2学期に向けての支援会議①【支援ファイルについて】 | ありがとう♪発達障害(知的障害)の花とGIDパパの記録

ありがとう♪発達障害(知的障害)の花とGIDパパの記録

キッカケは妻の一言。「ブログしてみたら?」

発達障害をもつ娘、花ちゃん(小2)とGIDパパの記録です‼娘の成長や日常、学校や支援級とのやり取りなど
記録として更新していきます!

遡って書いているのでテーマ別に読んで頂けると
娘の事が分かりやすいかと思います!

こんにちはニコニコ

立ち寄って頂きありがとうございます。


随分と間が開き、お返事もしないままで申し訳ありません。

夏休みの花は、笑顔いっぱいでのびのびと過ごしています。

学校が大好きな花ですが、夏休み前は学校が楽しい反面、色々な場面でしんどさもあり、精神面が不安定になることもあったと感じています。

夏休みの花を見ていると、とても笑顔も増え、気分が安定しているように思います。

学校生活の中では、うまく言葉で表せない分、切り替えができずにストレスとなり、不安定になってしまっていることもあるんじゃないかな...

2学期は、こんなことも視野に入れ、花が元気に学校に通えるよう、サポートしていきたいと思っています。


夏休み前の支援会議(懇談)では、通常級の先生とあまり話ができなかったのもあり、先生方が25日に時間を作って下さいました。

今回の支援会議の内容、

つながるファイルについて(要望)
集団での花の様子
社会・理科での様子(対策が必要なこと)

詳しく話を聞くことができました。支援会議についてを記録しておこうと思います。


またまた真面目な話やんデレデレアセアセ  ((((((ノ゚⊿゚)ノ((((((ノ゚⊿゚)ノ

だいぶね。。。長くなりそうです。。。ニヒヒハッ

なので、いくつかに分けて書こうと思っていますデレデレハッ

今回は、「つながるファイルについて」です。

つながるファイルとはどんな物か??

地域によって呼び名は違いますが、「サポートファイル」「支援情報ファイル」「支援計画書」などと言った方が分かりやすいのかもしれません。

私達が住む地域で「つながるファイル」が導入されたのが2年前。今期で3年目です。
私達を含め、まだ手探りなところもあり、親や学校共に使いこなせていないと感じています。

地域差があるかとは思いますが、私達が住む地域での、つながるファイルの目的と利用方法を簡単にまとめ書きしておきます。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1、目的
生まれてから成人するまで、成長の様子、受けた支援、教育、サービス内容を保護者同意のもとに記入し、継続的に一貫した支援ができることをめざす。保護者と支援関係者が情報を共有し、共有理解したうえで、どのような支援が必要か一緒に考えることにより、継続した効果的な支援をしていくことが目的。育てる支援のネットワークを広げる。

2、どんなときに作成・利用するか
1)発達のことが気になる
2)先生や支援関係者が変わるたびに、同じことを何度も伝えないといけない

3、ファイルに記入する内容
1)成長・発達・生活の様子
2)保護者の希望や願い
3)支援機関・学校・園等での支援内容と、その振り返りなど

赤字は私が変えています

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今回の支援会議では、このつながるファイルをもっと活用していきたいというお話をさせて頂きました。

同じ地域でも、学校によって、先生によっても利用方法が異なるため、しっかり活用されている学校も勿論あります。

花の通う学校ではというと、学年が変わる年度末に1年を振り返り、次年度の支援計画を立てた書類を挟む。という利用方法がメインかと思います。この2年、1年生で記入した書類以外で増えたのは、支援計画書類ぐらいでした。

我が家だけではなく他の子のファイルでも、これまで情報を足すことはなかったそうです。

気になっていたのは、成長・発達・生活の様子を保護者が記入するチェックシートがありますが、更新することがないため、支援級に入った当時に記入したまま。新しい情報ではない。

書き換えや、書き足しが無いことで、情報が正確ではなくなる。という点です。

年齢と共に成長し、出来るようになったことも記入では【X】のままだったり、

記入当時、これぐらい出来ていたら良いと判断し【○】にしたけれど、年齢を重ねてもあまり変わらず、現在の年齢で考えると【X】に当てはまるということも出てきます。

(花の例・トイレの自立の場合) 記入1年生・現在3年生
自分で拭くことができる  1年【〇】→3年【X】

1年生当時は、まだ1年生だから綺麗に拭けない時もあると考え、行為を行えると○に記入。
現在3年生になりましたが、不器用さもあり、1年生の頃と変わらず綺麗には拭けない。または拭かない時があるため、年齢を考えるとX記入になるかと思います。

他のことに気をとられ、声をかけないとタイミングを逃して失敗することもある花。このあたりも1年生の頃と大きく変わりがないため、失敗の多さや3年生というのを考えても、トイレの自立はXというのが正しい情報であると思っています。

成長に合わせて付け足し、更新することで共有理解になり、効果的な支援、良い支援を受けることへ繋がっていく。何度も伝えないといけないということも少し減るのではないか?とも思います。

我が家では2年生最後の懇談で、つながるファイルについて話をさせてもらったことがあり、普段は学校管理ですが、毎年家庭で見直しをさせて欲しいということと、チェックシートは毎年、新たに家庭で記入し、これまでのチェックシートと更新した用紙の両方をファイルに残していくことにしました。

今年度の始めに現在の様子を更新することで、学年が上がって初めて関わった先生方にも、正確な情報を伝える役割をしてくれると考えています。

つながるファイルを見れば、花の苦手さや支援が見えてくるような物となり、理解したうえで今後について学校や先生と話し合え、連携がとりやすくなっていくことが私の願いです。

そして、花を知ってもらうことで支援へと繋がり、花本人が学校は過ごしやすい場所であり、良い環境を作る。というのも願いであります。

今年度から、つながるファイルのあり方を変えていきたいと思っている私達ですが、今回の懇談では、もう一歩踏み込んだ話もさせて頂きました。

学校生活の中で何か起こった時、先生方が気付いたことなど、先生方がしてくださった対応や対処。対策をメモでも良いので文字で残し、ファイルに挟むことは可能か?ということです。

学校生活の中で、花が困ったこと・先生が困ったことは、次へ繋がる大切な情報であると思います。起こったことや、対処法を残していくことが、先生や花にとって必要な情報であると私は考えます。

例(こんなことがあった)→→(こう対処した)→→(結果)

文字で残してくださることで、花にあった支援方法が見えてきたり、成功・失敗が分かることで次の対応に繋がる。他の先生や、これから関わり出会っていくであろう方々が、把握しやすく、参考にもなると考えています。

どんな子か?チェックシートだけでは不十分であり、実際の出来事を記録で残すことこそが、つながるファイルに大きな意味を持つ!と私は思います。

感じていることを伝え、先生方に無理のない程度に協力をお願いした私達。
先生方からも、情報を伝えるということが大切と、前向きなお返事を聞くことができました。

支援機関での支援の内容。と記載があることから、病院や学校に限らず、放課後デイサービスで提出している『支援のヒント集』も、花の特性を記入するチェックシートのコピーも、一緒に挟んで頂くことにしました。

放課後デイの方がより詳しく書ける物だったので、目を通して頂き、花への理解が深まる材料となってくれたらいいな。と思っています。

基本的に毎年、通常級、支援級ともに先生が変わるため、花を知ってもらうまでに時間がかかってしまい、花本人も不安定になったり、先生も対処が分からなかったりします。

成人するまで使うこのファイルを最大限に活用することで、より花を知ってもらえたり、先生方が対応しやすくなったりしていってくれることを期待しています。

先生方が無理のない程度に気軽に記入でき、内容の濃い、欠かせないファイルとなっていくように、私達も学校に協力していきたいと思います。

そして、こんな要望がキッカケとなり、他のお子さんの為にも、つながるファイルの更新など、親から要望があった時だけではなく、学校側から実施していってくれることも私達の願いです。

どんな子供達も楽しく、過ごしやすい、充実した生活を送れるような学校であることを願っています。


最後まで読んで頂きありがとうございました照れ

次回は、前々回の続きを入れながら支援会議の続きを書いきたいと思いますニコ


にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村