OD悪化と高校選択に思うこと① | せいちゃんのブログ 〜素敵な明日を願って〜

せいちゃんのブログ 〜素敵な明日を願って〜

普段の日常、ありのまま綴っていきます(^_^)
社会人1年目の長男、起立性調節障害と闘いながら前向きに頑張っている、次男を支える母です。

こんばんは照れ

前回からかなり日にちが経ってしまいましたが、

最近の次男の体調です。

11月4日は6ケ月ぶりのOD低血圧クリニック田中先生の診察でした。


前回は5月6日で、その前がかなり回復していたので、


前回は次男1人で診察に行ったのですが、


今回はかなり体調が悪いので私も一緒に行きました。笑い泣き



去年2016年5月からのグラフの変化です。


{6E20A71C-775F-4046-BC9A-99FFB406301F}


上が2016年5月、下が9月です。

脳血流が下がってもまた戻っています。




今年のグラフは


{5123079E-6422-4F10-B56C-3DBD3B416179}

上が今年の5月です。

そんなに変化はありませんでした。

下が最近の11月4日のグラフです。

脳血流が下がったまま戻らないし、脈拍の上がり、血圧低下が今まで1番悪かったです。



去年からたった1年でまた最初に戻りました。あせる


ODは良くなったと思ってもまた悪くなり、今までも何度も経験はしてきたのですが、


高2くらいで治るかなって思ってたので、

そんなに甘くないんだなって、これが現実です。


まあちょっと良くなって、本人は薬も飲まなくて、水分補給や運動をしなかったので悪くなったと思うんですが、


ここまで悪くなってたんだって先生もびっくりしていました。



『これはかなりしんどいねー

ちゃんと言ったことするように説教しといたよ、

バイトするのが一番いいんだけどね。』

と言われました。


そして私にはベテランのODの母になるように言われました。


ODのこともよく勉強していい対応してると褒めてもらったんですが、

子供さんが3人ともODで、15年以上ODと向き合ってるお母さんもいるよ、と言ってました。


もっと大変な母親もいるから頑張ろうって先生なりのエールなのかなって思いました。




最初の診察の時に かなり重症のODになると言われていて、


それは今もやっぱり変わらなくて、


点滴に通うように言われ、近くの病院に行きました。


そしてロゼレムっていう寝つきを良くする薬を夕食後に4分の1、飲むように言われ


ロゼレムはだるくなるからと、嫌がったんですが、少量の服用だと大丈夫みたいで、


この頃は眠れてるようです。照れ


それともうすぐ修学旅行なので、テンションも上がってきてます。チュー





あまり登校できていないので、単位を落としていない科目が少なくなってきて、


また来年取り直しです。



次男の高校は、定時制高校なので最長6年で規定の単位を取れば卒業できます。


1年次は2単位取れば進級でき、2年次以降は単位を全て落としても進級できる制度になっています。


1年間で単位数×10時間を越えると未履修になります。


1単位しかない科目だと、年間11時間の欠課でアウトです。


長くなったので②に続きます…