読んだ本のザ・ベストテン 2014年版 | アウトドアライフクリエイター 飯泉 賢のブログ

アウトドアライフクリエイター 飯泉 賢のブログ

人生を楽しもう!をモットーに生きております。
オートキャンプやスノーボードなどのアウトドアアクティビティで遊ぶ楽しさを伝えております。

多種多彩なイベントを企画しております。
思いっきり遊びましょう!

年始の恒例にしたい読んだ本のベストテン!

ちょっと似たような傾向になってしまったが、
サラリーマンから独立した1年目の2014年を象徴していたかなと。
新しく読んだ本の数は60冊程度で目標の100冊には全然到達していない。

そう、昨年は気に入った本を再読した数も多かった。
ので新しい本が積読となってしまった。


今年は、その積んである本を年初から出来るだけ読んで行きたいと
思っているアップ
10位から1位まで一気にご紹介。

⑩もどっておいで私の元気ー気づきのノート
 岡部明美著


贈り物。

人は皆、この世界に何か「贈り物」を持って生まれるのだという。
贈り物に気づいていますか?
この世に生まれたということがすでに奇跡。

最初から最後まで共感しっぱなしの本だった。
当然、元気は戻ってきたどころか拍車がかかった!



⑨スノーピーク「好きなことだけ!」を
 仕事にする経営 山井太著


いかにミッションにブレない経営をするのか?
信念を貫き通すか?
数字だけを追い求めない。
ユーザー目線に立ったやり方。

僕も、このミッションから生み出されるプロダクトを
利用している。
そのプロダクトはペグからテーブル、テントまで
思いがヒシヒシと伝わってくる。

「適当に安く作って大量に!」ではない。
「根本的に材料からで、そして保証書がないのは
 全て保証しているから」
 だから、総じて高い価格設定。

これからアウトドアを始めたい方は、
安直なアウトドア本を読むよりは
まずコチラを読んでみて欲しい。

アウトドア業界の事が俯瞰して分かる。
それから、自分の趣味指向に合わなければ他のメーカーを選べば良いと思う。






⑧仕事の強みの磨き方  吉沢康弘著

毎日読んでいるメルマガ 平成進化論で紹介されていた本。
ノーポチして手に入れた。
(ノーポチとは、メルマガ著者の鮒谷周二さんが言っている
 後先考えずいいなと思ったら即その場で行動すること)

今、若手会社員の方にオススメの本。
ライフネット生命保険の立ち上げの実例を
元に書かれており、仕事の現場のリアル感が良く
伝わってきた。






⑦これから、どう生きるのか? 本田健著

以前から感じていたこと、最近常日頃思っていることが、
ここには書いてあった。とても分かりやすく読みやすい本。

「人間関係」「お金」「仕事」「家族」「パートナーシップ」
「時間」「健康」「運と運命」「生きる目的」
の9つのテーマ
についての指南書と言える。



⑥すぐやる人は、うまくいく 
 最速でチャンスをつかむ習慣 中谷彰宏著



すぐやれない自分だったので買ってみた。
わずか1,300円で良い勉強をさせてもらった。
「おーっ!」と唸るものばかり。

例えば、

食器はすぐに洗うと、汚れは速く落ちる。
→ダッチオーブンなんか特にそうだ(笑)
 徹底しよう!

本は、家に着くまでに、1ページだけ読む。
→積読防止の技、早速始めてみたけど調子いい!

とにかく先手先手で動けるコツが満載。
早く動ければ、良かれ悪かれ結果も早く出る。

裏表紙に、、

「締切より早く届けると、次の仕事がもらえる」とある。

仕事に限らず早くやってもらえるとお互い気分がいいと
思う。 

だから、次の仕事も来るんだね。
肝に銘じよう!


⑤京セラフィロソフィ 稲盛和夫著


僕が21年9ヶ月お世話になった第二電電(現KDDI)を設立された
稲盛さんの本。
柔和な語り口だが厳しい内容の話、入社時の講話が今でも脳裏に
焼き付いている。

社是『心を高める』

実は、昨年独立開業したサロン名「HEART」のルーツでもある。
高尚過ぎてまだまだとてもとても足元にも及ばないが
地道にやっていくつもりだ。


そんな一生涯お世話になるであろう稲盛さんの本を
独立した年にどうしても読みたかったので、気になっていた
この本を手に取った。

まあ、とにかく凡事徹底を極めている。
派手な華美なことは一切書いていない。

仕事や人生においての判断基準となる事例が
事細かく分かりやすく書かれている。


不安になったり迷った時の拠り所に、
下記の有名な原則・方程式が役に立つ。

人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力

僕はさらに、重要性を

考え方>熱意>能力

と考えている。熱意と能力は仮に0から100まで
あったとしても、考え方にはー(マイナス)100まである。

考え方が間違っていたら結果もー(マイナス)になってしまう。
その考え方を学べる良書である。


④ワクワクすることが人生にお金をつれてくる   本田健著

「お金の専門家」本田健さんの本2冊目の登場。
 読んでいてとてもワクワクして来た最高の本。

 人は好きな事をやっていいと書いてある。
 大好きなことの周辺に「人生の意味」が隠されていると著者は
 言っている。それはなぜか?

 大好きことは、その人を一番パワフルにさせるし、
 生き生きさせるから。
 自分自身が絶えず成長し進化し続けることが大切。
 そしてだんだんと豊かなお金の流れに入っていくんだそうだ。

 すべてのきっかけは、あなたの心の奥に眠るワクワクエネルギー
 世界はあなたの才能を待っている!

 最近、なんだか楽しくないな~と思っている方、
 一度手に取ってみては?



③修身教授録 森信三著

 森伸三さんの本は初めて読む。
 全525ページでとても長いが、
 1話1話が数ページで短くまとめられているので
 読みやすい。

 内容は大阪天王寺師範学校本科における、
 12年3月から昭和13年4月までの講義録である。

 人間としての生き方。
 人生とは限りあるものであり、二度と繰り返すことはできない。
 
 しかし、その人の生前における真実の深さに比例して、
 その人の精神は死後にも残る

 何度も読み込みたい本だ。


②ソース 
 あなたの人生の源はワクワクすることにある
 マイク マクマナス著 



 この本の帯から3つ、

 ・いまの仕事が、どこか自分とはズレているような
  気がする
 ・少しでも、人のためになる仕事がしたい
 ・自分の個性を生かした生き方をしたい

 僕は、会社を退職してからこの本を読んだが、
 自分が書いたのか?と思える程ハマりにハマって
 しまった。

 この本を読んで、自分がワクワクすることをどんどん並行して
 進めよう!と思ったものだ。


 そして、激しく感動した一文はこれだ
 
 ◆自分らしい生き方をしないのは、本人だけでなく社会にも
  「損失」である。


 とても重い意味のある一文だと思う。

 

 
①アルフレッド・アドラー
 人生に革命が起きる100の言葉  小倉広著



 世界はシンプルで、人生は思い通り。

 今年大ブームとなったアドラー心理学の本である。
 心理学ではあるが、この本はとても理解し易い。

 嫌われる勇気も読み、先日書評をアップしたが、
 読み易さでは断然コチラだ。

 好きな言葉を3つだけ紹介しよう。

 ・アドラーに出会えたなら、もう大丈夫。
 ・Everybody can do everything.
誰でも、何でも、なし遂げることができる。
 ・すべてあなたが決めたこと。

アドラー心理学では、あらゆる悩みは対人関係に行き着く
と言われている。

そんな悩みがある方のみならず全ての人にオススメしたい本だ!




専門書含めた約70冊読了した本の中から、

結果的に 人生、ワクワク、元気、仕事、人間、心理

この様なテーマで読まれた本が多くなった。

今年は、どんな本が多くなるのだろか?楽しみだ
グッド!

 
  

{AF90D5A6-4C38-43DE-A90E-A945CA186B15:01}