豊北町史 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

豊北町史 二 平成6年
「地名と所領」 P114 ~ 123 より(
参考)

{CA3E2150-9058-428B-B6F9-F45B29FADE45:01}

田耕村
古くは大須岐とも書いた。→  
田耕神社厳島神社

大田
旧地名は杉原で、のちに開作ができて改名した。

宇賀(上・下畑)
上・下畑は岳ノ畑上下とある。荒津(宇賀本郷) の五本松に六万坊の鎮守 → 
参考

{8DC57468-4712-4BAA-97CD-1FDA57A3EAF7:01}

滝部村
応永9年(1402)、公文に師氏がいた。 師氏は阿武郡牛牧庄にもある。在地の支配者は師氏である。→ 
赤崎社

{A5F16A00-77F3-4A9B-BF8E-3C865A4CB0BF:01}

中原村
中ノ原

矢玉
応徳元年(1084)の記録に、大物浦と弥玉がある。大物浦というは矢玉の旧名で、海を恐れかしこむところから名付けられたものであろう。永久3年(1115)に滝ノ庄から荒津庄が分かれた中に弥玉があり、正安元年(1299) には酉(とり) の庄弥玉とある。酉の庄が荒津庄の古名であろうか。

{19EAD586-F8AC-407A-826D-3324DCE5EE70:01}
矢玉港

神田別府
神田と神田別府が分けられていた。

神田
文明10年(1478)の記録に地名「国衙」 がある。肥中との関係もあって、当時まで国衙(律令制による政庁) に所属する土地があったのであろうか。→ 
参考

肥中
江戸期の記録では「ひんじゅう」 「びんしゅ」 などと書かれている。海東諸国記では「賓重」 「賓任」 (これは住の字が任となったのであろう)

応仁2年(1468)、奇瑞が現れたというので、「長門州賓重関太守藤原朝臣義長が朝鮮に使を遣わした」 とあり、同書の地図に「賓任浦」 とある。当地は大内盛見が山口の道場門前から肥中の街道を設け、朝鮮貿易を進めるにつれて肥中は重要視され、大内氏の船倉も設置された。毛利氏の代となっても当地は直轄領だった。文禄の役には竜山城付領の元氏の配下が肥中港から渡海した。→ 
参考
{9CCDB980-0074-49E5-A57D-75CBB05537F6:01}

島戸
入口・渡り口の意味。 → 
東門鎮護住吉八幡宮

角島
『長門金匱』 には「津の島」 とある。→ 
参考

百済王が欽明天皇の御代(553年)に戦いに敗れ、角島の瀬崎に漂着した。安寿密寺を建て、院主になった。1113年ころ賊火の為、寺は焼失した。それより筑前鐘﨑に移って海女を娶ったという。子孫は西小倉に住み庄屋になった。伊王は伊生と改姓し、明治に至った(福岡県小倉市史)。 

宗像・鐘崎や大島の海人は往古より毎年角島に出漁していた。毎年6~7月の2ヶ月を家族同伴で生活した。今も勝安寺に海人の墓がある。

{80B6A409-1CB3-47A2-83D2-C74F8ECD124C:01}

阿川別府 → 
参考万葉集13-3243、3244
阿川は阿河(あこ) の変化説
阿川は阿皷(あこ)の浦という別称がある。
室町期に阿邑

{CDCC9D6B-DA90-46DB-89E1-C5969095091F:01}

粟野村
往古は深山で木材が多く諸国から材木を買いに来る者が多かった。近世では青野と書いたものもある。

{DE499F98-94CB-416D-8831-B7F6ED3E8AEC:01}


参考