Kumi心理カウンセリング研究所開業以来、スクール事業を開催してきましたが、
昨年11月に一般社団法人日本カウンセラー協会として新たにスタート致しました。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
【一般社団法人認定講座】
一般社団法人日本医療カウンセラー協会
初級科 (旧:プロ初級講座) 関西2期生 を募集いたします
※1講座や、1日(3講座)だけの単発受講も可能です。
【日程】 2016年 9/22(木・祝)、24(土)、25(日)
10/15(土)、16(日)、17(月)、12(土)、13(日)
11/26(土)、27(日) 全8日間
【時間】 11時~18時30分 (1日3講座ずつ進みます)
1講座ずつの開始時間
○11時~13時
○14時~16時
○16時30分~18時30分
【場所】 カウンセリングサロン エルモリヤ(JR芦屋駅前徒歩2分)
※10/15(土)のみ、kumi心理カウンセリング研究所(JR西明石駅より徒歩3分)にて開催します。
※テキスト代(6,000円(税別))含む
単発受講も可能 : 1講座につき、12,000円(税別)
1日受講(3講座) : 30,000円(税別)
※単発の場合もテキスト代を頂きます
補講対応あり(一回のみ次期の講座で対応します)
(補講を休まれた場合は、単発の追加料金が発生します)
●再受講 :半額料金
単発受講 1日(3講座) 15,000円(税別)
1講座 6,000円(税別)
テキストお持ちでない場合は、テキスト代6,000円(税込)
●マンツーマン対応もいたします。
1講座 21,000円(税別)
※ 講座の日時は、要相談になります。
メールでのお問い合わせはこちらから
【日程とカリキュラム】■9月22日(木・祝)講義1 交流分析1 11時~13時講義2 交流分析2 14時~16時講義3 交流分析3 16時半~18時半■9月24日(土)講義4 森田療法 11時~13時講義5 ゲシュタルト療法 14時~16時講義6 行動療法 16時半~18時半■9月25日(日)講義7 ユング心理学 11時~13時講義8 自律訓練法 14時~16時講義9 色彩心理学 16時半~18時半■10月15日(土)講義10 音楽療法 11時~13時講義11 箱庭療法 14時~16時講義12 自己分析1 16時半~18時半■10月16日(日)講義13 実存分析療法1 11時~13時講義14 実存分析療法2 14時~16時講義15 自己分析2 16時半~18時半■10月17日(月)講義16 基礎心理学1 11時~13時講義17 基礎心理学2 14時~16時講義18 カウンセリング論1 16時半~18時半■11月26日(土)講義19 カウンセリング論2 11時~13時講義20 カウンセリング実践 14時~16時講義21 ロールプレイ 16時半~18時半■11月27日(日)講義22 グループカウンセリング論 11時~13時 講義23 グループカウンセリング実践 14時~16時 修了式初級科について
このコースは初めてカウンセリングを学ばれるかたの講座です。
また、カウンセラーになりたいが、どうしたらなれるだろうか?という方のための講座でもあります。
このコースではカウンセリングの基礎理論とカウンセラーのスキルを学びます。
また各種心理療法を学んでカウンセリングにつなげていく方法を学びます。
講座の様子(浜松クラス)修了証授与の様子
■こんなことが出来るようになります!■
クライアントの悩みに対応する技術が増えます。●がん、持病、痛み、痒みなど完治が難しい病気の方に→実存分析療法
●動悸、不安などから、電車に乗れないなど→森田療法+行動療法
●知的障害やこどもの方→箱庭療法+色彩心理学
●PTSD(心的外傷ストレス障害)、トラウマ、後悔の念が強い人→ゲシュタルト療法
●恐怖症(犬が恐い、水、高いところが恐い等)→行動療法
●閉所恐怖症→自律訓練法●コミュニケーショントラブルで困っている人→交流分析
■受講生の感想■・自分自身が幸せになるための講座です。
・自分の過去のつらい経験が未来に活かせるように。
・自分視点ではなく広い視野で世界を見られるようになりました。
・これからの時代もっと必要になる本当の意味でのセラピー
・わたしもカウンセラーになれると思えた講座
・ブレずに仕事をしていくための基盤になる講座■講義内容(1講座2時間×全23回)
自我構造の状態を見る「エゴグラム」構成要素である、CP,NP,A,FC,ACについて一般的なエゴグラムパターンのとらえ方と、実際のかンセリングルームやクリニックで実施してきたエゴグラムテストの事例を紹介しながら、やりとり分析、脚本分析について学びます。
森田療法とはどういうものなのか、また神経症とはどういうものなのかを学び、森田療法の9つの基本的な考えを用いて、神経症傾向を緩和させるための日常生活の心構えについて学びます。
ゲシュタルト療法の気付きの技法やプロセス、 コンタクトの層について、エンプティチェアという技法についても学びます。認知行動療法やバイオフィードバックのさわりも説明致します。
行動療法の代表的な治療方法と用いられる技法、●レスポンデント条件付け理論●オペラント条件付け理論●社会学的学習理論について実際の症例を上げながら学習します。
夢分析、箱庭、絵画療法、プレイセラピーの大元となるユング心理学の●ユングのタイプ論●意識と無意識●自己と自我●コンプレックスなどについて学びます。
自律訓練法という、リラックスした状態を体験し、そして不安・緊張状態が少しでも改善するようアプローチする手法をまず自分自身で体験し、そして使い方を学びます。
●アートセラピー体験●色彩や描画による自己探求●ユング心理学における色の象徴●色彩感情ワーク●夢分析や絵画療法などとの違いについて
●音楽療法とは何か●音楽療法の歴史●受動的音楽療法と能動的音楽療法について●音楽療法実践
●箱庭療法とはどういうものか●箱庭療法の体験●空間象徴イメージについて●箱庭療法時の留意点について学びます。
人間存在の基盤として責任性と倫理性に着目しながら、人生の意味と価値を分析します。この回では主に、●実存分析とは●フランクルについて●実存分析でいう人間の心●ロゴセラピー●「意味への意思」の発動について●「意味の実現」に向けての行動●逆説志向と反省除去について●症例検討 を学びます。
■講義15 自己分析2■
■講義16~17 基礎心理学講座1、2■長年医療カウンセリングに携わってきた、カウンセリング研究所所長土田が、基礎心理学を丸ごと理解していただけるよう、精神分析から心理療法までをフロイトから学ぶものなど体系立てなおかつ具体的に分かりやすく講義します。心理学を初めて学ばれる方は勿論、現役のカウンセラーのかたでもなるほどと思える理論や考え方を伝授致します。
●広義・狭義の意味でのカウンセリング●カウンセリングの定義●治療者と患者関係において気をつける事●ロジャーズのクライアント中心療法●カウンセラーの役割●治療者に必要な3つの条件●カウンセラーとして訓練していく手段●心理療法の基礎●治療の中で起こる転移、逆転移●ラポールの形成について●アクティブリスニング●Iメッセージ●質問●カウンセリングの流れ●要約●感情の反映●意味の反映●焦点の当て方●積極技法など、心がまえから実際の技法まで詳しく学び、クライアントの問題解決の援助ができるよう実践していきます。
■講義20 カウンセリング実践■
■講義21 ロールプレイ■
■講義 22 グループカウンセリング論■■講義23 グループカウンセリング実践■
●グループカウンセリングに適した人数●目的と効果●実際にどうしていくのか、●個人カウンセリングとの比較、メリットデメリット●グループカウンセリングにおけるカウンセラーの役目●ファシリテーターについて●グループカウンセリング実践
メールでのお問い合わせはこちらから