子供の初めての挫折に悩み苦しむ友人 | せいちゃんのブログ 〜素敵な明日を願って〜

せいちゃんのブログ 〜素敵な明日を願って〜

普段の日常、ありのまま綴っていきます(^_^)
社会人1年目の長男、起立性調節障害と闘いながら前向きに頑張っている、次男を支える母です。

こんばんは。ニコニコ

本当にご無沙汰しています。

更新しようと思いつつ、久しぶりになりました。

初めに近況報告を少し。

次男はODの症状はかなり回復してきました。

今は週4くらい午後から5時間のバイトに励んでいます。

長男は内定が決まり、怖いくらい順調です。

怖いくらいというのは、ほぼほぼ挫折というのが無く、来年から新社会人なので、


大丈夫かなって少し思います。

それでも私が解らないだけで本人はいろいろあったんだろうとも思いますが照れ


とにかく事故や怪我なく、残り少ない学生生活を過ごしてほしいなって思ってます。


友人の話ですが、

子供さんが新社会人になって、すぐの頃から、もう辞めたいと言ってきて、

上司に叱責されたのがきっかけで、会社に行けなくなって、結局退職してしまったと、


仕事が続かなかった事がかなりショックだったようで、

子供さんと言い合いになったらしく、

子供さんはお母さんは辞めたいと言ってもちゃんと話を聞いてくれなくて、もう少し頑張れとしか言わなかったと、


友人は、もうちょっと頑張れる子やと思ったのにと、

辞めぐせがついてすぐ諦める子になるんじゃないか、

やりたい仕事がないというから困ると、

社会人になれるのかなって、心配で夜も眠れないと話をしていて、


私はそんなに急がなくてもいいと思うし、

たまたま職場が合わなかっただけ

我慢しすぎて病気になったらもっと大変と思うと話しました。


職場の雰囲気と人間関係の良し悪しは影響が大きいですよね。


あとは、やはり自分が好きな職種だとやりがいや達成感も得られると思います。




実際、次男が社会に出て、朝から通勤して仕事をするなんてまだまだ想像も出来ないし、

やりたい仕事が見つからないとも言ってるし、


この先どうするのかなと思ったりもします。


それでも去年よりははるかに前進していて、毎日起きれて動けていることは凄いと思うし、


焦らずゆっくり回復してくれたらと思います。


次男との向き合い方を自分なりに考えたり、アドバイスをもらったりしてきた中で思うのは


子供の話を聞いてあげて、受け止め、信じてあげること

否定からは入らない


親の思いを押し付けない

それと世間体を気にしない

親の不安は子に伝わるから、悩みすぎない

(泣いて取り乱す親の姿は子にとってショックでしかないはず)

親は親の人生を楽しんで生きること


皆と一緒でなくても大丈夫だと思うし

遠回りしても寄り道しても休憩しても、急がなくても絶対大丈夫だと思います。