アロマで脳力アップ!? | salud 〜el diario de merry〜

salud 〜el diario de merry〜

つれづれなるままに。
日々のこと、アロマ&ハーブのこと、カルチャー講座『salud』のこと、などなどを、とりあえず、ゆるりと、記していこうと思います。

趣味で、フラメンコを習っているのですが、全然、振り付けを覚えられません。
家に帰って、練習しようと思っても…あれれ?まったく思い出せない。



年齢的に脳が衰えてきてるか。それとも、元々のキャパが小さいのか。

それを母に話したら、
「脳が衰えると、早くボケちゃうよ。アロマが認知症の予防にいいみたいだよ!ずっと前にテレビで見て、メモしたのがあるから教えてあげる!」と言ってくれました。

お母さん、どうもありがとう♡
でも、ご存知かと思うのですが、あなたの娘は、アロマテラピーアドバイザーと、アロマテラピーインストラクターなのです。(だから、本来なら、わたしが教えてあげないといけなかったのに、ごめんね。)



母曰く、
「朝は、ローズマリーとレモンの匂いを嗅ぐんだって。ローズマリーって言っても、ただのローズマリーじゃなくて、“ローズマリー・カンフー”ってやつだよ。それで、記憶力がUPするって話だったよ。」

うん。あ、でも、それ、「カンフー」じゃなくて、「カンファー」ね。
似てるから間違えちゃうよね。仕方がないよ。



母のつづき、
「夜は、真正ラベンダーオレンジスイートだって。これはどっちも知ってるね。ラベンダー、いい匂いだよね。北海道にガーデンツアーに行った時に、買って来て、いっぱい植えれば良かったかな。オレンジもおいしいし、この組み合わせはいいね。」

そうだね。馴染みやすい2つだね。
だけど、精油は、お花そのものの1000倍ぐらいに凝縮されてるって言われるから、オレンジを食べながらラベンダーの花を香るっていうのとは、ちょっと違うのかもしれないよ。
それに、毎晩、寝る前にオレンジを食べるってのは、ちょっと大変かな。
そして、アロマテラピーは、食べたり飲んだりじゃなくて、香りを嗅ぐことなんだよね。(絶対に、精油を口に入れてはダメです!)



まとめ
----------
☆朝用の香り
ローズマリー・カンファー〈学名:Rosmarinus officinalis ct.Camphora〉
レモン〈学名:Citrus limon〉
=2:1

☆夜用の香り
真正ラベンダー〈学名:Lavendula angustifolia、Lavandula officinalis〉
オレンジスイート〈学名:Citrus sinensis〉
=2:1
----------