「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ -56ページ目

ツイッターノミクス(TwitterNomics) 原題「The Whuffie Factor」

$「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ

ツイッターノミクス TwitterNomics
タラ・ハント 津田 大介(解説)著





■ソーシャルメディアでビジネスに成功する方法が学べる良書


タイトルからすると、一見ツイッターに関する本かと思いましたが、
実はソーシャルメディアを活用してビジネスに成功するための
考え方がよく理解できる良書。



各種プラットフォームに対して、「どのような考え方」をもって
「いかに活用すれば」、成功できるのかを学ぶことができる。



一番共感を覚えたのは、やはり「ウッフィー」という概念。
別の言葉で言い換えると、ソーシャル通貨、ソーシャル資本と
いったところでしょうか。とても大切な考え方です。

皆さんにも、ぜひ本書の中で学んで頂きたいです。




また、今まではネット広告主体だったプロモーション手法も、
ソーシャルメディアを主体とした展開に世のトレンドが
移り変わりつつあることを実感した一冊です。



ただ、タイトルや各チャプターの翻訳が、若干意訳に
なり過ぎている部分があったかと感じました。
(あくまで私の個人的な印象です)


それはそれで悪くないのですが、元々の英語を忠実に
訳して頂いた方が、本来の意図が伝わりやすかったかもしれません。



いずれにせよ、本書は今後のネットトレンドや
ソーシャルメディアに対する考え方について
学ぶためには素晴らしい一冊だと思います。



費用対効果の非常に高い本だと感じました。
オススメです!

ツイッターノミクス TwitterNomics
タラ・ハント 津田 大介(解説)著




■この記事があなたのお役に立てたら、ぜひ以下の
 Facebook「Share」ボタンをクリックして、シェアお願いします!
Share


【GoogleとFacebook】 時代は「検索」から「つながり」へ。

■この記事があなたのお役に立てたら、ぜひ以下の
 Facebook「Share」ボタンをクリックして、シェアお願いします!
Share
「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ


こんにちは。
リードコンサルティング代表の小谷川です。


本日は、GoogleとFacebookをテーマに、
ネット集客に関するトレンドの変化をお伝えします。



まず、Facebookに関する統計データで
興味深い数字がありますので、ご紹介します。



それは、以下の2点です。


1.Facebookは、全世界でのユーザー数が5億人以上存在する

2.アクティブユーザーの50%は常時ログオンしている


(Facebook統計より)



まず、5億人という数字。

日本全人口は約1億2,700万人ですから、
日本全人口の約4倍ほどのユーザーが世界にいる、
それだけの人間に支持されているという事実です。


次に、アクティブユーザーの50%は
常時ログオンしているという数字。



インターネットに少し詳しい方であれば
その驚異性が理解いただけることと思います。


簡単に言えば、「特定のサイトに少しでも
長くユーザーを滞在させることができるサイトは、
魅力があるサイトである」という考え方です。


Facebookは「人とのつながり」をメインとする代表的な
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)です。


そのサービスが、世界中でこれだけ受け入れられている
という事実は、何らかの「トレンド」を象徴していると
言っても過言ではないと思います。




すでにFacebook発祥の地、米国では、


「朝起きたら、何よりも最初にFacebookをチェックする」


という「生活スタイル」になっている人が多いようです。



朝起きたらすぐに何かを「検索する」のではなく、
まずは「Facebookをチェックする」というのは、
面白い現象だと思います。


・・・そういう私も、その一人になっていますが(笑)。




さて、細かいデータ群は割愛させて頂きますが、
米国の最新トレンドを見ておりますと、ビジネスにおいて
急速にソーシャルメディアを活用する事業者が増えてきました。



大企業はもちろん、中小企業、個人事業者も
ソーシャルメディアを活用し、顧客を囲い込み、
ビジネスを成長させる人が急増しています。



過去、ネット業界のトレンドを見ていますと、
大体2年程の時差を経て、日本にも米国と
似たような流れになることが分かっています。


この兆候は、近い将来、日本にも
同じように現れるのではないでしょうか。



さて、振り返って我々は、このトレンドから
何を読み解き、何を準備すべきか、
今一度しっかりと、考える必要があります。




では、結論から先にお伝えします。それは、


時代は、「検索」の時代から「つながり」の
時代に移行しつつある、という仮説です。




もちろん、検索そのものは廃れることはありませんし、
検索連動型広告のアドワーズはこれからも間違いなく、
ネット広告の主流であり続けることでしょう。



実際、Googleは、創業12年で、売上高約2兆円企業となり、
その97%をアドワーズによる収入が占めています。


それだけ、事業者に支持されているという意味です。
(効果の無い広告媒体が伸びていくことはありません)


ただ、我々が消費者目線で考えた場合に、広告以外に
準備しておかなければならないのが、やはり
ソーシャルメディア対策です。


私は二つの理由から、ソーシャルメディア対策をすべきだと考えています。




■一つ目の理由 「つながり」を通して購入する人が増加する



通常、我々が何かを購入する際には、広告で
訴求されて意思決定することは多くありますが、


最近の傾向として、何かを購入する際には、まず最初に
友人・知人の意見を聞いたり、信頼できる誰かが
推薦するものを購入する、という流れがあるようです。


あるいは、最近は他人の評価やレビューをソーシャルサイトで
まずはチェックしてから購入する方も増えているようです。


そのような時、ソーシャルメディアによって
あなたの商品やサービスが良く紹介されていると、
購買を決定する上で大きな力を発揮します。



また現在、ごく普通の人が、ツイッターで何千人もの
フォロワーを抱えていたり、Facebookでも沢山の
友達を持っていたり、特定のジャンルではすごく
人気のあるブログを運営していたりします。


そして、実際にその人たちが得意とする領域では、
ちょっとしたオピニオンリーダーだったりします。


マーケティングでは、このような影響力を及ぼす
人たちを「インフルエンサー」と呼びますが、

そのようなインフルエンサーたちに、
ソーシャルメディアを通して紹介・推薦を
頂ける効果は、実際ものすごく大きいと思います。



ですから、ソーシャルメディア対策としては
いかにしてあなたのビジネスがソーシャル上で効果的に
紹介されていくのか、その仕組みを築く必要があります。





■二つ目の理由 ネット利用時間における検索時間の比率


加えて、我々がネットに充てる時間の中での
時間の割合を知っておく必要があると思います。


Googleによりますと、


一人の人間が1日の中でネットに充てる時間の内、



検索に充てている時間・・・5%

コンテンツサイトを見ている時間・・・95%



という統計結果が出ているそうです。



コンテンツサイトとは、あなたがお気に入りに
入れて常時チェックするブログやサイトのことです。

何らかの「コンテンツ」があるサイトのことです。


このコンテンツサイトの中には、もちろん
ソーシャルメディアに接している時間も、
大きな割合で含まれています。


ですから、我々が見込み客にリーチしたいならば、
この「コンテンツサイト」の中で接触する機会を
「意図的に」増やす必要があるのです。
(実際、アドワーズ広告でも、効果が高いのは
こちら側のネットワークに配信する方法です)


通常、検索には、もっと時間をかけていたと思われる方も
多いと思いますが、実際にはネット利用時間の5%しか
充てられていなかったという事実は、興味深いと思います。




■経営者はソーシャルメディア対策が早急に必要


そこで、上記2点の理由を考慮して
有効活用できるのが、ソーシャルメディアです。



広告を活用することは重要ですし、
私自身もネット広告を活用し続けると思います。


ただ、経営者であれば同時に、ソーシャルメディアへの
対策を練っておく必要があることも事実です。



ここは重要ですから、もう一度繰り返します。



経営者は、自社のソーシャルメディア対策を
早急に準備する必要があります。



準備する、しないは、もちろん自由です。



ただ、ソーシャルメディアを活用して、
「コストをかけずに」顧客の心をしっかりと掴み、
囲い込み、コミュニティ化に成功している企業は
米国を始めとして、すでに多数の成功事例があります。



これは「時代のトレンド」なので、
このトレンドをキャッチアップできないと、


・顧客に支持されなくなる
・ビジネスがやりにくくなる


ということを意味します。



もっと厳しく言えば、


・時代に「淘汰」される


可能性すらあると感じています。



そのような事態にならないためにも、
本ブログ読者の経営者様には、必ず
ソーシャルメディア対策を練って頂きたいのです。




■ソーシャルメディアで「影響力」を最大化する公式


最後に、私が提唱する
「影響力を及ぼすための」公式をご紹介します。



それは何かと言うと、


「露出機会」×「浸透機会」=影響力の増加



という公式です。



これまで企業は「露出機会」を
4マス広告(テレビ・ラジオ・新聞・雑誌)を
始めとする広告に求め、その後に営業マンを
介して顧客への浸透機会を増やしてきました。


その過程で、自社の影響力を増加させ、
顧客の可処分時間における意識占有率を
高めてきたと考えることができます。



ところが、これからの時代に

特にインターネットを活用して、あなたが
潜在顧客・既存顧客に影響力を及ぼすためには

「露出機会」、「浸透機会」の両方ともに
ソーシャルメディアを活用することが
望ましいと私は考えています。



「露出機会」とは、ツイッター、ブログ、Facebook、
USTREAM、YouTubeなど、あらゆるソーシャルメディアの中に、
あなた、又は貴社という存在を露出させることです。


その露出機会を増やすということです。



「浸透機会」とは、一言で表すと「対話」です。

ソーシャルメディアの本質の一つは、「対話」にあります。


もらったコメントにフィードバックする、ソーシャルメディア上で
受け取った質問には一つづつ答えていく、そのようなプロセスで
顧客の心の中に対する浸透機会を増やすことが可能となります。



これら「露出機会」に「浸透機会」を重ねていくと、
加算的ではなく、乗数的に、顧客のマインドシェア、
すなわち顧客の「可処分時間」における「意識占有率」を
高めていくことができると、私は仮説を立てています。



もちろん、ネット広告で露出を増やすことも重要ですが、
ソーシャルメディアであればコストがかかりません。


労力はかかりますが、獲得コストがかからないことは
非常に魅力的なのではないでしょうか。


また、ソーシャルメディアで行う顧客との対話を通せば、
(広告のような売込み主体のメッセージではなく)
非常に自然な形で顧客と関係を築くことが可能です。




■Facebookでは、私は1円のコストもかけていない事実


私自身も現在、Facebookにおいて、個人フレンド2,656人、
個人ファンページ(小谷川拳次ファンページ)に544人の
方にファンになって頂いています。


そして、このつながりの中から、日々新しい友人や顧客が
生まれ始めており、実際にその効果性には目を見張るものがあります。


私自身はもともとネット広告のエキスパートでもあり、
長年、顧客獲得には「費用」がかかるものだという
固定観念を持っていました。



ところが、ソーシャルメディアを活用して、驚きました。
ソーシャルメディア経由の顧客獲得活動は、無料なのです。



実際、Facebookのこれまでの活動の中で、
私はコストを1円たりともかけていません。




ところが、にも関わらず、私に対する「ファン」は
544人となり、通常の「フレンド」であれば
2,656人もの方々と「つながり」を持てているのです。



そして、私が何かコメントや質問をすれば、
コミュニティのフレンドやファンが、必ず何らかの
的確な回答なりコメントを付けてくれますし、


中には私のことを口コミでどんどん
「シェア」してくださる方も増えています。




恐るべし、ソーシャルメディアの威力です。




私自身は、アドワーズ広告、メルマガ広告などは一通り
スキルも方法も実践を通してノウハウを得ており、
自分の中で効果的な手法を体系化できております。



そこで、今後は、「ソーシャルメディア」の研究を通して、
顧客を獲得する方法、影響力を増大させる最先端の方法を
体系化し、あなたとシェアしていきたいと考えています。



ぜひ、我々のビジネスにとって活路を見出すために
必須となる「ソーシャルメディア」の活用方法を
一緒に築き上げて参りましょう。


そのためのヒントを、私はあなたに沢山投げかけて
いきますので、ぜひあなたなりの活用法を実践し、
私にもフィードバックしてください。



そして、せっかくですから、この週末に、
来るべきソーシャルメディア時代に備え、
あなたのビジネスの中でソーシャルメディアを
活用する方法について熟考する時間を持ってみてください。


その時間は、きっと数倍、数十倍以上のリターンとなって
あなたのビジネスに跳ね返ってくると思います。



以上、長文となりましたが、本日も最後まで
お読みいただき、ありがとうございました。


それでは、良い週末をお過ごしください。



追伸:ソーシャルメディアやネットを活用した集客に関心がある方は、
以下より、ぜひ私の無料メールセミナーをご覧ください。

⇒ http://leadconsulting.jp/7stepsales/index.html




■この記事があなたのお役に立てたら、ぜひ以下の
 Facebook「Share」ボタンをクリックして、シェアお願いします!
Share


ネットで成功するには、「規律」が必要

■この記事があなたのお役に立てたら、ぜひ以下の
 Facebook「Share」ボタンをクリックして、シェアお願いします!
Share
「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ


こんにちは。
リードコンサルティング代表の小谷川です。


一昨日は、和歌山商工会議所様主催の
講演会に講師としてお招き頂きました。


講演テーマは、「インターネット活用集客術」です。


「最新のネットビジネス動向」と、
「ツイッターの活用方法」を中心にお話しさせて頂きました。


定員数40名のところ、大幅に上回る75名様に
お申し込み頂いたようで、やはり「ネット集客」に関する
テーマは、経営者様であれば誰しも関心が高い事を実感致しました。


終了後、多数の参加者様に
名刺交換をお求め頂き、行列が出来ました。

参加者の皆様、最後までご清聴、誠にありがとうございました!




さて、本日は、ネットで成功したいなら、
「規律」が必要だというお話をしたいと思います。



規律とは、自らを律して、決めたことを実行する能力です。



この成功法則はあらゆる業種に通用しますが、
私はネット集客が専門ゆえに、その領域の中に
当てはめてお話ししてみたいと思います。



たとえば、もしもあなたが「ネット集客」を真剣に成功させたければ、
あなたはきっと、「Googleアドワーズ」と「ソーシャルメディア」を
マスターしなければならない事にいずれ気が付くことでしょう。




そして、もしもあなたが「Googleアドワーズ」と
「ソーシャルメディア」、この二つの領域で成功を
望むならば、厳しく自らを律しなければなりません。




たとえば、Googleアドワーズ一つをとってみても、
成功するために必要とされる作業は山ほどあります。
(以下は、ほんの一部です)


・配信ネットワークの選定
・キーワードの最適化
・クリック単価の上限値最適化
・1日の予算の上限値最適化
・広告文の選定並びに最適化
・リンク先ページの最適化
・表示回数・クリック数の確認
・クリック率の最適化
・獲得単価(CPA)の最適化



ソーシャルメディアにしても同様です。
実際、かなりの労力がかかります。



私が「ソーシャルメディア三種の神器」と呼んでいる
「ツイッター」「アメブロ」「Facebook」にせよ、


「趣味」でなく、「ビジネス」で成功すべく
活用するためには、必要とされる作業量が非常に多いです。
(作業内容の事例は数が多すぎるため、割愛させて頂きます)




それでも、本気で成功したいならば、これらの作業に、
真剣に、継続的に取り組んでいかなければなりません。



非常に手間と労力のかかる作業です。



しかも、これらはいずれも、「積み重ね」の労力が
時間と共に「複利効果」のように現れる性質を持ちます。




そのため、誰よりも早くから取り組まなければなりませんし、
継続して取り組み続けなければ、大きな成功は望めません。




もちろん、「面倒くさい」といって放棄してしまうのは論外です。



真剣に成功しようと日夜取り組んでいる多数の中で、
ごくごく一部の人間が成功する世界です。


そもそも「面倒」だと思っていては、このレースには
参加できませんし、成功は覚束ない世界なのです。



常に主体的に、真面目に取り組む姿勢が求めらるのです。



私自身も、ネットマーケティングの世界で成功するためには、
「少しばかりストイックな生き方をしよう」と決心して、

毎日上記作業に取り組む時間を必死で「天引き」して、確保しています。



「ネットマーケティング」などと言うと華やかに聞こえますが、

実は地味で膨大な仮説検証の繰り返しの上に、
やっと成功法則を見つけられるものなのです。



これらの行動を続けるためには、
「自らを律する能力」が必要とされます。



ですから、ネット集客の世界で成功したければ、
「規律」が求められることを、覚えておいてください。




現場を知る人間として、本日は敢えて
このような事をお伝え致しました。




最後に、今、ネット集客においては、


「何が正しくて、何が間違っている」


ということはありません。



それは、ある人にとって正しいことが、別の人に
とっては間違いかもしれませんし、その逆も然りだからです。



ただ、間違いなく「正しい」と言えることがあるとすれば、

自らを律し、「正しい」と仮説を立てた施策を
「愚直なまでに実行し続ける姿勢」だと思うのです。




その上で、この変化の激しい現代、時代の波に乗り遅れないよう、
常に新しい策を模索し続けていかなければなりません。


少なくとも、経営者であれば、社内の誰よりも
率先して、ネットを活用した新しい試みに
敏感である必要があると思います。



「ネットで成功するためには、規律を持つ」



私自身、この言葉を肝に銘じるとともに、
ぜひあなたにも参考にして頂ければと思います。




最後に、経営コンサルタントとして私が尊敬して止まない
大前研一さんは、かつて「知的に怠惰でないことが
21世紀を勝ち抜く秘訣だ」、と教えてくれました。




我々も、この21世紀を勝ち抜くためには、
「知的に怠惰になる」ことを避け、常に最新の
「インターネット」という武器の使い方を謙虚に学び、

自らのビジネスにとって、最適な解を
貪欲に求め続ける姿勢が必要だと思います。




そして、それは自らを律する、規律をもって
行動に移していくことでしか、実現できません。




本日は、ふと、あなたにそのことを
お伝えしなければと思い、この記事をお届けしました。



本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。



追伸:ソーシャルメディアやネットを活用した集客に関心がある方は、
以下より、ぜひ私の無料メールセミナーをご覧ください。

⇒ http://leadconsulting.jp/7stepsales/index.html




■この記事があなたのお役に立てたら、ぜひ以下の
 Facebook「Share」ボタンをクリックして、シェアお願いします!
Share


ビジネスで成功したいなら、猛烈な勢いで「準備」すること

■この記事があなたのお役に立てたら、ぜひ以下の
 Facebook「Share」ボタンをクリックして、シェアお願いします!
Share
「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ


こんにちは。
リードコンサルティング代表の小谷川です。


今週は、非常に素晴らしいスタートを切る事ができました。


Facebookには写真をアップしましたが、今週の月曜は、
月例の若手経営者の早朝勉強会を東京・日本橋の
マンダリン・オリエンタルホテル「KSHIKI」にて開催致しました。



■マンダリン・オリエンタルホテル「KSHIKI」
http://bit.ly/Keshiki



マンダリン・オリエンタルは国内唯一の「六つ星」ホテルです。
相変わらず、サービス・朝食も素晴らしかったと思いました。



私がよく通っている都内ホテルのモーニングビュッフェは、
リッツ・カールトン、ウェスティン、そしてこのマンダリン・オリエンタルです。


機会があれば、ぜひ行ってみてください。
どのホテルも素晴らしいですよ。


さて、勉強会での仲間たちは、30代前半にして
社会の第一線で活躍し、本業は右肩上がり、
ベストセラー著書を何冊も出版しているような経営者ばかりです。



私も彼らと会う度に、
「もっと頑張らなければいけないな」、と襟を正す思いです。


こういう仲間がいるということは、幸せですね。


「自分の周りにいる7人が、自分の運命を決める」


という言葉がありますが、お付き合いする方々が
エキサイティングだと、自分も良い影響を頂けます。


そんな仲間たちに本当に感謝しています。


この会、現時点では男子率100%の会ではありますが(笑)、
いずれは若手女性経営者の方にも参加頂ければと思っています。




さて、本題に入りたいと思います。



本日は、


「ビジネスで成功したいなら、猛烈な勢いで準備すること」


が大切だということをお伝えしたいと思います。



「準備すること」とは、次の手段・施策・打ち手を
常に用意しておくということです。



私は、ビジネスで大きな成功を収めるためには、
この「準備する」ことが非常に大切だと考えています。




大きな成功は、地道な「準備」の積み重ねの
上にしか、その成功は存在しないと思います。



「次の手を準備する」こと無しに、
一足飛びに成功することはありません。



私も仕事柄、数多くの経営者の皆様と接する機会がありますが、
大きく成功されている方ほど、この「次の手を準備する」
努力を惜しんでいません。



おそらく、この記事を読んで頂いている経営者の皆様は
真面目な方が多いですから、次の備えは人並み以上に
準備されていることでしょう。


そして、実際に事業もうまくいっている方が多いのではないでしょうか。



ただ、業績が良くなければもちろんのことではありますが、
もしも現在、貴社の業績が良ければ、なおさら「次に備える」
ことを忘れないで頂きたいと思います。



私は、成功している時ほど、兜の緒を締めなければならない、と
考えています。皮肉なことですが、成功の瞬間ほど、
失敗に転落する芽が生まれていることが、実は多いのです。




なぜなら、経営者が小さな成功に慢心した瞬間に、
大きな油断が生まれてしまうからです。



たとえば、前回のメルマガで、当社は先月、創業来、
過去最高益を出させて頂いたことをお伝え致しました。



でも、私はこのような瞬間こそ気を引き締めなければ
ならないと思い、全社員、そしてお付き合いさせて頂いている
全ビジネスパートナーに警笛を鳴らしました。


「この小さな成功に驕ることなく、
     さらに上を目指して入念に備えましょう」

という警笛です。



慢心して次に備えることを忘れた瞬間、
大きな転落が待っていることを知っているからです。


もちろん、そんなことを言った私自身、次の施策と
打ち手を24時間、有意注意の状態で考えております。




「次の展開に備えること。猛烈な勢いで準備すること。」





経営者はそこだけに意識を向けるべきだ、
といっても過言ではありません。



本日は、ふと、あなたにそのことをお伝えしなければと思い、
この記事をお届けしました。



本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。




追伸:ソーシャルメディアやネットを活用した集客に関心がある方は、
以下より、ぜひ私の無料メールセミナーをご覧ください。

⇒ http://leadconsulting.jp/7stepsales/index.html




■この記事があなたのお役に立てたら、ぜひ以下の
 Facebook「Share」ボタンをクリックして、シェアお願いします!
Share


Facebookの使い方・やり方・始め方【FacebookブログセミナーStep.6】

■この記事があなたのお役に立てたら、ぜひ以下の
 Facebook「Share」ボタンをクリックして、シェアお願いします!
Share
「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ

こんにちは。
リードコンサルティング代表の小谷川です。


この記事をご覧いただき、ありがとうございます。


先日から40日間に渡って、
今話題になっている「Facebook」に関する記事を
順番にアップしています。


言わば、40日間の「Facebook短期集中講座」
と言えるブログセミナーです。もちろん、完全無料です。



この講座の目的は一つ。


現在、世界一のサイトと言われるアクセス数を誇る
Facebookを、あなたにマスターして頂くことです。


そして、あなたにFacebookを活用していただき、
あなたのビジネスの成功を加速させて頂くことです。




本業多忙につき、ここしばらく間が空いてしまいましたが、
引き続き継続してアップして参りたいと思います。




さて、本日は5日目として、

「Facebookの使い方・やり方・始め方」

というテーマでお伝えしたいと思います。



ここまでお読み頂いているあなたは、おそらく
基本的な設定登録までは済んでいるかもしれません。



ただ、登録後にどのように使っていったら良いのか分からない方も
多いのではないかと思い、この記事をアップさせて頂きます。



最近ブームになりつつあるFacebookを
「ビジネスに活用したい」と思い
アカウントを開いてみたものの、


そもそもの使い方や進め方が分からなくて
戸惑っている方も多いと聞きます。




おそらく、Facebookでアカウントを開いた直後の皆様は、
スタートした直後から、たまに届くフレンドリクエストに
戸惑いながら承認すべきか迷ったり、誰にどうリクエスト
するべきか、またコメントや「いいね!」にどう対応すべきか、
イメージがつかないことも多いのではないでしょうか。




そこで、今回は以下の2つの観点から、

「Facebookの使い方・やり方・始め方」

をお伝えしていきたいと思います。



それは、


1.Facebookを楽しむ。



2.Facebookを、ビジネスに活用する。





上記2点の観点から、これからご紹介する
一連の流れをあなたにお奨めしたいと思います。



おそらく、この講座を読まれているあなたは、
Facebookをビジネスで活用したいと思われているはずです。



ただ、いくらビジネスで活用すると意気込んでいても、
進め方も分からず、楽しくないと続かないのも事実です。



ですから、楽しみつつもいかにビジネスに活用するか
というテーマでお話ししていきたいと思います。




詳細・各論については後々の記事で説明していきたいと思いますが、
Facebookを楽しみながら、ビジネスに活用するためには、全体論として
以下の流れに沿って進められるとよろしいのではないかと思います。



ぜひ、参考にしてみてください。





1.まずはアカウントをオープンする。



2.自分のプロフィール欄を充実させる。
  (アルバムでの写真アップ含め)



3.友達リクエストを行います。


まずは友達1,000人を目標に進めましょう。
(中級者はまず2,000人を!)


なぜ、まず1,000人なのかは、あなたが後日作る
ファンページに誘導する際に、そもそものフレンド母体数が
無いとファンを短期間で集められないからです。



数十人程度のファンしか集まらないと、そのファンページを
後から見た人から、「あまり面白くないかも」と思われて
しまう可能性があります。


そのため、初速で多くのファンを集めるためにも、やはり
1,000人くらいはフレンドが欲しいという背景があります。



ちなみに、私は1,000人までは
1週間ほどで友達になっていただきました。



この段階では、「どの人が自分の顧客になりそうか」
という狭い視点では考えないほうが良いです。


どの道、誰が顧客になるかは、本当に分かりません。


たまたまFacebook上で仲良くなった人が、結果的に
顧客になった、ということはよくある話です。




ですから、簡単にプロフィールを見て問題なければ、
どんどんと友達申請、またはリクエストが来たら
承認していけばよいと思います。


ブロックや解除は後からでも出来ますから。



ちなみに、明確な基準は分かりませんが、実感値では
大体フレンド1,000人ほどになってから、フレンド申請の数に
スパム警告が表示されるようになったと記憶しております。

警告が出るようになったら、フレンド申請のペースも自重ください。


ただ、私の場合、1,000人からは、フレンドは
ほぼ自然増加で増えてきました。(現在のフレンド数は2,300名ほど)



さて、この「友達の母体数を増やす」活動と共にやるべきことが、
継続的にテキスト投稿による発言や画像投稿、動画投稿を行うということです。



自分オリジナルのコンテンツでなくても、色々なリンク紹介なども良いです。




内容は比較的自由ですが、まずは以下の条件を満たす投稿が良いでしょう。



「時事性」・・・目新しい

「専門性」・・・ためになる、勉強になる

「希少性」・・・珍しい情報

「感動性」・・・心を動かされる

「共感性」・・・共感できる

「エンターテイメント性」・・・面白い、楽しい




投稿頻度は、まずは1日数回程度から始めてみてください。


すぐに、「いいね!」やコメントがつくようになるでしょう。
(これが嬉しい!)



その上で、自分が受けたコメントには基本的に全返信。
自分が受けた「いいね!」ボタンにも感謝のコメントを忘れずに。





また、受身であり続けてはいけません。



「ニュースフィード」欄で、フレンドの面白いコメントには
積極的に「いいね!」又は「コメント」を書いていきましょう。




ポイントは、個人ページでは、
より幅広い層に受け入れられる内容を。



ファンページでは、そのファンページの
「テーマ」に沿った「濃い」内容を提供することです。






4.次に、友達が1,000人になった時点で、ファンページを作成します。
  

その上で、自分の全フレンドにファンページへの招待告知をするのです。


ファンページには、盛況感を出すために、招待する前に
自分自身で10回分くらいは投稿しておくことを忘れずに!





この時点で、あなたがアクティブユーザーであれば、
ファンページに招待した時点でのファン転換率は
24時間以内で推定10%は取れる可能性があります。
(私自身の2つのファンページでの検証結果で実証済み)





ちなみに、私自身は、ファンページへのフレンド招待は
フレンド数が2,000名になるまで待ちました。



そして2,000名のフレンドを集めた直後に招待させて頂き、
24時間以内に、転換率10%、見事200人の
フレンドの皆様にファンになって頂きました

   
⇒ その後は自然増加で1ヵ月未満で500名近くに。




また、ファンページは、最初の核集団が100名程
見込めれば、自然増加もある程度期待できるものです。



ただ、初速で数十名程度であれば、
やはりその後の伸びに勢いが付きにくいのも事実。


ですから、フレンドが少ないうちからすぐにファンページを
作って告知したいのはよく共感できるのですが、ここはじっくり
フレンド母集団を増やしてから、招待するのが正解と
言えるのではないでしょうか。





そして、ファンページにファンが付いたら、
ファンとの交流を何より大切にしてください。



ファンページでは、ファンならではの
濃い投稿を提供することが基本です。




そのファンページに期待されるコア・テーマがあるでしょうから、
そのテーマに合わせた濃い内容が歓迎されるはずです。




あとは、対話、対話、対話。



ひたすらファンとの対話を続けてください。



このプロセスの中で、あなたがどれだけファンに対して
価値提供できるかで、あなたに対する評価が決まります。




ソーシャルの本質は、「対話による価値提供」です。
私は、「マス・コントリビューション」という表現もします。



とにかく、自分の「専門性」と「人間性」を
理解いただけるよう、努めてください。




ちなみに、この場で「何かを売り込む」、
といった発想は捨てたほうが良いです。




   

さて、ここまでのプロセスで、まずはFacebookを
「楽しむ」レベルは十分に味わえると思います。


いつの間にか、一連のコメントのやり取りや
「いいね!」ボタンを押す事が面白くて
仕方ない状態になっていることでしょう。


また、「ビジネスに活用する」ための下地や
素養も十分出来ていると思います。






さて、Facebookにおけるビジネスへの活用方法には、主に



「ファンページ囲い込みによる見込み客のマインドシェアを獲得する」考え方と


「自分のブログへ誘導して見込み客のマインドシェアを獲得する」という考え方があります。




ファンページの中で濃い対話を継続して
ファンの方々と交流を深め、マインドシェアを
増やしていくことはすでにお話していますので
割愛させて頂きます。




ここでは、ブログで顧客化する方法をご紹介します。



あなたがブログを持っていれば、個人の投稿、
ファンページでの投稿に関わらず、ご自身の
ブログを必ず案内してください。




ツイッターでよくやるように、更新のタイミングで
案内するのが、ナチュラルかと思います。



また、できれば、Facebookの外部ツールを使うと良いでしょう。

これを使うと、自分のプロフィール画面の
タブ内にもブログを同期させることができます。



私がオススメする外部ツールはコチラ。


NetworkedBlogs

http://www.networkedblogs.com/


$「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ






※「Networked Blogs」の詳細は、また後日特集を組みます!!



こちらは、自分のブログと同期させられますので、
更新したタイミングで、「Publish」ボタンを押すと、
自分のコメント付きで、ニュースフィードにブログ更新の
案内を流すことができるのでオススメです。




「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ

↑NetworkedBlogsで、自分のアメブロとFacebookのBlogタブを連動させると、こうなる。






私的には、デザインも気に入っています。

これは便利です。バイラル効果も期待できそうですね。



NetworkedBlogsは、私自身のアメブロのサイドバーにも、
プラグインしております。


NetworkedBlogs上のブログを、
何人が購読してくれているかも、表示されるようになります。

※ぜひ私のブログの右サイドバーを見てみてください。




ちなみに、そもそも何故、Facebookから
ブログにアクセスを流すか意味が分かりますか?



簡単に言うと、よりあなたの事を知ってもらうこと、
そして読者化して、継続的に再来訪して頂く機会を
増やすことにあるんですね。




その過程で、接触頻度の増加に合わせて
「専門性」と「人間性」を理解いただければ、
ビジネスにつながる可能性が高くなるわけです。




ツイッターもそうなのですが、Facebookの「投稿」だけでは
あなたの専門性、人柄を深く理解頂くには難しいかもしれません。


投稿は、やはり文量の絶対量としては短すぎますし、
何かを体系立てて伝えていくには、ブログの記事の方が向いています。



私も、基本的な導線設計としては、Facebookから
アメブロにご案内してより深く自分の専門領域を
知っていただくことを心がけております。


それが、自然な形で私の事をより
理解いただける流れだと思うからです。



また、私自身のブログにはメッセージボードにて
メールセミナーを購読いただくことによって、
ブログの記事よりも「更に」体系的に私の考えを
知っていただけるような工夫をしております。


※この点は顧客化において、非常に重要な意味を持っています。




もちろん、


個人ページ ⇒ 自社HP

個人ページ ⇒ 自社ランディングページ 
        (リスト取得 OR 販売用)


の導線も考えられますが、いささか売り込み色が強いというものです。



ソーシャルは、売り込みが敬遠される特徴がありますから、
私自身はあまりこの導線を取ることをしていません。


やはり、「ブログ」というメディアでワンクッション置きつつ
あなた自身を深く知っていただく流れが王道ではないでしょうか。





Facebookを楽しみながらもビジネスに活用するのなら、
どこかのタイミングで「顧客化」するポイントを
仕組みとして持ち合わせておくと良いでしょう。



言い換えれば、ゴール無く継続するのが
「単に楽しむだけ」、という使い方だとすれば、

「落としどころ」という「ゴール」を設定して
真剣に臨む使い方が、「ビジネスでの活用方法」だということです。





私自身の方法としては、最終的にはアメブロで
読者登録していただいたり、ブックマークに入れて頂き、
後々継続的に深い関係性を維持できるようにしております。



この方法はシンプルですが、非常に効果的ですから、
ぜひあなたもお試しになってみてはいかがでしょうか。







以上、本日は「Facebookの使い方・やり方・始め方」という
テーマについて簡単なまでにご紹介させていただきました。



本日の記事はいかがでしたでしょうか?




次の記事、Step.7では、

「Facebook登録とlogin(ログイン)の方法」

というテーマで、ご紹介したいと思います。



ぜひ、次の記事も楽しみにしていてくださいね!

■この記事があなたのお役に立てたら、ぜひ以下の
 Facebook「Share」ボタンをクリックして、シェアお願いします!
Share




先日ご紹介させて頂いた私個人のファンページですが、

あっという間に482名になりました!

毎日、ファンの方が増えております!


$「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ

「小谷川拳次」公式ファンページ
すでに482人を超える方々にファンになって頂いた!



ファンの皆様、本当にありがとうございます!


ファンページのファンの方限定で、
これからどんどんと面白い投稿もできればと
思いますのでご期待ください。


あなたにもぜひ、上記ファンページから
「いいね!」ボタンでご参加頂けると嬉しいです!






追伸:


■Facebookを始めとするソーシャルメディアや「ネット集客」について
 理解を深められる無料メールセミナーをご用意しております。

 以下URLをクリックして、ぜひ今すぐ無料登録してください。
 ⇒ http://leadconsulting.jp/7stepsales



■小谷川に友達申請してみてください。(100%「承認」させて頂きます)


もしもすでにFacebookアカウントをお持ちでしたら、
ぜひ以下から、私に「友達申請」してみてくださいね!


もちろん、100%承認させて頂きます。


その際に、「ブログ読みました」などの
「メッセージ」を合わせて頂けるとかなり嬉しいです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼以下、私のFacebookアカウントです。ぜひ「友達」申請してください。
⇒ http://www.facebook.com/kenji.kotanigawa
100%「承認」させて頂きます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
$「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ



■ご質問は、お気軽にコメントからどうぞ!


Facebook ビジネスでの活用方法【FacebookブログセミナーStep.5】

■この記事があなたのお役に立てたら、ぜひ以下の
 Facebook「Share」ボタンをクリックして、シェアお願いします!
Share
「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ

こんにちは。
リードコンサルティング代表の小谷川です。


この記事をご覧いただき、ありがとうございます。


先日から40日間に渡って、
今話題になっている「Facebook」に関する記事を
順番にアップしています。


言わば、40日間の「Facebook短期集中講座」
と言えるブログセミナーです。もちろん、完全無料です。



この講座の目的は一つ。


現在、世界一のサイトと言われるアクセス数を誇る
Facebookを、あなたにマスターして頂くことです。


そして、あなたにFacebookを活用していただき、
あなたのビジネスの成功を加速させて頂くことです。




本業の影響にて、記事の公開にちょっと間が空くことがありますが
必ず全記事ご紹介しますので、寛容にご容赦いただければと思います。




さて、本日は5日目として、

「Facebookビジネスでの活用方法」

というテーマでお伝えしたいと思います。




Facebookをビジネスで活用するとしたら、

どのような方法が考えられるでしょうか。



私は、大まかに言って、2種類の活用方法が
あるのではないかと考えています。



1.Facebook内で、卓越した個人になる


2.ファンページ機能を活用する





この二つだと思います。





■1.Facebook内で、卓越した個人になる



まず、一つ目について。


通常、「ビジネスに活用する」ためには、
Facebookというツールを通してあなたの商品や
サービスに関心を持っていただく必要があります。


その際に、まずあなた自身が「卓越した個人」として
人に高い価値を提供できるような人物になる

という考え方です。


SNS上のことですから、高い価値というのは、
何も難しいことではないと思います。



たとえば、


・人の役に立つ情報を発信する(ちょっとした知恵など)

・何らかの学びになる情報を発信する(専門知識など)

・読んで楽しい、面白い、元気になる情報を発信する

・相手が読んだら嬉しくなるようなコメントを残す

・読んで面白かった投稿に「いいね!」ボタンを押す

・積極的に、人との「対話」の中に入っていく

・自分が受けたコメントや「いいね!」には必ず御礼を伝える




こういったことを個人として
継続することだと思います。



これが続けられると、やはりFacebook内でも
あなたの存在が目立ってくるようになりますし、

個人ファンが付くようになります。


そうなると、あなたの投稿がいわゆる「お気に入り」
にも入れてもらうことが出来、あなたの投稿を
継続的に注視して読んでもらえるようになります。


ちなみに、Facebookでは、ツイッターで
言うところの「リスト」機能があります。



気に入った人の投稿だけをリスト化して
読む事ができるようになっています。





私は元々、会社員時代、ネット広告の
トップセールスだった経験があります。



その際の経験から、何かを売りたいと思ったら、



「最初にモノを売り込むのではなくて、人間性を買ってもらう」



ということを学びました。



広告を売ると言う行為一つにしても、


いきなり広告を売るよりは、「小谷川拳次」という
人間性を知っていただき、信用し、気に入って頂いた上で
商品(広告)をご紹介した方が、容易に成約に
つながることを体験的に知っています。



ですから、Facebookをビジネスに活用したいといっても、
いきなり商品をニュースフィード(投稿欄)にアップする
のはNGだと思います。相手にすらしてもらえないでしょう。


「メッセージ」機能で商品の案内などを送りつける事もNGです。



なぜなら、人は売り込まれることを嫌いますから。



それに、SNSの文化自体が、「売り込み」という
行為に向いていないと私は思っています。



ただ、あなたが先述したような人様の役に立つ価値を
常に発信し続けられれば、あなたという「個人」に
興味を持ってもらうことができるようになります。


そうなると、人間不思議なもので、好きな人や
関心の高い人については、「何をやっている人なのか?」
ということでバックグラウンドにも関心を持ち始める
んですね。



ここで、Facebookの「実名文化」が役に立ちます。



あなたがプロフィール欄に、実名で
しっかりと自分のPRを記載しておいたり、

プロフィール欄のリンクを紹介できる箇所で
自分のブログやランディングページ、ホームページへの
リンクをしっかりと紹介しておくことによって、

そちらにアクセスが流れ始めるのです。




私は、実際に自分でやってみて、この好循環の
流れを体感していますので、あなたにも
この方法をお奨めできます。



現在、私個人のFacebookページ(フレンド2,122名)から、
私のブログや、ホームページ、メールセミナーページへの
流れが生まれており、ありがたいことに仕事のご依頼や
商品の購入といった形につながっております。



もともとは、私自身も何か自社サービスを紹介しようと
意図していたわけではなく、何か人の役に立つ情報や、
自分自身が体験して面白かった体験のシェアなどを
続けていたところ、このような流れが生まれてきました。



ですから、この「卓越した個人になる」といった方法は、
回りまわって自分のビジネスにそのまま跳ね返ってくる
のではないかと考えております。




現在、個人のフレンド数上限は最大5,000名ですが、
この5,000人のフレンド間であなたが「卓越した個人」
として傑出してくれば、すごい結果が生まれるのではないか
と考えております。







■2.ファンページ機能を活用する



もう一つは、「ファンページ」機能を活用することです。



個人では、現在フレンドの上限数は5,000名です。


この数を超えてフレンドを増やすことはできません。



ところが、あなたがもしもFacebookの「ファンページ」を
作れば、この5,000名の数制限はなく、そのページの
ファンを増やすことができます。


「ファンページ」とは、その名の通り、


・何らかのコンセプト
 (例:○○勉強会、○○研究会、○○実践会など)


・何らかのブランド・企業・個人名
 (例:コカ・コーラファンページ、LADY GAGAファンページなど)



に対しての「ファン」を募ることができるページ機能です。



「ファン」は、そのページ上部にある「いいね!」ボタンを
押すだけで簡単に参加できる特徴を持っています。




これは、ものすごくビジネスに使えます。



なぜなら、顧客の囲い込みができるからです。



囲い込みができるということは、
あなたの「コミュニティ」を作れる、ということです。





ビジネスで成功する一つの基本は、

あなたやあなたの会社に対しての
「ファン」のコミュニティを作り出すことです。



ファンによる「コミュニティ」があれば、
ビジネスに困ることはありません。


必ず一定数の人が継続購入してくれますから。



それに、企業はファンだけを対象にした濃い
情報発信ができますから、ファンには喜ばれます。


※これを、ファンでない人にも同じように
濃い情報発信をすると、必ず引く人が出てきます。




ですから、結論から先に言うと、私は
「ファンページ」機能をぜひ活用して頂きたいと思います。





それでは、「ファンページ」機能で
成功するための考え方をお伝えします。





ファンページには



・何らかのコンセプト
 (例:○○勉強会、○○研究会、○○実践会など)


・何らかのブランド・企業・個人名
 (例:コカ・コーラファンページ、LADY GAGAファンページなど)




の二種類があるということをお伝えしますが、


じゃあどちらにすればいいのか、という意見があると思います。



人によっては、前者の○○勉強会などを否定して、

個人名や企業名のみのファンページで進めるべきだ、という方もいます。





私の見解です。



どちらも正解です。

どちらが良くて、どちらが駄目ということはありません。




ポイントは、目的に応じて使い分けることです。




マーケティングでは、フロントエンド(集客商品)と
バックエンド(収益商品)を分けて考えます。



これは多分、現時点において
私オリジナルの発想だと思いますが、



ファンページも、


フロントエンドファンページ


バックエンドファンページ


分けて活用してください。



もちろん、本来の目指すべきところは、あなたの
「個人ファンページ」や、「企業ファンページ」や、
「商品ファンページ」だと思います。


ここにファンを集められれば、最高だと思います。


もっともダイレクトにブランドロイヤルティを
訴求することが可能になります。



ところが、「コカ・コーラ」や「ディズニー・ランド」のような
大企業ならともかく、知名度の低い個人や企業がいきなり
ファンページを作って、たくさんのファンが入りますか?



なかなか難しいと思います。



ですから、一見遠回りに思えるかもしれませんが、
○○勉強会、○○研究会といった形にて


「フロントエンド」コミュニティを作り、
そこから「バックエンド」コミュニティに
つなげていくのは、理に適った流れと
言えるのではないでしょうか。




「卓越した個人」の実例でもお話ししましたが、
もしも「フロントエンドコミュニティ」の質が高ければ、

「その主催者は誰だ」ということになり、
バックグラウンド、すなわちあなたやあなたの会社に
興味を持ってもらえるようになるのです。


「バックエンドコミュニティ」である
個人や企業ファンページに移行させるのは、
そのフェーズに入ってからの方がスムーズでしょう。



もちろんこれは、現時点での私の見解に
過ぎないので、これが正しいというわけではありません。


あくまで、あなたがファンページを活用する上での
参考材料にしていただければと思います。





以上、本日は「Facebook ビジネスでの活用方法」という
テーマについて簡単なまでにご紹介させていただきました。



本日の記事はいかがでしたでしょうか?




次の記事、Step.6では、

「Facebookの使い方・やり方・始め方」

というテーマで、ご紹介したいと思います。



ぜひ、次の記事も楽しみにしていてくださいね!

■この記事があなたのお役に立てたら、ぜひ以下の
 Facebook「Share」ボタンをクリックして、シェアお願いします!
Share




先日ご紹介させて頂いた私個人のファンページですが、

あっという間に357名になりました!

毎日、ファンの方が増えております!


$「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ

「小谷川拳次」公式ファンページ
すでに357人を超える方々にファンになって頂いた!



ファンの皆様、本当にありがとうございます!


ファンページのファンの方限定で、
これからどんどんと面白い投稿もできればと
思いますのでご期待ください。


あなたにもぜひ、上記ファンページから
「いいね!」ボタンでご参加頂けると嬉しいです!






追伸:


■Facebookを始めとするソーシャルメディアや「ネット集客」について
 理解を深められる無料メールセミナーをご用意しております。

 以下URLをクリックして、ぜひ今すぐ無料登録してください。
 ⇒ http://leadconsulting.jp/7stepsales



■小谷川に友達申請してみてください。(100%「承認」させて頂きます)


もしもすでにFacebookアカウントをお持ちでしたら、
ぜひ以下から、私に「友達申請」してみてくださいね!


もちろん、100%承認させて頂きます。


その際に、「ブログ読みました」などの
「メッセージ」を合わせて頂けるとかなり嬉しいです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼以下、私のFacebookアカウントです。ぜひ「友達」申請してください。
⇒ http://www.facebook.com/kenji.kotanigawa
100%「承認」させて頂きます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
$「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ



■ご質問は、お気軽にコメントからどうぞ!


Facebookとソーシャルメディア【FacebookブログセミナーStep.4】

■この記事があなたのお役に立てたら、ぜひ以下の
 Facebook「Share」ボタンをクリックして、シェアお願いします!
Share
「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ

こんにちは。
リードコンサルティング代表の小谷川です。


この記事をご覧いただき、ありがとうございます。


先日から40日間に渡って、
今話題になっている「Facebook」に関する記事を
順番にアップしています。


言わば、40日間の「Facebook短期集中講座」
と言えるブログセミナーです。もちろん、完全無料です。



この講座の目的は一つ。


現在、世界一のサイトと言われるアクセス数を誇る
Facebookを、あなたにマスターして頂くことです。


そして、あなたにFacebookを活用していただき、
あなたのビジネスの成功を加速させて頂くことです。




さて、本日は4日目として、

「Facebookとソーシャルメディア」

というテーマでお伝えしたいと思います。



私はネット集客のエキスパートとして、
毎日様々なトレンドをウォッチしております。



その私が最近つくづく実感していること。



それは、ソーシャルメディアの力は絶対に
無視できない存在になっているということです。





ちなみに、「ソーシャルメディア」の本質は何だと思いますか?




私は、「ソーシャルメディア」の本質とは、
間違いなく「対話」を生み出すメディアである、
という一点に集約されていると思います。





今まで時代の主流を占めていた既存マスメディアは、
メディア側が言いたいことを言いたいように加工して、
一方通行で情報発信して終わるものでした。



そこには、情報を受け取る側からの意見は
フィードバックされにくく、メディアによっては
当たり前の如く偏向している傾向すらありました。




ところが今は違います。



ソーシャルメディアは、「対話」という特性を持ちます。
しかも、ネットゆえに、リアルタイムで「対話」が出来ます。





その結果・・・、



▼企業が、マーケティング会社など使わずに
直接、消費者の意見を聞くことができるようになりました。


大企業でも中小企業でも、ツイッターやFacebookファンページを
通して「○○という商品について改善点は何だと思いますか?」
という投稿をしてみてください。


数分以内に、極めて的を得たフィードバックが返ってくるでしょう。





▼顧客担当者は、誰もが見ている公のソーシャルメディアの中で
一人一人に素早く対応ができるようになりました。



アメリカに、ジェットブルーという航空会社があります。
(@JetBlue)

$「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ



この企業のツイッター活用術を見てください。


ツイッターというソーシャル・ツールを通して、
担当者と直接、コミュニケーションが取れます。


ツイッター上のタイムラインを見ていると、
苦情もあれば、賞賛もある。実に様々な意見に対して、
担当者が誠実に対応している姿勢が見られます。


フォロワー数の支持も1,594,932人と、半端ではありません。


この対応だけでも、計り知れないほど
ジェットブルーのブランド・ロイヤルティ向上に
貢献していると思います。





▼消費者は、自分が好きな企業や、その企業が提供する
商品やサービスのコミュニティに参加し、交流できるようになりました。



ハーレー・ダビッドソンのFacebookファンページを見てください。

http://www.facebook.com/harley-davidson

ものすごいファンがいます。
本日時点で、1,125,606人のファンです。

$「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ



彼らは、ハーレー・コミュニティの一員として、
「誇らしげ」に交流し合ってるように感じます。


企業側からのファンへのメッセージも
非常に素晴らしいと思います。


そして、このコミュニティに漬かっている人が
人々の楽しげに交流する風景を目にする度に、
「ハーレー」というブランドのブランド・エクイティと
ブランド・ロイヤルティは高まっているわけです。






▼消費者は、ダイレクトに大企業のトップに
「もの申す」ことができるようになりました。




たとえば、

ソーシャルランキングでは常に上位にいる

孫正義さん(@masason)のツイッター上での対応を見てください。


$「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ



今まで、一般人が、上場企業の社長に「気軽に」直接
「もの申す」ことなど、できた時代は無かったと思います。


しかも、一般人からの意見に対して真摯に答えが返ってくる。


企業トップが直接、その場で消費者に対応する姿が見れる。



例えば、孫さんの一連のスピーディな好感度の持てる
「対話」を見て、人は何を感じると思いますか?


孫さんはソフトバンクという会社の社長ですから、
「孫さん=ソフトバンク」という図式が成り立ちます。



その結果、孫さん自身はもちろん、ソフトバンク自体の
ブランド・ロイヤルティが高くなっていると思います。





・・・では質問です。





このような「対話」は、企業にとって
プラスでしょうか?マイナスでしょうか?





はい! どうぞ!






「マイナスです」





とは言わないでくださいね(笑)






私に言わせれば、「圧倒的にプラス」なんですよ。



そもそも、受動的にメッセージを受け取っていた
既存メディアとは異なり、消費者自身が
プロアクティブ(主体的)に対象企業に対して
メッセージを発信する状態になっている現象自体、

強烈なブランド・ロイヤルティの維持に成功しているんです。




これ、すごいことですよ。


「マーケット・シェア」ならぬ、
「マインド・シェア」の制圧に
成功しているわけですからね。



通常、大企業が「これでもか!」という程
あらゆるCM広告、電車広告、雑誌広告などに
広告を出す目的は、消費者の「マインド占有率」を
制圧したいからなんです。


ソーシャルでは、これが「無料」で
出来てしまうということです。


※もちろん、それなりの手間と労力はかかりますよ。





ソーシャルメディアというものを有効活用すると、
あなた自身のパーソナル・ブランドはもちろん、
あなたが企業経営者であれば、あなたの会社自体の
ブランド・イメージも上げられるようになります。



もちろん、あなたが会社代表者でなかったとしても、
「企業内ソーシャル担当者」として優秀であれば、
あなたの腕次第で企業のブランド・イメージや
ブランド・ロイヤルティはいかようにでも
高められることができると思います。





結論です。




今後、ビジネスで成功したいなら、
ソーシャルメディアにコミットしてください。




「よく分からないから」



「面倒くさそうだから」



「どうせ続かないから」



という人は、ソーシャルの波に乗っていく人の
後塵を「指をくわえて」拝することになると思います。



これからの時代、ビジネスで成功したければ、
ソーシャルメディアへのコミットを
躊躇している場合ではありません。





そして、このブログセミナーにてご紹介している

「Facebook」は、様々なソーシャルメディアの中でも

非常に優れた「対話」を生み出すツールだと思います。




実名文化のため、限りなくリアル社会に近い
二次社会が、そこには存在します。



そして、商用OKが前提です。



ファンページの活用も、実に可能性が大きいです。




「先行者利益」という言葉がありますが、
今のうちにしっかりとFacebookの活用方法を
学んでおくことを、強くオススメします。



少なくともこの1年間は没頭して頂いて、
決して損は無いと思いますよ。


1年、真剣にコミットしてノウハウとアセットが
構築できれば、その先は放っておいても
うまくいく「流れ」と「仕組み」が出来るでしょう。





以上、本日は「Facebookとソーシャルメディア」という
テーマについて簡単なまでにご紹介させていただきました。



本日の記事はいかがでしたでしょうか?




次の記事、Step.5では、

「Facebookビジネスでの活用方法」

というテーマで、ご紹介したいと思います。



ぜひ、次の記事も楽しみにしていてくださいね!

■この記事があなたのお役に立てたら、ぜひ以下の
 Facebook「Share」ボタンをクリックして、シェアお願いします!
Share




あ、昨日ご紹介させて頂いた私のファンページですが、

あっという間に270名になりました!


$「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ

「小谷川拳次」公式ファンページ
すでに270人を超える方々にファンになって頂いた!



ファンの皆様、本当にありがとうございます!


ファンページのファンの方限定で、
これからどんどんと面白い投稿もできればと
思いますのでご期待ください。


あなたにもぜひ、上記ファンページから
「いいね!」ボタンでご参加頂けると嬉しいです!






追伸:


■Facebookを始めとするソーシャルメディアや「ネット集客」について
 理解を深められる無料メールセミナーをご用意しております。

 以下URLをクリックして、ぜひ今すぐ無料登録してください。
 ⇒ http://leadconsulting.jp/7stepsales



■小谷川に友達申請してみてください。(100%「承認」させて頂きます)


もしもすでにFacebookアカウントをお持ちでしたら、
ぜひ以下から、私に「友達申請」してみてくださいね!


もちろん、100%承認させて頂きます。


その際に、「ブログ読みました」などの
「メッセージ」を合わせて頂けるとかなり嬉しいです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼以下、私のFacebookアカウントです。ぜひ「友達」申請してください。
⇒ http://www.facebook.com/kenji.kotanigawa
100%「承認」させて頂きます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
$「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ



■ご質問は、お気軽にコメントからどうぞ!


Facebookの最新トレンド【FacebookブログセミナーStep.3】

■この記事があなたのお役に立てたら、ぜひ以下の
 Facebook「Share」ボタンをクリックして、シェアお願いします!
Share
「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ

こんにちは。
リードコンサルティング代表の小谷川です。


この記事をご覧いただき、ありがとうございます。


先日から40日間に渡って、
今話題になっている「Facebook」に関する記事を
順番にアップしています。


言わば、40日間の「Facebook短期集中講座」
と言えるブログセミナーです。もちろん、完全無料です。



この講座の目的は一つ。


現在、世界一のサイトと言われるアクセス数を誇る
Facebookを、あなたにマスターして頂くことです。


そして、あなたにFacebookを活用していただき、
あなたのビジネスの成功を加速させて頂くことです。





さて、本日は、2010年8月11日時点の
Facebookの最新トレンドについてご紹介します。



ソースは、Facebookのプレスルームから。
http://www.facebook.com/press/info.php?statistics


主な最新トレンドの特徴をピックアップしてご紹介します。
※万が一、私の翻訳・意訳が誤っておりましたらお知らせください。




■Facebook利用者人数

・5億人以上のアクティブ・ユーザーがいる。

・アクティブ・ユーザーの50%は1日中ログオンしている。

・平均的なアクティブ・ユーザーは130人の友達を持っている。



■Facebookでの活動

・平均的ユーザーは、80ものコミュニティページにつながりを持つ。

・平均的ユーザーは、毎月90のコンテンツを作り出している。

・毎月300億以上のコンテンツ(ウェブリンク、ニュース、 ブログ投稿、
 ノート、写真等)がシェアされている。



■グローバルリーチ

・70ヶ国語以上の翻訳が可能。

・約70%のユーザーは、米国以外のユーザーである。

・30万人以上のユーザーが翻訳アプリケーションで、
  翻訳を助けている。



■プラットフォーム

・180カ国以上にわたって、100万人以上の
  開発者や起業家が関わっている。

・毎月、70%以上のユーザーは
  Facebookアプリケーションを活用している。

・毎月、1億5,000万以上の人々が、
  外部サイトにおいてFacebookとつながっている。



■モバイル

・1億5,000万以上のアクティブユーザーが、
 モバイルデバイスを通してアクセスしている。

・モバイルデバイスでFacebookを使っているユーザーは、
 モバイルを活用していないユーザーの2倍アクティブである。





あなたは、これらの傾向、最新トレンドから何を読み取りますか?



・5億人以上のアクティブ・ユーザーがいて、


・アクティブ・ユーザーの50%は1日中ログオンしている。


これだけでも、凄いと思いませんか?



ある特定のサイトに、これだけ滞在させるというのは
どれだけ良質なサイトであっても、至難のワザです。




SNSという特徴もありますが、企業や個人が見込み客、
または顧客と接点を持ち、自社のブランドロイヤリティを
向上させるには、最高の方法だと思います。



しかも、無料ですよ(笑)。



私は、Facebookと、他のソーシャルメディア
(ツイッター、ブログ、UST等)を組み合わせることによって、
最高の相乗効果を生ませることができると考えています。



私はここで予言したいと思います。



この組み合わせに成功できる個人、そして企業こそが
来るべきソーシャル時代で突き抜けた成果を
出すことができることになるでしょう。




また、Facebookのビジネス活用で最も重視されるポイントの
一つに、「ファンページ」の活用があります。


このファンページをうまく戦略に組み合わせると、
ものすごい効果を発揮することが分かっています。



この辺りの戦略は、またブログセミナーの先で
後日あなたにお伝えしようと思っています。



楽しみにしていてください。



あ、ちなみに、私自身もファンページがあるんですよ。


私は芸能人でもないですが(笑)、昨夜
個人名でのファンページを立ち上げました!



その名も、「小谷川拳次ファンページ」です。


$「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ
■小谷川拳次(Kotanigawa Kenji)公式ファンページ

http://www.facebook.com/kotanigawakenji



我ながら、すごい試みだと思いました。



だって、そうですよね。

自分の個人名で「ファン」を募るのは、大体
芸能人くらいですから、普通の人は躊躇するはずです。



それに、「何様ですか?」という声が聞こえてきそうです(笑)。



ただ、これが出来てしまうこと、また、人様に
受け入れてもらえるところが、ソーシャルの面白いところです。



何が正解かはまだ分からない現時点においては
何でも実行してみることが大切と思い、

皆様の実験台になるつもりで(笑)
恥ずかしながら実行してみました。



さて、私個人のファンページですが、正直、
一人もファンがつかなかったら寂しいな(笑)、
と思っておりました。






ところが結果は・・・。





昨夜公開した、この個人ファンページですが、
たった10時間で、100人の方にファンになって頂きました!





「一人もファンが付かなかったらどうしよう・・・。」
という心配は杞憂に終わりましたね(笑)。




そして、この個人ページはどんどんファンの数が増えています。
公開から10時間で100人、そして15時間で160人です。





ファンになって頂いた皆様、本当に感謝です!
ありがとうございます!



$「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ

「小谷川拳次」公式ファンページ。公開2日後には
「小谷川拳次」という「個人ブランド」に、250人を
超える方々にファンになって頂いた!


大変ありがたいことにコメント投稿も盛況で、大変盛り上がっている。





オバマ大統領(ファン数:12,290,724人※本日時点)

http://www.facebook.com/barackobama


$「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ
(右記ページより写真引用)⇒ http://www.facebook.com/barackobama




LADY GAGA(ファン数:15,394,520人※本日時点)には

⇒ http://www.facebook.com/ladygaga


$「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ
(右記ページより写真引用)⇒ http://bit.ly/9n8ybY



到底及びませんが(笑)、地道に良質なコンテンツを
提供して、より多くの方にファンになって頂ければと思います。


この御縁がきかっけで、どんな出会いが生まれるか
本当に楽しみにしております。





あなたも、よかったら、Facebookの画面上部にある
検索窓で、「小谷川」と打ち込んでみてください。



私の画像がプルダウンで表示されるはずです。



または、直接こちらから「いいいね!」を押して
ファンになっていただけると嬉しいです!


■小谷川拳次(Kotanigawa Kenji)公式ファンページ

http://www.facebook.com/kotanigawakenji



私個人のファンページでは、ファンの方限定で、
色んな情報も公開していきたいと思います。



私は他にファンページを4つ持っているのですが、
それは後々、ご紹介していきますね。



まずは、上記の個人ファンページにご参加ください!




以上、本日はFacebookの最新トレンドについて
簡単なまでにご紹介させていただきました。


本日の記事はいかがでしたでしょうか?




次の記事、Step.4では、

「Facebookとソーシャルメディア」

というテーマで、ご紹介したいと思います。



ぜひ、次の記事も楽しみにしていてくださいね!

■この記事があなたのお役に立てたら、ぜひ以下の
 Facebook「Share」ボタンをクリックして、シェアお願いします!
Share




追伸:


■Facebookを始めとするソーシャルメディアや「ネット集客」について
 理解を深められる無料メールセミナーをご用意しております。

 以下URLをクリックして、ぜひ今すぐ無料登録してください。
 ⇒ http://leadconsulting.jp/7stepsales



■小谷川に友達申請してみてください。(100%「承認」させて頂きます)


もしもすでにFacebookアカウントをお持ちでしたら、
ぜひ以下から、私に「友達申請」してみてくださいね!


もちろん、100%承認させて頂きます。


その際に、「ブログ読みました」などの
「メッセージ」を合わせて頂けるとかなり嬉しいです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼以下、私のFacebookアカウントです。ぜひ「友達」申請してください。
⇒ http://www.facebook.com/kenji.kotanigawa
100%「承認」させて頂きます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
$「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ



■ご質問は、お気軽にコメントからどうぞ!


Facebook創業者マーク・ザッカーバーグとは?【FacebookブログセミナーStep.2】

■この記事があなたのお役に立てたら、ぜひ以下の
 Facebook「Share」ボタンをクリックして、シェアお願いします!
Share
「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ

こんにちは。
リードコンサルティング代表の小谷川です。


この記事をご覧いただき、ありがとうございます。


昨日から40日間に渡って、
今話題になっている「Facebook」に関する記事を
順番にアップしていきます。


言わば、40日間の「Facebook短期集中講座」
と言えるブログセミナーです。もちろん、完全無料です。



この講座の目的は一つ。


現在、世界一のサイトと言われるアクセス数を誇る
Facebookを、あなたにマスターして頂くことです。


そして、あなたにFacebookを活用していただき、
あなたのビジネスの成功を加速させて頂くことです。




さて、本日は、Facebook創業者、
マーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)氏
についてご紹介します。


マイクロソフトのビル・ゲイツ、アップルのスティーブ・ジョブス、
といった感じで、やはり時代を牽引してきたIT企業には
カリスマ経営者の存在があります。


そして、Facebookには、カリスマ創業者としての
マーク・ザッカーバーグ氏がいます。

$「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ

※写真引用:Facebook Mark Zuckerberg氏プロフィールページより



ハンサムです(笑)。


ハーバード出身(中退ですが)のエリートにしてハンサム、

ハンサムにして、天才、そして大富豪です。



ちなみに、生まれは1984年。まだ26歳です。


こういった天才がこの若さで生まれてくるところに、
アメリカの凄さを感じてしまいます。


2010年に、米雑誌フォーブスが発表した
「世界で最も若い10人の億万長者」の第1位に、
当時若干25歳の最年少でランクインした天才です。


推定総資産額は約40億ドルということですから、
その富豪度が理解いただけることと思います。



彼は、元々ハーバード在学中に、
学内SNSとしてFacebookを立ち上げました。



彼が2004年に作ったFacebookは、ハーバードの学生が
もともとの母体で、その後、いわゆる「アイビーリーガー」にも
伝染的に流行っていき、現在では世界一のサイトへと成長しました。


具体的には、世界のユーザー数が5億人になっています。
(米国時間2010年7月21日午前Facebook発表)



また、2010年5月28日、グーグルが発表した
「世界のサイトベスト1000」によると、ユニークユーザー数や
ページビューなどに基づいてランク付けしたトップ3は、



1位:フェイスブック

2位:ヤフー

3位:ウインドウズ・ライブ



だったようです。



1位だったフェイスブックの閲覧数は
5700億ページビュー、ユニークユーザー数は5億4000万人で、


2位のヤフーの同700億ページビュー、同4億9000万人を
大きく引き離しているようですね。


圧倒差で、このサービスが支持されている、ということだと思います。



また、私が好きな彼の映像がありますので以下にご紹介します。

彼と、Facebookのエンジニア幹部が、Facebookのカルチャーや
フィロソフィーについて語っている映像です。


ぜひご覧になってみてください。


アメブロでは埋め込みができなかったので、
写真下のURLをクリックしてください。


$「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ

http://bit.ly/d7N7wI




以上、本日はFacebook創業者、マーク・ザッカーバーグ氏について
簡単なまでにご紹介させていただきました。


本日の記事はいかがでしたでしょうか?


なお、彼個人のエピソードについて
より詳細の情報をご希望される場合は、

青志社さんから以下の良書が出版されていますので、
ぜひ購入してご覧になってみてはいかがでしょうか。


「facebook 世界最大のSNSでビル・ゲイツに迫る男」


Facebook公式ページから、彼の略歴も英語にて転載させて頂きます。
http://www.facebook.com/press/info.php?founderbios

■Mark Zuckerberg
Founder & Chief Executive Officer

Mark Zuckerberg is the CEO of Facebook, which he founded in 2004. Mark is responsible for setting the overall direction and product strategy for the company. He leads the design of Facebook's service and development of its core technology and infrastructure. Mark attended Harvard University and studied computer science before moving the company to Palo Alto, California.





次の記事、Step.3では、

「Facebookの最新トレンド」

というテーマで、Facebook最新トレンドについて
ご紹介したいと思います。


ぜひ、次の記事も楽しみにしていてくださいね!

■この記事があなたのお役に立てたら、ぜひ以下の
 Facebook「Share」ボタンをクリックして、シェアお願いします!
Share




追伸:


■Facebookを始めとするソーシャルメディアや「ネット集客」について
 理解を深められる無料メールセミナーをご用意しております。

 以下URLをクリックして、ぜひ今すぐ無料登録してください。
 ⇒ http://leadconsulting.jp/7stepsales



■小谷川に友達申請してみてください。(100%「承認」させて頂きます)


もしもすでにFacebookアカウントをお持ちでしたら、
ぜひ以下から、私に「友達申請」してみてくださいね!


もちろん、100%承認させて頂きます。


その際に、「ブログ読みました」などの
「メッセージ」を合わせて頂けるとかなり嬉しいです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼以下、私のFacebookアカウントです。ぜひ「友達」申請してください。
⇒ http://www.facebook.com/kenji.kotanigawa
100%「承認」させて頂きます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
$「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ



■ご質問は、お気軽にコメントからどうぞ!


Facebookとは?【FacebookブログセミナーStep.1】

■この記事があなたのお役に立てたら、ぜひ以下の
 Facebook「Share」ボタンをクリックして、シェアお願いします!
Share
「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ

こんにちは。
リードコンサルティング代表の小谷川です。


この記事をご覧いただき、ありがとうございます。


本日から、ほぼ毎日、40日間に渡って
今話題になっている「Facebook」に関する記事を
順番にアップしていきます。


言わば、40日間の「Facebook短期集中講座」
と言えるブログセミナーです。もちろん、完全無料です。



この講座の目的は一つ。


現在、世界一のサイトと言われるアクセス数を誇る
Facebookを、あなたにマスターして頂くことです。


そして、あなたにFacebookを活用していただき、
あなたのビジネスの成功を加速させて頂くことです。



個人の影響力増大、そして企業が売上を伸ばしていく上でも、
非常に重要な意味を持つこの素晴らしいツールを、
ぜひあなたと一緒に極めていきたいと思います。



今回のブログセミナー特集は、まだFacebookを
お始めになっていない方、そして始めたばかりで
何をしたら良いのか分からない方向けの内容です。



以前、Facebookに関する簡単な記事を2回ほど
ご紹介した時の反響が多く、もっとFacebookについて
情報を必要としている方が多いのではないかと確信しました。


そのため、今回のような体系的な
特集記事を用意させていただきました。


40日間、私が毎日ご紹介する記事を読んで
実践して頂ければ、あなたはFacebookに関して

「一定以上」のリテラシーを持ち合わせた
ビジネスパーソンになれるはずです。



そして、ビジネスにおいて確実に
先行者利益を享受頂けることになるはずです。



私の特集記事が、少しでもあなたの
お役に立てれば嬉しく思います。



以下に、これから40日間に渡って
ご紹介する記事の目次をご紹介しましょう。


最終的にまとまったら、以下の
各タイトルにリンクを付ける予定です。

この目次からダイレクトに関心のある
記事をご覧頂けるようにするつもりです。


■Facebook全40回ブログセミナー目次

Step.1 Facebookとは?

Step.2 Facebook創業者マーク・ザッカーバーグとは?

Step.3 Facebookの最新トレンド

Step.4 Facebookとソーシャルメディア

Step.5 Facebookビジネスでの活用方法

Step.6 Facebookの使い方・やり方・始め方

Step.7 Facebook登録とlogin(ログイン)の方法

Step.8 Facebookプロフィールの効果的な作り方

Step.9 Facebookプライバシー設定について

Step.10 Facebook友達(フレンド)の増やし方と上限数

Step.11 Facebookあいさつ機能とは

Step.12 Facebookコメント機能と使い方

Step.13 Facebook掲示板への投稿と使い方

Step.14 Facebookいいね!ボタン(like button)機能と設置方法

Step.15 Facebookシェアボタン(Share button)機能と設置方法

Step.16 Facebook写真のアップロード方法とアルバムの作り方

Step.17 Facebookイベント機能の使い方

Step.18 Facebookチャット機能の使い方

Step.19 Facebookブログとの連動・連携・同期方法

Step.20 Facebookアメブロでの活用実例

Step.21 Facebookノート機能の使い方

Step.22 Facebookディスカッション機能とは

Step.23 Facebookファンページの作り方と使い方

Step.24 Facebookグループの作り方と使い方

Step.25 Facebookで英語力を磨く方法(外国人との付き合い方)

Step.26 Facebook動画保存方法とアップロード方法

Step.27 Facebookアプリケーション一覧

Step.28 FacebookTwitter(ツイッター)との連動・連携・同期方法

Step.29 Facebook iPhoneやiPadをアプリで連動・連携・同期する方法

Step.30 Facebook携帯から利用する方法

Step.31 Facebook広告掲載方法

Step.32 Facebookインサイト機能の使い方

Step.33 Facebookギフト機能とは

Step.34 Facebookアドレスの変更方法

Step.35 Facebookとレディー・ガガ(LADY GAGA)

Step.36 Facebook企業での活用方法

Step.37 Facebookディズニーランドの実例

Step.38 Facebookハーレーダビッドソンの実例

Step.39 Facebookヘルプの利用方法

Step.40 Facebookで売上を伸ばす秘訣



以上、全て各記事はFacebookを知る上で
重要な内容をお伝えしていく予定です。


ぜひ、全てご覧ください。



ちなみに、このブログ「ネット集客成功講座」では、
毎日このFacebook特集ブログセミナー記事以外にも、
他のネット集客に関する記事もアップしていきます。


そのため、もしもこの
特集ブログセミナー記事だけを見たい場合は、左サイドバーの

「ブログテーマ一覧」⇒「Facebook全40回ブログセミナー」

からご覧いただければと思います。




■Facebook(フェイスブック)とは



前置きが長くなりましたが、あらためて、
Facebook(フェイスブック)について
ご紹介したいと思います。


あらためてのご紹介ですが、Facebookとは、
現在世界一のページビューとユニークユーザー数を誇る
米国生まれのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)です。


現在、世界中に5億人を超えるユーザー(会員)がいます。


Facebookは、2004年にハーバード大学の
学生だったマーク・ザッカーバーグ氏が創業。


ハーバードの学生がもともとの母体で、その後、
いわゆる「アイビーリーガー」にも伝染的に
流行っていったSNSです。


最大の特徴は、実名文化ということです。
これは、これまでのSNSとは明らかに異なる
ネット文化だと言えるでしょう。



日本では2008年05月19日から日本語版が
公開されていますが、私の実感では、2010年に
入ってから参加人数が急増している印象があります。



特に、2010年以降は、日本にて解説本等、書籍の
出版も予定されており、現在のツイッターブーム以上の
波が日本にも来る事が予想されます。


ビジネスパーソン、そして特に経営者の皆さんは、予測される
ブーム到来にしっかりと備えておいたほうが良いと思いますよ。


米国ではすでに大企業がFacebookを活用した顧客の囲い込み、
コミュニティ化に大成功しているケースが続々と報告されています。
後日実例を紹介します。



ちなみに、Facebook利用者層は、私が見ているところでは、
「意識の高いビジネスパーソン」のユーザーが多いと見ております。


これは、基本ルールが実名公開という文化からでしょうか。
真面目な人が多く、コミュニケーションも実に楽しいです。


また、ネットのリテラシーが比較的高い人も多いからか、ネット上の
エチケットを守ったコミュニケーションが取れる方が多いです。


また、ツイッターとFacebookの使い分けなのですが、

私はツイッターについては、どちらかというと
80%は「ネット集客」に関するテーマに沿ったツイートが多く、
20%はプライベートや、今思っていることをツイートしています。


ところが、Facebookにおいては、個人の投稿については
80%がプライベート(食べ物の写真紹介などが多いです)や
今思っていること、多数が読んで楽しいことを投稿しています。


これは、ツイッターでは私が「ネット集客」というテーマを
決めて、そのコンテンツを必要としているフォロワーの方に
「刺さる」内容を中心に情報提供しているからです。


それに対して、Facebookの友達同士の関係性においては、
私の「ネット集客」というテーマより、

まずは私「小谷川」という人間に対して興味を持って
いただき、関係性を深めようとして下さる方が多いからです。


そのためFacebookでは、「個人的」「エンターテイメント的」
要素が歓迎されやすいと、私は思っています。
(あくまで個人的な実体験に基づく判断です)



これは、実際に試して(投稿して)みると実感できると思います。


例え話で言えば、私がアドワーズの活用方法や
ネット広告の話題を投稿するよりも、


自分の感情や面白かった出来事、美味しそうな食べ物の
写真を投稿する方が、反応が良いということです。
(反応は、後日後述する「コメント」や
 「いいね!」ボタンの多さで分かります。)


↓「猫ネタ」なども反応が高いです(笑)

$「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ

↑我が家の愛猫の一匹、マリー(ロシアンブルー・メス・3歳)を
ご紹介したところ、皆さんからのコメントや「いいね!」を
すぐに沢山いただき、盛り上がった一例。




もちろん、Facebookでも「ネット集客」に関する話題を
提供しますが、専門性を絞って情報提供する場合は、
後日後述する「ファンページ」に場を移して投稿します。



Facebookは主だった特徴だけでも、



▼「メッセージ」「チャット」「掲示板」で情報交換が活発にできる
 
 掲示板での投稿については、ツイッターのような
 文字制限はありません。
 掲示板では公開情報に対して、コメントや「いいね!」ボタンで
 フィードバックし合うことができます。

 メッセージは、当事者同士のコミュニケーションに使えます。
 また、「友達」同士で、オンラインであればチャット機能が使えます。



▼写真や動画を投稿できる。

 現時点で、容量制限は無いようです。
 アルバムも作れますので、お奨めですよ!
 


▼プロフィールが、実名文化である。


先ほどもお伝えしましたが、基本的に実名文化と
なっているため、相手の素性やプロフィールも理解しやすいです。

相手がどんな人で、自分に合った嗜好を持っているかどうか、
しっかりと判断してから友達にすることができます。



▼プライバシーのレベル設定ができる。

実名でプロフィールを公開というのは、
非常にデリケートなところですよね。

Facebookでは、友達の階層レベルによって、
どこまでの情報を公開できるのか、プライバシーの
レベル設定が可能です。



▼モバイルとの親和性が良い。

iPhone、ケータイといった、モバイルとの相性が良いです。

私もFacebookのiPhoneアプリから常時チェックしております。



▼ビジネス向け「ファンページ」で、コミュニティ醸成ができる。

「ファンページ」なるものを活用すると、コミュニティが作れます。

個人では友達は5,000人までですが(それでもすごいですが)、
ファンページであれば「ファン数」に上限がありません。


コミュニティ形成はビジネス成功の秘訣です。

本点は、また追ってご説明していきます。





■Facebookで何ができるのか?


では、Facebookで何ができるのかというと、
かなり簡単にまとめると、以下の5点だと思います。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.簡単に沢山の「友達」が作れます。
  ⇒現時点では、上限は5,000人です。



2.自ら積極的な情報発信ができます。
  ⇒自分の掲示板、友達の掲示板に、どんどんと投稿して
   情報発信ができます。


3.様々な人のライブ感ある情報を知ることができます。
  ⇒自分とリンクされている人の情報は、「ニュースフィード」から
   最新の更新情報を知ることができます。


4.他ソーシャルメディアとの連動性が期待できます。


5.「ファンページ」で、コミュニティを作ることができます
  ⇒この「ファンページ」攻略こそが、ビジネス活用では
   非常に重要な意味を持つと言われています。
   こちらも後日説明しますね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



以上、今回はFacebookについて、簡単なご紹介をさせて頂きました。


本日の記事はいかがでしたでしょうか?


次の記事、Step.2では、

「Facebook創業者マーク・ザッカーバーグとは?」

というテーマで、Facebook創業者についてご紹介したいと思います。


ぜひ、次の記事も楽しみにしていてくださいね!

■この記事があなたのお役に立てたら、ぜひ以下の
 Facebook「Share」ボタンをクリックして、シェアお願いします!
Share



追伸:


■Facebookを始めとするソーシャルメディアや「ネット集客」について
 理解を深められる無料メールセミナーをご用意しております。

 以下URLをクリックして、ぜひ今すぐ無料登録してください。
 ⇒ http://leadconsulting.jp/7stepsales



■小谷川に友達申請してみてください。(100%「承認」させて頂きます)


もしもすでにFacebookアカウントをお持ちでしたら、
ぜひ以下から、私に「友達申請」してみてくださいね!


もちろん、100%承認させて頂きます。


その際に、「ブログ読みました」などの
「メッセージ」を合わせて頂けるとかなり嬉しいです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼以下、私のFacebookアカウントです。ぜひ「友達」申請してください。
⇒ http://www.facebook.com/kenji.kotanigawa
100%「承認」させて頂きます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
$「ネット集客成功講座」 リードコンサルティング社長 小谷川拳次のブログ



■ご質問は、お気軽にコメントからどうぞ!