万葉集13-3243、3244も長門国の歌か? | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

万葉集13-3243と反歌13-3244は従来、安芸の国の長門島(倉橋島)における歌と理解されている。

しかし遣新羅使の歌では無く、日本海沿岸の長門国の奈古が阿胡の転化であろうから、山口県の山陰側の阿武町奈古での歌と言われてもいる。さらに下関市阿川が昔、阿鼓(あこ)の浦と呼ばれており(参考)、阿川の浦かも知れない!

{2BDD967A-4BA8-4428-B960-5EF52631F62A:01}


参考

万葉集13-3243 處女等之 床笥垂有 續麻成 長門之浦丹 朝奈祇尓 満来塩之 夕奈祇尓 依来波乃 波塩乃 伊夜益舛二 彼浪乃 伊夜敷布二 吾妹子尓 戀乍来者 阿胡乃海之 荒礒之於丹 濱菜採 海部處女等 纓有 領巾文光蟹 手二巻流 玉毛湯良羅尓 白栲乃 袖振所見津 相思羅霜

訓読 娘子(をとめ)らが 麻笥(をけ)に垂れたる 績麻(うみを)なす 長門(ながと)の浦に 朝なぎに 満ち来る潮の 夕なぎに 寄せ来る波の 波の潮の いやますますに その波の いやしくしくに 吾妹子に 恋ひつつ来れば 阿胡(あご)の海の 荒礒(ありそ)の上に 浜菜摘む 海人(あま)娘子(をとめ)らが うながせる 領布(ひれ)も照るがに 手に巻ける 玉もゆららに 白栲の 袖振る見えつ 相思ふらしも

私訳 里の娘女達が麻を入れる籠に垂らしたその績麻が長い、その海の長門の湊に、朝の凪時に満ちて来る潮、夕方の凪時に寄せて来る波、その波や潮のように一層はげしく、その波のように一層しきりに、私の愛しい貴女に恋してやって来ると、阿胡の海の荒磯の上で浜菜を摘む漁師の娘子達が、首に掛けた領布も輝くばかりに、手に巻き持つ玉もゆらゆらと、白栲の袖を振るのが見えた。あの子も私と同じように、私に恋しているようだ。


反歌
万葉集13-3244 阿胡乃海之 荒礒之上之 少浪 吾戀者 息時毛無

訓読 阿胡(あご)の海の荒礒(ありそ)の上のさざれ浪吾が恋ふらくはやむ時もなし

私訳 阿胡の海の荒磯の上を越えて行くさざれ浪、その浪と同じように私が貴女を想う恋心は止む時はありません。