だからあれほど言ったのに | 村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

元NHKエグゼクティブアナウンサー、村上信夫のオフィシャルブログです。

読書は、自分の考えてきたことの確認作業でもある。

ハッとしたり、納得したり、共感したり…

特に、内田樹さんの新刊は、その度合いが高かった。

マーキングの箇所も、多かった気がする。

 

『だからあれほど言ったのに』というタイトルにも惹かれたが、

このタイトルは、まえがきを書きながら決まったようだ。

不自由で、貧しく、生きづらい…この国の不出来なシステムを
どう思うのか、ウチダ流「日本人論」だ。
新自由主義の迷走ぶり、経済格差や税の不均衡、少子高齢化、

レベルの低い政治、大手企業の不祥事など、問題山積。

社会全体に諦観が蔓延している。だからあれほど言ったのに…。

 

内田さんは「日本社会から大人が消えつつある」と嘆く。

子どもの知性的・感情的成熟を支援出来る大人がいない。

内田さんは「日本政府は、アメリカに徹底的に追随している」と憂える。

安全保障戦略で、アメリカから言われた数字をそのまま腹話術人形のように繰り返しているだけだ。トマホークもF35戦闘機も、アメリカで使い物にならなくなったものを購入させられている。時の政権は、どこに向かうかも分からず舵を切っている。不良在庫を高値で買ってくれる政権は、アメリカにとって使い勝手のよい存在なのだ。

政治とメディアのの劣化は目を覆うばかり。経済は衰退局面を転がり落ち、教育と医療にも希望が見られない。「起死回生の大博打」と「とらぬ狸の皮算用」ばかりが横行する。

人口減少対策の「都市集中」「地方消滅」シナリオは大いに疑問だ。

学校の価値観が一律で、子どもを定型に押し込め、テストの点数で格付けする冷酷な仕組みが、子どもたちを傷つけていると心配する。子どもたちに敬意を持つべきだ。

学ぶことによって、語彙が変わり、表情が変わり、声が変わり、立ち居振る舞いが変わる。学校教育とは、子どもが「連続的に別人になる」ことを支援することだ。教師は、「自己刷新のプロセス」に導く手伝いをするのである。

 

自分の知らないことが、いかに多いことかと知らされるのは図書館だ。

おのれの人生と、おのれの知の有限を思い知る。蔵書のほんの一部にしか触れられず、ものを知らないまま人生を終えるのだろう。

知的であるということは、無限の知に対する礼儀正しさ、慎ましさと言っていい。

この内田さんの考え、激しく同感共感した。

いま、ボクは、有限の時間の中で、本を読みながら無限の広がりを楽しんでいる。