笹島、ささきの鼻 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

石走る淡海の海は長門国大津郡の青海島辺りと理解し、さざなみの志賀や、さざなみの近江は近江国と理解した。しかし、青海島近辺にも、ささきの鼻、笹(ささ)島と言う地名があった!

「石走る淡海のさざなみの大津」の候補として仙崎湾も考えられる

{89D0DE0D-C6F5-4401-AC5E-7D7242FE723A:01}
青海島の南西の湾を仙崎湾と呼ぶが、この湾口に大島と笹島がある。

{BA19391A-F342-4045-8DD0-744193F9F6C5:01}
大島には、ささきの鼻がある。となりに笹島(ささしま)


参考

『万葉集』中の「ささ」には、植物の笹や、小さいものの形容(例:ささやく)等がある。
植物の笹は、古来呪具、やがて神の依り代として神事の採り物(採物 とりもの)として用いられてきた。

小さいものの形容としての「ささ」は、「ささやき」「さざれいし」という表現である。滋賀県の琵琶湖西南部の大津一帯は、「ささなみの」(さざなみの)と枕詞された。京都と滋賀をまたぐ比叡山(日枝山)を背に、天智天皇(中大兄皇子 淡海帝)の近江(おうみ 淡海 近淡海)大津宮が置かれた(参考)。




近江國蒲生郡(蒲生野)の一帯を古くは、佐佐木庄と呼ばれる以外にも、「鷦鷯郷(ササキノゴウ)」「篠笥庄(ササケノショウ)」などと呼んだらしく、特に、鷦鷯郷(ササキノゴウ)などは、大鷦鷯(オオサザキ)命との関連性を伺わせます。一説に、古代に、仁徳天皇の御名代部として、全国的に雀部(ささべ)が置かれましたが、この近江の蒲生郡の辺りに、その雀部があったのではないか?とも言われています(参考)。