No.258 なぜ雨がたくさん降ると断水になるのか | OLは青年海外協力隊になってドミニカ共和国へ

OLは青年海外協力隊になってドミニカ共和国へ

青年海外協力隊(27-1次隊)としてドミニカ共和国で生活した記録。コミュニティ開発。活動のこと・ドミ共の人々&文化のこと・観光情報など、現地に密着したからこそ言いたいこと&伝えたい情報

これは、前から不思議に思っていたこと。

雨季で雨がたくさん降ってたんまりと水があるはずなのに、なぜ止まるのかと。

この前は5日間の断水を経験して、家のタンクに蓄えてあった水も底をつき、最後のほうはもう生きる気力が無くなりかけていました(←大げさだけど笑。飲み水は別にあるのでご安心を)
水がないと清潔を保てなくなるのが本当に辛い。



その、水が止まる理由がついにクリアになりました!


理由は、
「雨が降ると電気が止まるから」だそうです。


ほほう。なるほど。
確かに停電にもよくなるわ。

水道システムも電気で動いているのね。そりゃそうだわな。


…と、納得しちゃう私。
もうこの国の諸々のクオリティは充分承知してますので。何も言いません。


「家庭に供給する水の量が足りないから断水になる」 と単純に考えてしまっていたのがいかにも潤沢で平和な国に住んでいる人っぽくて、
あぁ私はまだまだ日本人なんだ、と思ったりしました。


ちなみに、本当に水がない時にも断水になります。

なぜだかわかりますか?


勝手に配水管を切って、自分の家に届くように繋ぎ直す人がいるからです。


本当に、信じられないことをしよります。


<関連記事>
断水対策⁈ →「水のはなし」