YURI'S SWEETEST THING -2ページ目

1歳6ヶ月と現在の発語

復職して毎日あっという間で、1歳5ヶ月の記録を残していないことに気がつきました!

メモによると
1歳5ヶ月での発語は以下の通りおねがい
バ バ→ばいきんまん
パンパン→パンを表す時とアンパンマンを指す時と
ガォー→猫科の獣(ライオン、チーターなど)と恐竜
ワンワン→犬

保育園に7月から入って、同じクラスのお友達にたくさん刺激をもらって言葉の引き出しをいっぱいにしている様子の息子

喋ることはできなくても、こちらのいうことは完全に理解していて、同じことを先生方にも褒められました照れ

そして最近1歳6ヶ月の発語
ママ→私が居なくて居なくて寂しい時、泣きながらママと言っているが、基本はパパもねぇねも私も『パパ』と言われていますガーン 
寂しくない時やお迎えに行って私を見つけた時も『パーパ』と言ってきますアセアセ→嬉しくないおーっ!やっぱりママと言って欲しい

か〜て〜(貸して)→ねぇねが持ってる物が欲しい時言っている  保育園で、『貸して』って言うように言われているから覚えてきたのかな

じゅーす→先日スーパーのジュースコーナーで『ジュース!』と言っていてビックリ! 思わず買い与えた甘々母グラサン美味しいものは覚えるよね笑い泣き 

上の子が見ていた鬼滅の刃のキャラクターを覚えたようで、出先で見かけると必ず指差しして『ん!ん!!』と教えてくれます


現在、歯は上下で16本!
1歳クラスで月齢一番おちびなんだけど、身体の大きさは他の子に引けを取らない息子

人見知りもせず、ヘルプで入った先生にもニコニコなので、先生方にも可愛がられ、帰るときには必ず『●ちゃん、バイバイ!』と先生に声をかけられ、ニコニコしながら手をバイバイしてそれまた可愛い😍と言われてます

2人目はまさに癒しドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキ
この先も姉弟仲よく生きていってほしいですラブ

1y 4m 20d 最近の我が家

慣らし保育3日目までは、毎度ギャン泣きでしたが5日目くらいから泣かなくなり、そのうち自分から赤ちゃんクラスに入って行って先生の膝に乗るものの泣く笑い泣きという謎な行動を数日した後、自分から教室に入っても泣かなくなりました

息子は娘にくらべると、慣らしも早そうだなぁと思ったらやっぱり早かった笑

楽しいのがわかったのかな

娘の時は2週間の慣らしでも全然慣れなかったけど、息子は2週間経つ前に先生に『慣らし終了でいいと思う』と言われました

園長先生に会ったときに、いいのか悪いのか『よく食べるし、お昼寝もおっぱいで来てる子はなかなかお昼寝上手に出来ないんだけど、抱っこしてトントンすればすぐ寝るしほんと手がかからないって担任が言ってたよ』と言われました

保育園では、上の子の組が園庭で遊んでる時に息子の組も園庭で遊ぶ事もあるらしく、ねぇねを見つけるとねぇねを嬉しそうに追いかけて遊んでいるそうです

お迎えに行くと、私を見つけてすごい勢いで私の方へ来ようとしたり、上の子が赤ちゃんクラスにお迎えに行くと嬉しそうにしていて、慣れてよかったと思います

最近、手首をスナップを聞かせて左右に振る(手をひらひらさせる仕草)ようになったり、犬は『ワンワン』、ライオンは『ガオー』、猫はまだニャンニャンと言えず、でも一生懸命教えてくれようとしています

私がトイレへ行ったり洗濯物を干しに行ったりで息子の視界にいないと泣きながら『ままぁー』と言ってるのを今日聞き嬉しくなったけど、私を見ても『ママ』とは直接言ってくれずツンデレです

先日慣らし保育が終わる頃に、早速保育園の洗礼を受け、中耳炎を発症しました

金曜の夜、いつも寝たらぐっすりなのに1時間おきに泣いて起き、泣くので鼻水も出ていてそれで鼻詰まりもあるのかなと思ったら、翌朝37.7度の発熱

小児科は行ったら中耳炎とのことで、お薬を処方され、それでも鼻詰まりはなかなか取れず苦しそうだったけど土日で熱も下がり週明けからは登園

復職前だからお休みして迷惑をかける心配もなく、看病も心に余裕を持てたけど、仕事始まったら余裕は持てないんだろうなと思いました


1y 3m 27d 慣らし保育開始と最近の記録

息子 本日より慣らし保育始まりました  

昨日サイズアウト気味のファーストシューズ の次の靴を探すため、買い物へ

1歳3ヶ月26日で足のサイズは12.9cm(ファーストシューズは12.5cm、、、きつかったよね、ごめんね)

息子の保育園では、登園用の靴、上履き、外遊び用と3種靴が必要なので、用意しました

夫がチョイスのNIKE、上履きはブーム真っ最中のアンパンマン で、慣れない園生活が少しでも楽しくなるように、外遊び用は汚れても良いように黒い恐竜の柄の靴👟

上の子の送迎で毎日保育園行ってたし、入園内定してから担任となる先生が、上の子の送迎時に顔を覚えてもらえるようにと必ず息子に声かけしてくれたので、今朝は園にはスムーズに入り、靴箱で声かけられた時に私にしがみつきつつも、まだ私と一緒なので自由に玄関をウロウロ

先生とお話しして、いざ先生に『ママいってらっしゃいしようか』と言われ、私も数日前から離れるけど必ずお迎え行くからねと説明してきたので、『いってきまーす、バイバイね!』と言うといつもの抱っこしてのポーズで(1歳3ヶ月なる前くらいからかなら抱っこして欲しい時は手を挙げて地団駄のように足をバタバタ)私にしがみつき

先生が『先生が抱っこしようか』と息子に言い、抱かれるとギャン泣き😫😫 

先生には『ちゃんとわかってるじゃん、偉い偉い』と言われていました

娘の時は号泣した私
今回も一瞬泣きそうになりつつも、笑顔でいってきますできました😊 

ギャン泣きのままでクラスに入る時も、玄関寄りのドアからじゃなく奥の方から連れていかれ、私が園の外に出てもまだ泣き声😭 

園から少し離れた道でもまだ泣き声😭😭😭 
可愛いなと思いました

さて、お迎え後は今日は一日ベッタリ君の予想なので、久々におんぶしながらの食事作りになるかなぁ

今日は1時間の慣らし
帰ってきて、遅い朝ごはん食べてトイレ行ってブログ書いたら終わった…

最近記録を怠っていたので、成長振り返りー

1歳越えてから夜泣きほとんどしなくなったなぁ。朝までぐっすりの日もあって、私の方が胸の張りで起きちゃうくらい。睡眠確保できて助かります☺️ 

1歳少し前くらいまでは、夜中泣いておっぱいだったけど、1歳2ヶ月くらいからかな、おっぱい のハンドサインをみて『おっぱおっぱ』というようになり、夜中は泣かずに起きてすぐ、『おっぱおっぱ』といい私に授乳を要求🤱

朝も起きてすぐ私に『おっぱおっぱ』
まだママとは言いませんが、最初に覚えたのは『か ん か ん』『おっぱ』かもしれない

あとこないだ犬を見て『ワンワン』とハッキリ言って感動した🥺🥺それまでは、『あ"〜』といいつつ指差しだったのに! 

10ヶ月くらいかなぁ、踏切の前を通ったので『ふみきり かんかんかんかん』って言ったら笑って

じゃあじゃあびりびりをずっと読み聞かせていたから本のこと覚えてたのか、わからないけど
これも1歳2ヶ月くらいからかなぁ、、、踏切のある道に出ると、道を覚えてるのか『か ん か ん』って言うように! 書きながら冷静に考えると、きっと道を覚えてるんだろうな、ここは<かんかん>のある道だって👏  道に出たばかりの時は踏切見えなくて、しばらく行かないと踏切みえないので 

すごいなぁ←親バカ 

さて、おちびのお迎えいってきます