讃岐うどん十四明のブログ

讃岐うどん十四明のブログ

お店のホームページはこちら
http://sanuki-toyoake.sakura.ne.jp

テーマ:

3月も残すところもうあと少し

時の経つのがほんと早く感じます。


季節は少しずつ進んで

春らしく暖かくなって来ましたね。

暖かいのは嬉しいのですが、

花粉や黄砂、pm2.5などで空気がよどんでますよね。

澄んだ気持ちの良い爽やかな季節までは

もう少し、ですね。


さて、そろそろお客様からGW中の営業予定についての質問をいただく様になってまいりました。




4月25日(金) 

5月23日(金) お休みをいただきます。


GW中は基本、定休日以外は通常営業の予定でおります。

ただ、昨年までの様子では、

昼夜共に営業予定にしている日でも、

お昼で麺が完売してしまい夜営業が出来ない日も何日かありました。

せっかくご来店いただいたのに閉店してる、というのは本当に申し訳ないので、

夜ご来店予定のお客様は

ご面倒でも電話で確認してからご来店いただけると、と思います。


GWはまだ少し先の話ですが

こんな感じで頑張って営業して行けたらな、と思っております。

どうぞよろしくお願いいたします。

(*^^*)

テーマ:

休業のお知らせです。


3月13日(木)昼は営業 夜休業

14日(金)〜16日(日)休業



当初は13日(木)は昼夜共に営業の予定でおりましたが…

すみません、夜営業はお休みとさせていただきます。


よろしくお願いいたします。


先日3月3日、4日とお休みをいただいて、店主が参加した「グルテン研究会」は、

出席者が140名程、小麦の研究者や企業の開発担当者、その道の権威の方々がズラリ。

うどん屋は店主一人、笑。

難しい内容でしたが大変勉強になり、それが楽しくてしょうがなかった様です。


参加者の中に、小麦の香りについて科学的に論文をまとめた方がいらして、その方に色々と話を聞いて来ました。

小麦の香り、いつも感覚的に感じている事がちゃんと科学的に説明されている、これこそ店主が一番知りたい事だったので…

その論文がネットで公開されている、との情報も教えていただいたので

帰って来てから早速ダウンロード

これから勉強させていただきます。

研究者の方々はほんと凄い‼︎です。


お店の営業を休んでまでの研究会出席でしたが

行って良かったーと言ったおります。

来年の「グルテン研究会」は北海道で開催されるとか…

たぶん店主は行く気満々…です。

(*^^*)

テーマ:

早いものでもうそろそろ2月も終わってしまいますね。

寒い日が続いておりましたが、この2日ほどは少し暖かさを感じる様になりました。

季節は進んでいるのですね。


3月・4月の営業カレンダーをお知らせします。




定休日に加えて臨時でお休みをいただく日もあります。

どうぞよろしくお願いします。


最近のおダシの話ですが…

少し前のブログでカツオだけで無く、ウルメも自分で削る様になった事をお伝えしました。

このウルメがすごく良い仕事をしてくれています!


一番それが分かるのが『冷やかけ』のおダシです。

おダシを飲んだ後に口の中にふわっと広がって来るカツオの香り。そしてカツオの後から追いかける様にふわっとまろやかで柔らかい味と香りがやって来ます。

それがウルメです!

ダシに奥行きを出してくれています。


少し気温も上がって来て『冷やかけ』のご注文も増えて来ました。

このウルメの味と香りも是非是非味わってみてくださいね。

(*^^*)


テーマ:

2月11日建国記念日で祝日

お昼営業の時の話です。


いつも通り開店前に忙しく準備を進め、

おダシも整い、

麺も仕上がり、

店内掃除も終わり、

開店15分前

ご飯も炊き上がり…の筈が


なんと!

ご飯が炊けてない⁉︎

なんで???

ちゃんと炊き上がらないうちに炊飯器のスイッチが上がってしまった様です。

なんでこうなった??

慌ててもう一度スイッチを入れましたが

また暫くして直ぐにスイッチが上がってしまって…


ダメだ!

壊れた!

もう時間無い!

「しょうがない、今日はご飯無しで営業する。直ぐに表に今日はご飯出来ません、って貼り紙して!」

と店主から指示が出ました。


「本日、炊飯器の調子が悪くご飯の提供が出来ません。ご了承ください」

既に開店待ちのお客様が外にいらっしゃる中、貼り紙でお知らせしました。


皆さん、「壊れちゃったの?大変だねー」

優しい声を掛けていただきありがとうございました。

こちらは焦って泣きたくなっている様な状況でしたので温かいお声掛けが心に沁みました。

「ほんとすみません、限られたメニューになりますがよろしくお願いします」

焦る焦る💦


ご飯が無いと

天丼もいなり寿司も勿論普通の白ご飯もお出し出来ない訳で…

ほんと限られたメニューの中からの営業になってしまいました。


営業の途中

少し手が空いた時に何度か炊き直しをして

なんとかお出し出来る状態になったので、

1時少し前から通常メニューに切り替えて営業しました。


その後

炊飯器の状態を見る為に

新しく炊き直しをしてみると…

普通〜に炊けました。


ん?炊けたね

さっきは何が悪かったんだろう?


夜営業の為に夕方炊いた時も

普通〜に炊けました。


直った?

分からん

なんだろう?


とりあえずまた調子が悪くなるかも知れない、と思いながら

今は炊けているのでそのまま使用しております。

少し不安を抱えながらですが

このまま大丈夫だと良いな、と。

だってまだ使い始めて1ヶ月も経ってない新しい炊飯器ですよ!

頑張って欲しいです!


ご迷惑をおかけしてしまったお客様、

ほんと申し訳ありませんでした。


またのご来店をお待ちしております。

(*^^*)






テーマ:

2月と3月の営業カレンダーです。


24日(月)夜営業はお休みします


3月は定休日の金曜夜・土曜に加えて

臨時でお休みをいただく日があります

どうぞよろしくお願いします


また変更等がありましたら直ぐにお知らせします。


さて、うちの最近のおダシは…

カツオだけで無く

ウルメも節で買って毎朝削って使用しております。



手前二つが2種類のカツオ。

「かけ」用、みそ煮込み用、メーカーを変えて使い分けています。

奥がウルメです。

やはり削りたては風味、味、抜群です‼︎

(*^^*)






テーマ:

急ぎのお知らせです。

店主が先週から風邪をひきました。

熱も無く、元気にしておりますが、

とにかくしつこい風邪の様で…


しっかり治す為に

今週いっぱい夜営業をお休みさせていただきます。

昼はいつも通り元気に営業の予定です‼︎


よろしくお願いいたします🙇




テーマ:

気付けば一月も残り少なくなってまいりました。

ゆっくり過ごしたお正月が

早くも遠い昔に感じております。


去年、店主も還暦を迎え、

体力の衰えを実感している様で

「今年は定休日に加えて少しずつお休みを取って無理の無いようにやっていこう」と話しております。


定休日を増やす事も考えたのですが…

先ずは毎月のカレンダーを見ながら、

どこで休んだら身体に無理が来ないか、

あとお休みをいただきやすい曜日などなど…

を考えながら

お休みをいただこうと思っております。


それをお知らせする『営業カレンダー』を作りました。



お店に貼ってあります。

一月のお休みは金曜夜と土曜の定休日のみ。

二月は夜営業のお休みをいただく日もあります(2月24日)。


月が変わる頃にFacebook、Instagram、このブログでも毎月お知らせしていきます。

ご覧くださいね。


どうぞよろしくお願いいたします。

(*^^*)







テーマ:

明けましておめでとうございます‼︎


昨日1月5日より

今年の営業が始まりました。


初日からたくさんのお客様にお越しいただき

どうもありがとうございました。


こちらはお正月ボケか

メニューの値段もあれ?幾らだっけ?

たった五日間お休みしただけで

あやふやになってるメニューもあって

私大丈夫かー?

独り言で自分に突っ込みながら

何とか営業をこなしておりました。


ここのところ気温が低いのもあって

『みそ煮込み』『なべ焼き』のご注文をたくさんいただきました。

ありがとうございます!



やはり寒い時は

この土鍋でグツグツがたまりませんね。


天気予報を見ると

暫くこの気温が低い日が続く様です。


みそ煮込み、なべ焼き、是非召し上がりにお越しくださいね。


今年もどうぞよろしくお願いいたします。

(*^^*)


テーマ:

昨日12月30日お昼の営業を持ちまして

今年の営業を終了しました。

一年間ありがとうございました。


今年を振り返ると…

とにかくよく働いた!

それが正直率直な感想です。


また来年も頑張って営業していきます。

どうぞよろしくお願いいたします。


少し前から

天ぷらに使用するエビをアップデートさせています。

エビを変えた訳では無いのですが、

下ごしらえの方法を試しで変えてみたら…

本当に同じエビか?と驚く程に「食感」と「味」そのものが変わりました。

「食感」はよりプリプリに

「味」はより濃厚に

そして見た目も変わり

下ごしらえ一つでこんなに変わるものか、とビックリでした。


ただ、この食感と味は

人によって感じ方や好みも違うと思うので…

いつも食べに来てくださっている方々に少し意見をいただきながら皆さんの反応を見ておりました。


天ぷらのエビ

たぶん新しい方法での提供になる事と思います。

どうぞ楽しみに召し上がってくださいね。



そろそろ2024年も暮れていきます。

皆様どうぞ良いお年をお迎えください。


年明けは1月5日より

通常営業いたします。

来年もまたよろしくお願いいたします。

(*^^*)






テーマ:

先日、臨時休業をいただいた時に訪れた京都の京うどんのお店のお話です。

今までに私は味わった事の無い、野菜だけで取ったおダシを使用してのうどん。


お店の名前は『そ・かわひがし』

老舗の日本料理店の息子さんがやってらっしゃる様です。

メインは夜営業でお酒と日本料理を提供し、

昼はシンプルにメニューはうどんだけ!


うどんのおダシが二種類

一つは削り節と昆布、もう一つは10種のお野菜だし。

この「10種のお野菜だし」というのが気になって気になって…

野菜だけでダシ?何の野菜なんだろ?

是非訪れて食べてみたいな、と。

行って参りました。







店内はカウンター席が8席(ちゃんと数えなかったのですがこれぐらい)

小じんまりとしたシンプルなお店でした。


選んでうどんに入れられる色々なトッピングがあったのですが

とにかくおダシをしっかり味わいたいなと思って敢えて素うどんで。


食べる前に色々考えて

10種類の野菜ってなんだろう?

想像するに多分…

味が出る野菜と言えば椎茸、大根、玉ねぎ…

うーん後はなんだろう?

きっと椎茸を強く感じるんじゃ無いかな、

などなど…


さて、実食!

うわっ優しい味だ

そして思ったよりしっかりした味

えっ?何の野菜の味か全く分からない(^^;;

味が全て一つに綺麗にまとまって個別に主張していないんです。

へえー

全く新しいお味でした。

美味しかった‼︎これは素うどんでいただくのが大正解だな、と思いました。


少しお店の方とお話も出来て

何の野菜が使われているのか教えていただきました。

昆布、椎茸、大根、玉ねぎ、にんじん、インゲン、玄米、ゴボウ、トマト、薬草(名前を忘れましたが薬草の一種)

この全ての野菜をぎゅーっと圧縮して小さくまとめておダシを取るのだそうです。

へえーびっくり。

美味しかったです、ご馳走様でした。


今回の京都は娘の運転する車で行ったのですが

その他に二人で食べた物は…

下鴨の『茶寮宝泉』わらび餅と生菓子






二軒目のうどん屋さんは岡崎公園近く『おかきた』




買物もあれこれと

錦市場 『大藤』千枚漬け、『打田漬物』漬物色々、『麩嘉』麩まんじゅう、『島本海苔乾物』ふりかけ錦ゴマ

祇園 『鍵善良房』鍵餅

室町通り 『俵屋吉富』和菓子色々

岡崎公園近く 『ホーフベッカライ』パンとケーキ

どれも大好物の物ばかり!

幸せな一日でした!

(*^^*)