教えない教室 ゼロからイチを生みだすゼロイチ算数教室 -3ページ目

 教えない教室 ゼロからイチを生みだすゼロイチ算数教室

年長から小6対象の少人数教室。ヒントなし、真っ白な紙に自力で絵を描き解いていく。
初めてみる問題も「わからな~い」と言わず30分以上ねばり強く考える子に変わります。

お家でお母さんと1年ほどやっていたどんぐり問題
私とは初めて一緒にどんぐり問題に取り組んだ小1男子くん

 


初問題は良質の算数文章問題から0MX15
まず、どんぐりのルールについて話しました

  • トイレはいつ行ってもいいこと、我慢しないこと
  • 先生が言った文章題の言葉は全て絵にしてね
  • 先生が言ってないこともどんどん思いついたら描いてOK
  • 消しゴムは使わないでね、全部大切だから
  • 「わからない」だけは言ってはダメ〜

 

最初の文を読むと、1分もかからず「できた〜」と言われました


読んだ問題文は

「しげっちがお友達のなふだっちと遊んでいます」


「何して遊んだの?」と聞いてみると
「ボール!」
 

 

2文目を読んだら、そこからがすごかった!

「ボールで遊んでたけど、次にどんぐり集めをしたってことか」
とぼそっと言ったと思ったら


どんぐりが落ちてくる木を描いて、
外でボール遊びしているから、草が生えていて
草があるということは、バッタがいて
バッタがたくさんいるバッタ王国の入り口があって
その看板も描こう〜♪

このあたりまで絵が進んだ時
バッタをたくさん育てていたけど
だんだん動かなくなって、そのうち全員死んでしまった
だから寂しくなったとお話してくれました

 

 

算数の問題を解いてるんだけど、寂しくなった気持ちまで思い出している
これがどんぐり問題の秘密
育てているのは知性だけではなく感性も



そんなKくんが考えてくれたストーリーが面白かったので
また紹介しますね〜♪

 

 

こんな素晴らしい問題が買えるのは

どんぐり倶楽部のどんぐり書房

こちら

 

こんな素晴らしい問題を考案されたのが

糸山泰造先生

糸山先生のお話を聞けるのが10月16日のオンラインセミナー

詳細とお申し込みはこちら

とにかく子育て中のママパパ、教育関係者の方

聞いてくださいませ

 

 

「81個のりんごを11個全てのカゴに、できるだけたくさんのりんごを同じ数になるように入れると、りんごは何個余るでしょうか(良質の算数文章問題3MX51)」

 

大人が解くと
81÷11=7  余り4
ですね

簡単ですね〜♪

 

 

でも割り算がまだわからない子どもだったらどう解くでしょう
「習ってないからわからない」

と言わないのが、どんぐり倶楽部の問題をしている子どもたち

 

 

カゴ全部にりんごを一つずつ入れていったら11個必要
そうすると11個減るから、

81-11=70

70−11=59

 

このように引き算で解いていきました

詳しくはこちら

 

「割り算の計算はできるけど、意味がわからない」の正反対で、

割り算の意味がしっかりわかっているからこそ割り算を使わなくてもできる

 

 

教えてもらわないから自分で考える

週に1問だけ、じっくり自分で考える時間を持つ
この力を積み上げていきます

 

どんぐり倶楽部の問題の秘密を聞きにきてください

10月16日(日) 10時〜12時

創始者 糸山先生のオンラインセミナーです

 

 

いつの頃からか、ゆっくり話す人は頭が悪い人が多いと思っていた
どうしてそう思うようになったのか全くわからない
勝手にそう思っていました
私はアホがばれないように、早口で話そうとしていました

 

 

どんぐりに出会って、ゆっくりの大切さを知りました
でもそれは子どもに対してで
大人は会話も連絡も行動も全て早い方がいいと思っていました

そんなこと、誰がいつ言ったの?って話です・・・

 

ある時、自分で勝手にそう決めつけているだけやん
そんなことが意外と多いことに気づきました
「ゆっくり」って大人にも大切かも


私はやっとゆっくり息が吸えるようになりました
今まで浅かったなあ
笑えるほど何もかも

 

本来ゆっくりな私なのに
はやくできるふりして
はやくを求めていた

 

ゆっくりでよかったんやん
焦らせること・焦ること
これは本当に罪だなあ
学校の授業で教えてほしい
ゆっくりがいいよって

2022年10月16日 10時〜12時
糸山先生による特別セミナー 第2弾

 

 

これはもう絶対にオススメの内容です
ここははずせない!自動進化できるどんぐり問題のヒミツと具体的アドバイス

はずせないんです
どんぐりの問題をコンスタントに解くとどうなるのか
ぜひ、知ってください

 

モリモリスペシャル内容をご紹介しますと
・12歳までの入力時期に「早い」がいけない理由
・高学年スタート時に注意することとポイント
・学習塾講師時代に見てきたこと、感じたこと
・必要なものを発達に合わせて作ったのがどんぐり問題
・視考力を可動するコンプリート
・天才思考を手に入る方法

 

ざっとこんなお話をお願いしています

10月16日 特別セミナーについて
詳細とお申し込みはこちら

 

第1弾では、子育てと教育の統一理論についてお話しいただきました

 

この中では、子どもたちが成長していく成長段階を細かく説明してくださっています
みなさまから頂いたアンケートを見ると、特にこの話に興味を持たれた方が多かったです

 

新しい時代に必要な教育
自分の子どもに適した教育

忙しい毎日ですが、たまにはじっくり考えてみませんか
お申し込みくださった方全員、後日復習できるアーカイブ視聴もセットされています

第1弾 7月の特別セミナーの動画案内

 

 

オンライン教室で絵しりとりをしました

改めて、子どもたちの素晴らしさを再確認

改めて、私の絵のレベルの低さを痛感

 

「ぶどう」からスタートしたよ

小3女子の絵が見せられないのが残念だけど

それは見てすぐわかる上手なうなぎでした

 

赤丸してあるのは小3女子の子のターン

真剣に描いた一番下の動物はわかるかしらニヤニヤ

 

娘から「これがロディなら上手い」

福岡県糸島のお山の樂校に行ってきました〜


その後台風に巻き込まれ移動できず
3泊もホテル延泊し
挙げ句の果て予定していた飛行機に乗れず
追加で東京行きのチケットを購入した
色々あったけど楽しかった福岡旅行でしたニヤニヤ

 

前から気になっていたお山の樂校
何もかもが自然体
子どもらしい子どもたち
後ろは山で、前は海
大人と子どもが対等な世界
みんなで作り上げる生活空間

 

あいこさん、れい先生ありがとうございました

 

糸山先生のオンラインセミナーは10月16日です
子育て中のママパパ、
教育関係者の方
本当にオススメなので見にきてください
詳細・お申し込みはこちら
https://zero1.info/special-3/

9月のゼロイチ☆ほっとカフェ

「お母さんがこどもに手渡す【本物の思考力】!」

というテーマでおしゃべりしましょう

 

実際私は親であり教室もしているけれど、思考力があるのかと聞かれたら、厳しい。

だけど、子どもたちには型を守れば本物の思考力を手渡してあげることができるのです

 

計算はAIに勝てません

ネットを検索すれば出てくる知識も必要でしょうか

覚えていると頭が良さそうに思うけど、調べてすぐ出てくればあまり変わらない

これからの時代に必要なのは、AIにできないこと

 

感じること・創造すること・思考すること

 

AIはビッグデータがないと何もできないけど

私たち人間は、何もないところから創造することができる

温度を感じ、雰囲気を察知し、言葉の先をイメージできる

今回はその中の思考することいついて掘り下げていきます

 

毎回深いテーマですが、今回も深いです

どんぐり倶楽部に興味を持っている方なら誰でも大歓迎!

参加費は800円

お申し込み・詳細はこちらです

 

 

ゼロイチ☆ほっとカフェ

7月19日 10時半〜12時

テーマ:糸山先生特別セミナーの復習会

 

特別セミナーに参加されていない方でも大丈夫!

どんな話をしたか振り返りながら、さらに深めていきます

一方通行ではもったいない

他の人の新たな視点、また共感することで、実践レベルに落とし込みます

 

お茶を片手にどんぐり仲間とお話ししましょう

お問い合わせ・詳細はこちら

 

 

明日7月10日は、ゼロイチ☆ほっとカフェ 特別バージョン

糸山先生オンラインセミナーです

 

本日15時締め切りです

お父さん、お母さん、学校関係者の方、教育関係の方

子どもに関わる全ての方に聞いていただきたいお話です

 

詳細・お申し込みはこちら

 

明日の準備、準備〜♪

司会原稿作って、準備物確認して、後から申し込んでくれた方に手動で受付メール出して・・・

と思って、今日はまるっと空けていたんだが

 

 

九州の旦那の実家のエアコンが壊れた事実が昨日発覚

昨日から、ベスト電器さん、お義母さん、そしてお義兄さんとの電話ヘビーローテーションが始まりました滝汗

なんてこったい

 

やっと購入機種を決めたと思って、それぞれに確認して、ベストさんにお願いした矢先

ベスト電器さんから電話

「朝まで3台確認していましたが、なくなりました〜すみません」ポーン

 

半導体の供給が間に合わず、エアコンの在庫切れが起きているようです

しかも九州のこの暑さ

 

再度また電話ヘビーローテーションが始まり

ナノイーだの、プラズマクラスターだの、省エネだの、自動ゴミ捨て機能だのを検討し

保証の種類を決め

やっと今終了しましたデレデレ

 

と思ったら締め切り過ぎてるやんゲロー

 

どんぐり倶楽部の問題良さそう!
この春から始めてみようかな
けど気になることいっぱいだわーガーン
 
1週間に2問までしかしない?
漢字も1日1文字だけ?
習い事は少なく?
それだけで本当に大丈夫???
 
他の子はそれでいいかもしれないけど
うちの子は心配だからしたほうがいいのでは?
もう少しさせたいんですけど
そんな声をよく聞きます。
 
最初はみんな同じです
「ささっと終わる宿題だから大丈夫でしょ」
みんなそう思うんですよね
大したことないって
 
この春、小学校を卒業した男子ママ
えりかちゃんから、「実際どーだった?」
の話を聞いてみましょう
 
実際、どんぐり倶楽部の問題をやってみて、本当のところどーだったの?
 
今回のテーマは
「どんぐりを卒業して見えたこと、感じたこと」
 
ゼロイチ☆ほっとカフェ
5月10日 10:30〜12:00