離島へ。 | 鉄道 飛行機 自転車 そして街めぐり

鉄道 飛行機 自転車 そして街めぐり

列車に乗って。自転車に乗って。歩いたり。空を見上げて飛行機を追っかけたり。

10月の中旬に入り急に秋らしくなりましたね。


朝夕寒いぐらいです。


今回は自宅から近い離島へ行ったお話です。


朝暗いうちに車で自宅を出発。


明石海峡大橋をわたります。

一応海を超えたから離島ですよねウインク


明石海峡大橋。


前回は下をくぐりましたが、


上を通るのは久しぶり。

明石海峡大橋を渡り更に南下し、


土生港に到着。


この港からこの島に渡ります。

沼島です。

土生港の駐車場に車を停め、


沼島汽船で移動します。

船に乗ること10分。

沼島に到着。

沼島は漁業の島。


沼島と言えば真っ先に浮かぶのが鱧。


鱧と言えば夏が旬。


鱧の湯引きを梅肉や酢味噌で頂くのは絶品です。


ここは鱧料理が頂ける料理旅館さん。


沼島に泊まる時はここかな?

沼島八幡神社にお参りします。

御本殿までの階段が続きます。


真ん中に門があり段数が区切られています。


段数は男女の厄年の数で区切られているそうです


◯◯の予行練習のつもりで一気に登ります。

◯◯とは→またの機会にご紹介出きればと思います。


ヒーヒー言いながら、ご本殿に到着


この神社の御由緒は以下の通りです(神社のHPより)

古事記・日本書紀に伊弉諾尊伊奘冉尊二神が天の沼矛で、「塩こうろこうろ」とかきまぜ滴り落ちた塩が凝固まってできた島「おのころ島」に降りたって国生みされたと記され、沼島は古くから、その「おのころ島」と言い伝えられています。


 当神社は、今から580年余り前、1436年永享8年京都石清水八幡宮のご分霊を移し祀られ、現在のような社殿が創建されました。しかし、それよりずっと前よりこの森は、氏神様の森として大切に守られてきました。 古老は、「ここの神様は八大龍王様じゃった」と言い伝えられています。 春の例大祭(53日〜4日)には、壇尻が勢いよく海に飛び込み「沼島水軍」を彷彿とされる勇壮な祭りが繰り広げられます。


高台にある神社から見ると、


島の中心部に民家が密集しているのがわかります。

下に降りて、民家の間を歩くと


車も通れないような細い路地が


たくさんありました。


家の間を抜け、


次に沼島の観光スポットに向かってみます。

島の反対側まで


島の真ん中を通る山道を登っていきます。


途中綺麗な小中学校がありました。

島の学校ですね。頭にはニ十四の瞳の映画が浮かんでます。


歩き始めて20分。


ヒーヒー言って山を越えると海にでました。


向こうに見える陸地は和歌山県です。


そして手前に矛先のような岩があります。

この岩は上立神岩と言います。


上立神岩は、


くにうみ神話の「天の御柱」


と言われている岩だそうです。

くにうみ神話。(沼島八幡神社のHPより)

古事記 上巻、日本書紀 巻第一神代上には、天つ神がイザナギ、イザナミ、二柱の神に神聖な沼矛(ぬぼこ)を授け、国造りを命じたことが記されています。この二柱の神は、まず、天の浮橋に立ち、海水に沼矛を指し下ろしてかきまわしました。その先から落ちた潮が固まって島となりました。これがオノコロ島です。 この島に二柱の神は降り立ち「天の御柱」と「八尋殿(広大な殿舎)」を建て、夫婦の契りを結び、国土造成をされました。その舞台であるオノコロ島が、沼島であると島の人々は言い伝えています。


島には下立神岩もあり、


上立神岩とセットで男女を象徴するそうです。


下立神岩を見るならば、


海上から行った方が良いと思います。


島にはおのころクルーズと言う、


地元漁師さんが企画している、


漁船を使ったツアーがあるようです。

沼島汽船の発着場あたりで申し込めるのかな?


沼島巡りには、


このツアー利用するのも手かもしれません。


沼島汽船の発着場近くでツアーに誘われましたが時間の関係上、徒歩で巡りました。だからヒーヒーアセアセ


帰りの船の時間が近づいてきました。そろそろ港に戻るとします。


沼島は、


淡路島から船で10分しか離れていません。


しかし、


そこは、時間がゆっくり流れる、


昔の映画の中にいるような、


何か懐かしい


居心地の良い世界でした。


次は夏に鱧を頂きに行きたいです。


おわり