厚母大仏、下関 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

重要文化財 厚母大仏、曹洞宗安養寺
下関市豊浦町大字厚母郷 

桓武天皇の頃、坂上田村麿が都に大寺を建立し、仏像を祀った。鎌倉時代に元寇に際し、北浦海岸、北九州が戦場となるが、時の幕府は、この大寺と仏像を厚母の地に移し外敵降伏、国土安穏を祈念した。その後、年月を経て山門の荒廃を嘆き毛利秀元が小刹を再建したが、火災に遭いその伽藍を失い、地元の信者達によって再建された。

{469BFD47-AAB4-437C-A9E3-4D5FA58C42E0:01}

{4DE8B3A6-EF2A-4702-B153-EB33C496F16B:01}

{FCB0EED8-C9E3-4982-9A82-D0668F7C44F0:01}

{16CFA1B0-E851-4E40-833C-705D97DC164A:01}

{54220C48-F3A8-4858-BFFC-CE55A9BB5844:01}


参考