からだにいいこと。いろいろ。

からだにいいこと。いろいろ。

冷えとり健康法をはじめてから、食べ物や洗剤などいろいろ気になり始めました。そこでいろいろ知ったことを書いていきます。
知らないでいるよりも、知っておいたほうが良い情報。そこから何を使い何を食べようかを選択できる生き方をおススメしたいと思います。

Amebaでブログを始めよう!
レシピを教えてね

って、最近よく言われるので、今日はこちら

マヨネーズ


手作りマヨネーズの利点は、自分の好みの緩さに調整できたり、経済的だったり

あと、後に油や卵の危険性についても投稿したいと思いますが(サラダ油 危険 卵の危険性でしらべてみてください)マヨネーズのほとんどの成分は油です、身体に悪い油(トランス脂肪酸が入っているものなど)を使わず、自分で納得した素材でマヨネーズを口にするには
作るしかないと思います。
もちろん、納得した素材を使用して。


今回、画像は梅酢を使いましたが

まずは基本のレシピ

卵黄 1個 (全卵を使うレシピもありますが、卵黄のみのほうが失敗しにくいです)

お酢 30cc

塩  4グラム

サラダ油 320cc(ここで使う油は、できるだけ圧搾法で採ったなたね油をおすすめします)


作り方

卵黄を中くらいの大きさのボウルに入れて泡だて器で割りかき混ぜる

お酢を8割程度入れ、卵黄としっかりかき混ぜる

塩 好みで胡椒を入れ、またしっかりなじむまでかき混ぜる

油を少しずつ加えて、加えるごとになじむまでかき混ぜることを繰り返す

↑ここにコツがあり、初めの3~5回の油の量は、本当に微量ずつ入れて、しっかり混ぜること

はじめから油をたくさん入れてしまうと、分離しやすくなる

油を足して、混ぜるを繰り返し、少しずつ乳化が目に見えてきます。白っぽく、なじんだ感じがしてきたら、そこからは油を入れる量を多めにして混ぜても失敗はしにくくなります。

万が一分離してしまったら、別のボウルに卵黄一個をよくといて、その中に分離した液を少しずつ入れて固める

油を全部入れたら、残りのお酢を、好みの量まで入れ、しっかりかき混ぜる

お酢の量は、多いとゆるめに、少ないと固めのマヨネーズになります。


ここに辛子を入れたり、梅酢を入れたりして(梅酢の場合は塩分もあるので塩を少なめにする)と、アレンジもできますよ。


さて・・・


初めて作ったときは、しっかり分量をはかっていましたが

慣れてくると、主婦の勘で、というかいつも使う調理器具が同じだから、ある程度目分量でできてしまいます

で、梅酢のマヨネーズ

本当なら、お酢と塩を少なめにして、梅酢で足りない量を補う形で作ります。が!

今回作ったのはかなり横着して

塩なしの、梅酢だけで作りました。少ししょっぱいですが、梅の香りがしてこれも好きかな?


まず卵黄をかきまぜたのが上の画像

下は梅酢を加えてしまいましたw

塩分があるため、卵黄がかたまらないように、一気に入れず、少しずつなじませてから入れます。

上の画像が、一番初めに油を入れたところ

10円玉くらいの大きさの量です

そこでかき混ぜて、を数回繰り返し、下の画像のようになめらかになりはじめたら

500円玉二つ分くらいで思い切って入れても大丈夫になります。

コツは、毎回なめらかになるまで、ただただかき混ぜること

上の写真では、ドレッシングよりはかたいかな?

くらいにかたまってきています

まぜていてこれくらいの跡がついたら、そろそろ出来上がりです。


マヨネーズは一度ちゃんと作れるようになると、失敗しなくなります。

レシピどおりに2~3回作ってみると自信がつくと思います。


私は目分量で作るようになってからは10分くらいで出来るようになりました。


これを始めたら、市販のマヨネーズ、買わなくなりましたし

冷蔵庫に残っていた市販のマヨネーズ、棄てちゃいました!


是非、挑戦してみてください




まずは市販の歯磨き粉

ドラッグストアでチェックしてみてください
この成分が入っていませんか?

ラウリル硫酸ナトリウム
フッ素配合
つぶつぶ(研磨材)

つぶつぶは、入っていないものも置いてありますが、フッ素とラウリル~は、逆に入っていないものを探すのが困難かと思われます。



私の友人には「フッ素」の危険性を唱える人がたくさんいます。

フッ素塗布のことは、ここをクリックしてください


ちなみに歯科大に勤める知人からきいてみたところ

「人体に害のない量を使っているので危険ではありませんが、髪の毛とかに残留しているかもしれないよね」

って返事が来ました。

これについては私は、こう思います

歯医者さんの予防だけなら「害がない」としても、

生活の中にフッ素は知らないうちに取り込まれています、、、

歯磨き粉にフッ素入りっていうの、今では入っていないものを探すほうが難しいし(飲み込まなければ良いけれど、それでも微量に体内に入ってないかなあ?って思ってしまいます)、

アメリカでは飲み水に入っていた地域もあったり、

テフロン加工のフライパンだってフッ素コーティングのことで、そのコーティングは毎日の調理で少しずつ剥げていきます・・・ってことは炒め物の中に少しずつ混入されて、身体に入っているのかなあ?

そうやって知らず知らずに「それぞれの方面だけをみて害がないと判断した量のフッ素」が

ちりも積もればってことを考えてしまうのです。

虫歯予防にフッ素コートをっていうのは今では常識化していますが、それも異論がある人もいらっしゃいますが

これについては、それぞれの方が「自分が納得できる範囲」で塗布してもいいし、しなくてもいいと私は思います。

だけど、それ以外の、知らずにたくさんとりこんでしまうものは、意識して取り込まなくていいものには取り込まないようにしよう

そう思います。

そして、フッ素には寛容な人にも、これだけはやっぱり気にして欲しいことがあります。

こちら→つぶつぶ入りの歯磨き粉にはご注意を!

実は私も昨年この被害に遭いました!

10年以上前に抜いた親知らずの抜歯痕に粒が入り込み、それが隣の奥歯の歯茎の根元の炎症を起こす原因になりました
とても痛かったです。
最初はリンパが腫れて痛んだので、歯が痛いのだとは気がつかずに痛みをずっとこらえていましたが、ある日それが激痛を起こし歯茎がとても腫れて、そこで奥歯の痛みだと気がつきました。

その歯はもう、根元をえぐって膿みを取るしかなくなり、強度を失ったために金属をはめ込まれてしまいました><


それから、合成界面活性剤であるラウリル硫酸ナトリウムも入っています。

 ラウリル硫酸ナトリウム

これはざっくりいうと発ガン性物質とたんぱく質を壊す働きをもっています。リンク先記事はまだ優しい感じで危険性を訴えていますが、調べてみると中には痛烈なものもあります。


・・・で、先に書いたとおり、できるだけ意識できる範囲で、取り込まない工夫としてはじめたのが

重曹の手作り歯磨き粉です

これを使い始めてから、10ヶ月経過しています。

作り始めた頃には、これでしっかり磨けるのか?毎回作るの面倒じゃないか?など思っていました

でも今は、普通の歯磨き粉よりも使い心地が良いので、毎回たのしく作っています。

だから続けられるんですよね^^


作り方は簡単です。


几帳面な作り方だと、しっかり分量を量りますが、だいたいの目分量で

材料をまぜるだけー

なんです


材料

食品用の重曹

化粧用の植物性グリセリン←手作り化粧品やアロマのお店、ネットなどで入手できます

ハッカ油←ドラッグストアで売っています。これでなくてもお好きなアロマオイルでも使用可能ですが、香り付けなので、いきなり変わった香りのオイルはおすすめしません。

この3点

この中でグリセリンが量のわりに高価なものだなあと思いましたが、
一番少量のものを購入したのに、半年経っても半分も使い切れないくらい少ない量で作れてしまうので

コスト考えても市販の歯磨き剤より経済的と思われます。


材料それぞれの役割を頭に入れておけば、目分量で作れます


基本、磨くのは重曹です

重曹はかなり「しょっぱい」味です

ですので、抵抗がなければ重曹だけで磨けばそれでオッケーです。

もっといえば、重曹で磨けるくらいの人なら、粗塩でも大丈夫です。

辛くていやなので私は歯磨き粉を作っている、それだけのことです。


ハッカ油は先ほど述べたように「香り」重視です。ミント系がやっぱりすっきりしますが、ミント系のオイルに少しだけ他のアロマオイルとか入れて試してみても好みが合えば楽しいです。

ただしその場合、アロマオイルのそれぞれの効果をネットでもいいから調べて選ぶほうが無難ですよ^^

グリセリンは、練り状にして使用感を良くすることと、しょっぱい重曹の味を緩和させる役割です

グリセリンの味は甘いです。


まずは、容器に重曹を入れます。今回は一袋3グラムの重曹を3っつ入れたので9グラムです・・・・・くどいようですが量はそんなに神経つかわなくても良いです。

 

ここに、ハッカオイルを入れます。コレは量に気を使ってくださいw
いきなり沢山入れると口に入れたときの刺激が強すぎるので少しずつ入れて調整できるようにするのがコツです。

 

普通のちいさいスプーンに半分くらい、入れました

そこにグリセリンを入れて混ぜ込みます

まとまってすくえるくらいにしておきます

 



この状態で一度少量味見してみます。私はとりあえず味見も兼ねて歯磨きしてみます。
使い心地がよければこれで完成!

ミントがすーすーしすぎていたら、重曹とグリセリンを少し足す

しょっぱい味が辛いなら、グリセリンを足す

グリセリンが多いとべたべたして重曹で磨いた感触がなくなるので、重曹を少し足す

そうやって自分の好みの練り感と味に整えてください。

ちなみに味見したのは飲み込んでも害はありませんがやっぱりうがいして出してくださいねw


私はいつも、歯磨きに使う量はコレぐらいです

 

薬味なんかの小さなスプーンがあれば便利

重曹は成分が強いので、プラスチックの容器やスプーンでは、容器が負けて傷んでしまいます。

ガラスや陶器の入れ物や、金属のスプーンでも毎回使ってささっと水洗いしておくようにしておくと良いかと思います。

不精して歯ブラシを直に容器に入れてすくったりしたこともありますが、何日もそれをしていくと気分的になんかちょっとね・・・。


そして、夫くんにはこちらを使ってもらっています。

 

危険な物質がない歯磨き粉

自然食品の取り扱いのあるお店などにおいてあります。以前は他社のものを使っていましたが、匂いがおもいきり石鹸だったので洗顔料を口にいれてるみたいでまずかった

けれどこちらのはスペアミントの香りが良くて、普通の歯磨き粉となんら変わらず使用できます。

私も重曹歯磨き粉を切らして、すぐに作ることが出来ないときには、こちらを使っています。

でもやっぱり手作りのものの方が使い心地良いと感じます。

ハッカオイルですっきりしますし!



是非一度、お試しください!







とってもおひさしぶりです^^;

タイトル本題の前に、ひとつお伝えしたいことがあります。

久しぶりにここをのぞいてびっくりしました!
承認制のコメントが数件ありましたが、よこしまな利益目的や宣伝目的じゃないの?っていうブログへのお誘いが数件、削除していたのですが;;

いつも仲良くしてくれているにこちゃんからのコメントを承認しようとしたのに消えてしまっていました・・・・・・・

何件も削除した勢いで、操作を間違えてしまったようです><

にこちゃん!本当にごめんなさい!!そしてアミノスイートには気をつけましょうね!

付け加えると、アミノスイート以外の合成甘味料も、そもそも自然のものではなく・・・自然由来のものから出来ていますという文言にも騙されないほうが良いです。

そのことに関しては、いずれお話したいかと思っています。


さて、本日の本題


実は私、今年

町内会長みたいなやつがまわってきています

私の自治体では、一番少数団体の長は、組長さんです。

おひかえなすって!ちゃうよ!?


で、各地の組長になると年間通して順番に廻ってくる、一度は経験する仕事がふたつあります

お宮のお掃除当番(もちろん一人ではなくて少数の組の世帯で協力し合ってやります。)

そして、資源回収、いわゆる資源ごみです

どこの自治体にも、ごみの捨て方方法は微妙に違えどありますよね?

で、今回この資源ごみの当番でした。

朝、いつもより早く起きてダンナのお弁当を用意したりして、バタバタして出かけましたが、やってよかったです。

長年このテのごみに関する疑問、どう処理して出せばいいのかいまいち判っていなかったことが

クリアーになりました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:←某化粧品CMではありませんw


私ともう一人、他の組長のおねえさまとで

へーっ!

ほお~っ!って

勉強になるねえなんて言っていたとき

毎月必ずこの仕事についている担当のおじさんがおっしゃいました。

「こうやって、組長さんが交代で来てくれることで、正しいごみの出し方を覚えてもらうのも、ここに来て貰う目的なんですよ」

なるほど。

早朝の回収のため、お家の都合や出勤とかぶったりしてこの行事に参加できない組長さんもいらっしゃいましたが、それ以外の方は、なんとか工夫して参加したほうがいいですね。


中でも、今後そうやって自分で処理して出しにいこう!って思ったのが

スプレー缶です。

既に知っていらっしゃる大人の皆さん、へっぽこな記事でごめんなさいσ(^_^;)


まず、もちろんだけど、中身のガスを抜く

缶の蓋はプラのリサイクルマークがあればプラごみ、それ以外は埋め立てごみや、プラスチック製品の箱などがあればそこに分類

そして缶に穴を開けてしばらく放置

スプレーの噴射口は、、、私いつも素手で取るか、取れなかったらあきらめて缶ごと出していましたが
足で缶を固定して、自分の方や、何かモノがあるところなど中身が噴出したら困る方向にスプレーのアタマが向かないように気をつけて(外した拍子に残っていた中身がふき出ることもあるため)
ハンマーで噴出口を、だるまおとしみたいに打ちつけると

簡単に外れます。

外れた口も、それぞれのごみに(たいていプラだと思いますが)分類



私、今まで、缶にくっついてる口のところがプラなんだけどどれないよねーなんてもやもやしていましたがw
ここまでやると、スッキリです。



そして、身近にはびこる犯罪の問題にも気がつきました


金属目的の、ごみドロボウ

深夜にやってきて堂々と盗みを働いているようです。ってか、前の夜に出しちゃダメヨ~ダメダメ!

そうは言っても、朝一番に離れた場所にゴミを捨てに行くのは、面倒かもしれません

でも、そこはがんばらないと!気持ちの問題です。


朝の当番が出払っている隙に、これは回収業者では・・・ないよね?って感じのトラックを回収場所に横付けして物色して持って行くのを見かけたことがある人もいました。

そういう場合は、車のナンバーを控えて役場に確認するか警察に通報してくださいと言われました。

勇気が要りますが、これも気にとめておきたいと思います。

では、ぼちぼち更新していきたいです。