OIS Enhanced Education Program

OIS Enhanced Education Program

OIS Enhanced Education Prpgramの授業スケジュール、
、授業風景などをお知らせしていきます。

Amebaでブログを始めよう!

こんにちは。

沖縄はすっかり夏模様です。

熱中症には気をつけて過ごしましょう。

 

さて、前回に引き続き、今回も身近な液体を何性か調べてみました。

ただ、前回と同じ方法では楽しくありません。

そこで今回は、指示薬の種類を増やしてみました。

紅茶と道端に咲いていた黄色いお花を新しく指示薬として使ってみました。

今回、調べる液体はレモン・アセロラジュース・シークヮーサージュース・黒糖・衣類漂白剤・トイレブリーチ・洗濯層クリーナーです。

一番初めに、どれが何性か予想してもらいました。

いざ実験開始!

まず初めは、お花の指示薬を試しました。

潰した黄色いお花と水をまぜて作った色水をそれぞれの液体と混ぜてみます。

色が黄色からレモン色になるものと、黄色から茶色になっていくものに分かれました!

お花でもかなり色が変わることにびっくりです。

しかし、酸性アルカリ性どちらが何色なのかまだ分かりません。

つぎに紅茶を指示薬として試しました。紅茶もお花と同じように薄く黄色くなるものと赤茶色になるものに分かれます。日常でも紅茶にレモンを入れると紅茶の色が薄くなりますよね!

 

そして最後に、前回、実験に使用した紫キャベツの煮汁を使いました。

これで正解が分かりますね!前回学習したように、

紫キャベツの煮汁は酸性は赤に近づき、アルカリ性は緑や青に近づきます。

正解は…

酸性:レモン・アセロラジュース・衣類漂白剤

中性:黒糖

アルカリ性:重曹・洗濯層クリーナ―・トイレブリーチ

となりました。

 

洗剤の種類によって酸性とアルカリ性のものがあることが分かりました。

また、衣類漂白剤、洗濯層クリーナー、トイレブリーチには漂白作用があるため、数分放置していると、どの指示薬も透明になってしまいました。

 

今回はこのほかに「音の伝わり方」の復習を行いました。

これは、「前回のプリントで分からないとこがある!」という声があったためです。

分かるまで問題に取り組む姿勢が見られとても嬉しく思いました。

学べば学ぶほど疑問は増えます。ひとつひとつの疑問をどんどん探究していってほしいです。

 

 

 

盛夏の候、保護者の皆様におかれましてはますます御清祥のこととお慶び申し上げます。

7月からのOIS Enhanced Education Programについてのご案内です。

7月も子供たちの発見・驚きの詰まった実験を用意しています。ぜひご参加ください。

 

7月授業スケジュール

7月2日(土)酸性・中性・アルカリ性について知ろう②

      ~様々な指示薬で身近な液体を調べよう~

7月9日(土)植物のつくり~花や葉脈を観察しよう~

7月16日(土)細胞について知ろう~植物細胞の観察をしよう~

 

夏休み以降、夏期講習の開講を予定しています。

第一回目は7/19、7/20、7/21、7/22の日程での開講予定です。

詳細が決定次第、ご案内をお渡しいたしますので、

よろしくお願いいたします。

 

 

 

ご不明な点はご遠慮なくお問い合わせください。
電話  070-5549-8719
メール oiseepnojima@gmail.com

野嶋 優佳

こんにちは。

連日厳しい暑さが続いておりますが

皆様いかがお過ごしでしょうか。

OISの運動会も無事に終わったようで一段と日に焼けた子供たちを見て、

改めて夏の到来を感じます。

 

さて、2週間ぶりのeepの授業ですが、今回のテーマは

“酸性・中性・アルカリ性について知ろう!”です。

今までやってきた解剖とは異なり

化学的な実験を行います。

理解できるかな…?

 

化学編、第1回目の実験は

「紫キャベツを使って身近な液体が何性か調べよう!」です。

大人の皆さんもよくご存じの実験ではないかと思います。

中学校の教科書にも書いてある、

酸性アルカリ性を調べる有名な実験ですが、

実際にトライしてみた方は少ないのではないのでしょうか。

 

 

紫キャベツの指示薬を作ります。

 

今回はあらかじめ、授業前に紫キャベツを煮て出汁を作っておきました。

 

今回調べる液体は

レモンしぼり汁・オレンジしぼり汁・塩水・重曹を溶かした水・シャンプー・食器用洗剤・アップルジュース・シークヮーサージュースです。

1滴~10滴ずつ垂らし指示薬が何色に変わるかを観察します。

色、変わったかな?

なかなか色が変化しなかったシークヮーサージュースも全て混ぜると

指示薬は赤くなりました。

また、重曹を指示薬にいれると緑色になることも発見しました。

紫の指示薬が様々な色に変化する様子を見てみんな大興奮でした。

酸性には柑橘系など酸っぱいものが多い

アルカリ性には洗剤や重曹など苦いものが多く食べれないものが多い

といった特徴も理解してくれたようです。

また、オレンジよりレモンの方が酸性が強いというような

酸性アルカリ性に強弱があることにも気づいてもらえました。

座学ではこの世のすべてを作っている原子の構造を学習しました。

目に見えない小さな小さな世界の話で

自分自身も鉛筆も水もすべて原子でできていることに、

半信半疑だったようです。

 

1人の生徒が

原子の構造と宇宙の太陽系が似ている!と気づいて発言してくれました。

世界をつくっている小さなものと大きなものが似た造りをしていますね。

不思議です。

 

今回の授業はここまでです。

次回は、野菜や花、リトマス紙など様々な指示薬を使って

身近な液体の性質を調べてみます。

また、酸性の液体と中性の液体を混ぜるとどんな反応が起こるか観察します。

 

次回も、実験好きな子供たちのご参加をお待ちしています。

 

 

こんにちは。
ジメジメした日が続いていますが
皆さん、どうお過ごしでしょうか。

梅雨の空模様とは対象に、
子供達は元気いっぱいです!

今回の実験は鳥の頭の解剖2です。

前回は脳の解剖を行いましたが
今回はニワトリの口の中を主に解剖し
舌や口頭、咽頭、鼻孔、内鼻孔などを観察しました。
{4842213D-C8D7-4268-A4B2-8F27587E1342}

あらかじめ、解剖を行う前に発声の仕組み、音の仕組み、どうやって声が耳に届くか、などを学習しました。

少し距離の計算が入ってきて、難易度高めだったかもしれないです。今後、算数数学も少しずつ授業に取り入れていこうと思います。

{105552FC-E3F8-494D-878C-3155D648155D}

また、前回に引き続き体の構造として肺、血液、皮膚のつくりについても学びました。


すっかり解剖実験にも慣れたようで、みんな手際がいいです。
{3EF83363-9222-45D0-A482-86BD9A24AE5E}


最終的には、「先生の脳を解剖したい」と言われました。
解剖に興味が湧いたようで嬉しいのですが、
複雑な気持ちです。

ですが、解剖実験は今日まで。

再来週は物質の性質(酸性中性アルカリ性)など、化学的な実験を行います。

※来週はOISスポーツフェスティバルの予行練習があるので、休講とさせていただきます。
生徒の皆さん、頑張って下さい!!
また、今後のeepの授業は
時間が13:00スタートの16:00終了となります。
保護者の皆さまよろしくお願い致します。


6月18日、OISeep授業はOISの行事と被っているため休講と致します。

ご迷惑おかけしますが、どうぞ、よろしくお願い致します。

 

月謝についてですが、6月分に関しては

18日を休講としているため、4日、11日、25日、3回分の授業料と致します。

 

ご不明な点がございましたら、ご連絡ください。

電話  070-5549-8719

メール oiseepnojima@gmail.com

沖縄未来塾 OISEEP担当 野嶋 優佳

こんにちは。

前回魚の解剖でグルクン(タカサゴ)の脳を取り出し観察しましたが、

今回の実験では、ニワトリの頭から脳を取り出し“鳥類の脳”をじっくり観察します。

 

 

実験に使用したニワトリの頭ですが・・・安心してください、

「鶏頭水煮」というドッグフードを使用しました。

シーチキンのように加工されているため、骨までとても柔らかく

子供でも簡単にピンセットで解剖することができます。

 

 

頭皮を剥ぐと頭蓋骨が現れます。

魚類でも同じでした。脳が頭蓋骨によって守られている様子を観察します。

さらに頭蓋骨を取り除いたところに脳が見えてきます。

脳と目を結ぶ視神経を切ってしまわないように脳を取り出します。

上手に脳を取り出せるかな…?

わいわいしていた教室が作業を始めると静かになってきました。

みんな解剖に夢中です。

 

なんと、参加した生徒全員が視神経を切ることなく上手に

完全な脳を取り出すことができました。

素晴らしい!

 

取り出した脳をさらに分解し、大脳、中脳、小脳、間脳の位置を確認しました。

 

“それぞれの脳がどのような働きをしているのか”しっかり学習しました。

今回は他にも、目のつくり、耳のつくりを同時に教えつつ、

目のどこで光を感じるか、耳のどこで音を聞いているか、どうやって脳まで情報がとどくか

など学習しました。

 

 さらに図表をつかい、前回観察した魚類の脳と

今回観察した鳥類の脳、ヒト、両生類、爬虫類の脳を比較し、特徴を見つけていきました。

また、“鳥類や魚類の小脳がどうして発達しているか”について考えました。

 

今回の実験を通して、自分の体でどんなことが起きているか、

興味を持ってくれていれば幸いです。

次回は、同じようにニワトリの頭を使い、口の中のつくり、味覚の感じる部分を観察してみます。

 

 

今回の授業ではグルクン(タカサゴ)の解剖を行いました。

 

魚の解剖を行うことで

ヒトと魚が共通する臓器や体のつくり

魚類特有の臓器
臓器のはたらき

を学ぶことが目的です。

 

刺身だったり、焼き魚だったり、日頃魚を食べることは多いと思いますが

魚の臓器を取り出してじっくり見てみると

さまざまな発見があります。

 

初めは触ることにも抵抗があったようですが、

最終的にきれいに臓器を取り出すことができました。

人間と同じように背骨があり、えらの造りじっくり見てみたり、

魚の目の中にビー玉のようなきれいな水晶体があることに驚いたり

様々な発見があったようです。

魚の解剖後、魚類・両生類・は虫類・鳥類・哺乳類の特徴を学びました。

授業の最後には脊椎動物を分類できるようになりました。

 

今回の授業で疑問に思ったことをそれぞれ書き出してもらいました。

それらの疑問を自ら調べ1枚のレポートを書いてもらうことが宿題です。

 

どうやって魚は息をしているか、どうやってねているのかなどの疑問が出ました。

 

このようなテーマでどこまで掘り下げて調べてきてくれるか

楽しみです。

今後の授業予定のお知らせです。

 

6月4日(土)ニワトリの頭を解剖しよう①

~脳のつくりを調べてみよう~

6月11日(土)ニワトリの頭を解剖しよう②

~目や舌のつくりを調べてみよう~

6月18日(土)酸性・中性・アルカリ性について知ろう①

~あぶり出しをやってみよう~

6月25日(土)酸性・中性・アルカリ性について知ろう②

~試薬を使い身近な食品を調べてみよう~

各内容の①では基礎編、②では少し内容を変えた応用編を行います。

授業は毎週土曜、13:00~16:00に行います。

毎回子供たちの探究心をくすぐるような実験を用意しています。

ぜひご参加ください。

入会金と月謝について

6月からの新料金となりました。

ご了承お願い致します。

入会金: OIS生とOB 10,000円(きょうだい2人目からは5,000円)
      OIS生以外 20,000円(OISと同時入会に限ります)

月謝: 18,000円(3時間☓4回)(きょうだい2人目からは15,000円)

スポット受講: 1回 6,000円

(教材の都合上、原則1週間前までに要予約。キャンセル・欠席の場合も返金いたしません)

毎月3週めに月謝袋を配布しますので、4週目の授業の際に翌月の授業料を入れてお持ちください。領収書は翌週にお渡しします。
入会金は初回の授業料に合わせて月謝袋に入れてお持ちください。
振り込みを希望される方はご相談ください。

スポット受講の方はその都度、受講前に現金で納入ください。
その場で領収書をお渡しします。

ご不明な点はご遠慮なくお問い合わせください。
070-5549-8719
oiseepnojima@gmail.com

野嶋 優佳

突然ですがシロアリって知っていますか?

あの家屋を食べてしまう有名な害虫です。

実際に見たことのある人は少ないと思いますが

実は、身近な森や雑木林の朽木の中にいます。

見た目は小さくて意外とかわいらしいです。

 

さて、今回の実験では

シロアリの持つ機能を利用して

子供たちにボールペンを使ってシロアリを操ってもらいました。

 

ボールペンで引いた線の上をシロアリが歩いてくれます。

 

ボールペン以外のマジックや鉛筆の線の上は歩いてくれません。

なぜでしょう。

 

 

 

ネタばらしをすると、

シロアリの道しるべフェロモンとボールペンのインクの成分がすごく似ているためです。

シロアリは自分たちの道しるべと勘違いしてボールペンで書いた線の上を歩いてくれるのです。

面白いですよね!

 

このほかにも、昆虫の定義、擬態について学びました。

 

今回は道しるべフェロモンを主に紹介しましたが

さらに、子供たち自身が昆虫の持つ特殊な能力について興味を持ち

自ら探究していってほしいです。