【10月回 ボイスアート(グループ)@なら】を開催しました♪ | カウンセリングルーム樹喜(きき)                   @奈良・大和郡山         

カウンセリングルーム樹喜(きき)                   @奈良・大和郡山         

息の道(呼吸)で、自分と出逢い、自分とつながる...

✩心理カウンセリング
✩ボイスアート
✩パステル和アート
✩OHカード

 
台風19号は東日本を中心に猛威をふるいました。
被害に遭われた方々には、本当に1日も早く生活がたちゆくように、心から願わざるを得ません。
昨日の奈良はお昼、少し蒸し暑さも感じられ、会場前の桜の樹の葉が、ほんのり紅くなりかけていたのに気づきました。
 
昨日もボイスアートを初めて受けられる方、今まで継続されてきた方、一緒に遊びました。
遠くから参加された方もおられました。みなさま、ありがとうございます。
ボイスアート独自の基本呼吸法をお伝えし、ハー声体操や遠吠え遊び、笑いのワークをしました。
 
継続されてきた方々には、ボイスアートの説明で重なる所もあり、すでに何度も聞いた話とは思いますが、私はこんな風にお伝えしています。
今日は今日の呼吸で。どうぞ今日の自分の呼吸に還って、自分の息の音を聴いてみて下さいね、と。
 
また最近、みなさまにお伝えするときに、私が心がけていることです。
やっていただくことは、とてもシンプルで簡単な遊びをしています。
それらを行うときに<やっていることが合っている(正解である)かどうか>、それはご自身に聴いてみてください、と。
いい加減でいいんですよ、ともお伝えします。
この<いい加減>というのが、ある種の人々には難しかったりします。実はわたしも!(笑)
最近ではちょっとだけ、<いい加減>になることができるようになりましたが。
つまり、自分がどこまでやれば気持ちいいのか、安心してできるのか、頑張らずにいい塩梅なのか。
これらについて、自分で自分を知る、探るということを、やっていただいているのです。
 
おじぎ呼吸法をお伝えした時に、参加者のお1人が「自分の呼吸が、指先、身体の隅々まで行きわたる感じがします」と言われました。
すてきな表現だなあと思い、私もまたその感想を聞きながら、自分の身体を感じ居ることができました。
 
 
~ 参加された方々の感想 ~
 
・ボイスアートは初参加です。声を出して歌を歌ったりするのか、と思っていました(笑)。実際に体験してみると、出そうとするのではなく、自分の息(呼吸)や声に気づいていくような、そんな感じがしました。とても気持ちよかったです。
 
・普段、呼吸が浅くて、思考停止した状態から抜け出せなくなることがあるのですが、そういうときに無理矢理(息を)出そうとしていたなあ、とも思いました。
 
・おじぎ呼吸法は、自然に息が吐けます。このように身体を調整してあげるといいのだなと、感じました。
 
・楽しかったです。また頭が回らなくなりました。
 
・身体を動かして、ハー声呼吸を行うのもよかったです。背中が痛くなることがあるので、またハー声体操(参加者さんが名付けられました!)をやってみたいと思います。
 
・最近、自分の呼吸や身体に意識を向けることがなくなっていたことに、気づきました。そこに気づけて良かったです。
 
・気持ちよくなれました。『にゃんこ遊び』もやってみたい!
 
・いつもより時間がゆっくりと流れていくように感じられ、とても心地よく過ごすことができました。今晩はよく眠れそうな気がします。
 
・呼吸を止めて、1秒。一所懸命、一秒。呼吸は大切ですね。
 
 
最後に、私の好きな詩を紹介させていただきました。
ここにも、紹介させていただきます。
 
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 
息してごらん、ほら、あなたは生きている!
 
息すればわかる、あなたが生きているそのことが
息すればわかる、すべてがあなたを支えている
息すればわかる、あなたとは世界そのもののこと
息すればわかる、花もまた息を吸い吐いている
呼吸、あなたのための贈りもの
呼吸、世界のための贈りもの
思いやりを吸いこみ、喜びを吐き出そう
 
息をして、吸いこむ大気とひとつになろう
息をして、流れる川とひとつになろう
息をして、歩む大地とひとつになろう
息をして、輝く炎とひとつになろう
息をして、生死の思いを吹き消そう
息すればわかる、いのちはとどまることがないと
 
息をしよう、おだやかで静かな喜びのために
息をしよう、悲しみが流れ去っていくように
息をして、血液の細胞のすべてを新たにしよう
息をして、意識の底に風を送ろう
息をすれば、今ここに憩うことができる
息をすれば、触れるものすべてが、生まれ変わってここに在る
 
(アナベル・レイティによる 『ブッダの<呼吸>の瞑想』p.12~14)
 
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 
いつも呼吸の時間、息遊び、声遊びをご一緒していただいて、ありがとうございます。
次回、11月回は...
 
[日時]  11月24日(日)13:30~15:30
[場所]  ギャラリーと学びの町家『月眠』(奈良市高畑町、奈良ホテル近く)
[参加費] 2500円(体験から初級コース、振り替え可。継続割引あります)
[定員]  10名程度
 
 
すでに、初冬の時期でしょうか...
鹿の声響く奈良で、みなさまの参加お越しをお待ちしております。