秦氏、土師氏、菅原道真公ゆかりの寺社 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

秦氏、土師氏、菅原道真公ゆかりの寺社を紹介するが、明治の神仏分離以前はお寺であった。


蜂岡山 広隆寺
京都市西京区太秦
聖徳太子の仏を収める寺を秦河勝が建立した。

{BA45B34B-D328-44C5-A6D0-C94DE2742088:01}
弥勒菩薩半跏像(宝冠弥勒)


長谷寺
奈良県桜井市初瀬
創建時の事情は不明である。秦氏が建立した寺と想像される。本堂が山の中腹に食い込んでいる。鎌倉の長谷寺も同様である。

{D1B6197C-44C8-4E6F-9540-6205BDFBE141:01}
十一面観世音菩薩


福聚山 太岳院
神奈川県秦野市今泉
秦氏の氏寺

{1E14F852-E729-4296-B009-FE80F91405AB:01}
 十一面観音菩薩


豊国山 大覚寺
滋賀県東近江市大覚寺町
秦氏の氏寺

{C543F266-B594-45C4-AD85-DF611071E0A2:01}
十一面観世音菩薩が本尊


釈迦山 百済寺(ひゃくさいじ)
滋賀県東近江市百済寺町
秦氏の氏寺

{45E83AE3-6BEE-43FD-ACF3-CD5D4E813755:01}
十一面観世音菩薩が本尊


高日山 浄土院 泰楽寺(じんらくじ)
奈良県磯城郡田原本町
秦氏の氏寺

{0DEBE862-70B1-4C2D-B945-145D65D92FF1:01}
左から秦河勝、十一面観音、聖徳太子


北野天満宮 朝日山観音寺
京都市上京区馬喰町
天満宮(菅原氏が社僧)の神宮寺

{FFD69DAD-E1E5-4ACE-981F-B79A0AD5FB40:01}
十一面観世音菩薩が本尊


小松山 大興善寺
佐賀県三養基郡基山町園部

{14CFA3B0-3655-4622-8745-FA2F623867BD:01}
太宰府天満宮(安楽寺、菅原氏が社僧)の本地仏、十一面観世音菩薩を安置


防府天満宮(酒垂山萬福寺)
山口県防府市松崎町
祭神は菅原道真公、土師氏の氏寺

{893DE804-FD9E-42D5-9751-E03820783C3B:01}
観音堂、十一面観世音菩薩


道明寺
大阪府藤井寺市道明寺
土師氏の氏寺

{3A9DA978-FA63-46D3-88F9-A73854D7045B:01}
神仏集合時代の道明寺天満宮の十一面観世音菩薩


神仏集合時代の忌宮神社
下関市長府宮の内
菅原道真公が参拝

{BE4C6B77-C564-4DA2-8E89-F779016782EF:01}
現在、福仙寺安置の十一面観世音菩薩


紫雲山東福寺と菅原神社(今は無い)
下関市大字安岡、観音岬(かんのんばな)
菅原道真公が御通過

{BD2DCC33-B308-47B6-BF3A-3A506B295920:01}
十一面観世音菩薩、現在、玄宮寺安置
菅原神社は横野天満宮になる。


参考



下関市大字吉母の黒嶋観音は十一面観世音菩薩を祀っている。渡来して来た秦氏が信仰したのであろう。

どの神社も結構長い参道を持っているが、これが高千穂のクシフル峰を象徴している。