パパ・ママ育休プラス制度⑤育児休業給付金と具体例その1 | 【損しない道】給与担当者の会社では言えないホントの話とリスク回避技術

【損しない道】給与担当者の会社では言えないホントの話とリスク回避技術

サラリーマンの健康保険・厚生年金・雇用保険・税金など、会社・国の搾取から身を守りながら、Web活用ビジネスと海外資産運用でリスクを回避する技術。これからのサラリーマンの生きる道を徹底的に語り合うブログ。

パパ・ママ育休プラス制度にて、1才2ヶ月までの延長の条件は、

①育児休業開始日が配偶者の育児休業開始日以降であること。
②育児休業開始日が子供の誕生日以前であること。

である。


必ずしも同時に育児休業を取得している必要はない。
$【損しない道】給与担当者の会社では言えないホントの話とリスク回避技術

*父の育児休業開始日は子供の誕生日



育児休業開始日が配偶者の育児休業開始日以降であれば、期間があいていてもOK。
$【損しない道】給与担当者の会社では言えないホントの話とリスク回避技術

*父の育児休業開始日は子供の誕生日



ただし、育児休業開始日が子供の1才の誕生日より後の場合は不可。
$【損しない道】給与担当者の会社では言えないホントの話とリスク回避技術