海人族の安曇、住吉と宗像について | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

海人について丸々引用した。誤解していると思われるところは見え消しとした。インド・チャイニーズとは印度支那、すなわちベトナムあたりを指す。また、著者の偏見に基づく、根拠の無い結論は見え消しとした。

★はじめに

海人(あま)とは、表記にいろいろあるが、ここでは汎称として海人(あま)と書き、特に、男性の海人を海士(あま)と書き、女性の海人を海女(あま)と書く。

海人とは海を主たる生計の場所とする人々を言うのであるが、海に関する職業と言ってもいろいろあり、職業分化が未発達な上古においては潜水漁法(素潜り漁法、追い込み網漁法)、釣魚、網魚、塩焼き、水上輸送、航海などに携わる人々全般を総称して海人と呼んでいたようである。海ばかりでなく、河川、湖沼で同様のことをする人も海人と言ったらしい。

しかし、後世は職業分化のためか、海人とは「海辺の一部に特殊な漁業集落をなして居住し、海中に潜り、または網や鉾などで魚介藻類を採取して生計を立ててきた漁民を言う」という見解もある。中世から現代の海人を言うのであろうが、古代の海人との関係は未詳という。

ここでは、まず、上古の海人について触れ、次いで、中世以降の海人について考えてみたいと思う。

★海人の発祥

一説によると、
「日本民族の形成過程のなかで、かなり明瞭にあとづけられるのは南方系であり、インド・チャイニーズ系とインドネシア系に大別されよう。前者は、古典にみえる阿曇(あづみ)系およびその傍系である住吉系漁労民で、中国南部の閩越(びんえつ)地方の漂海民の系統をひき、東シナ海を北上し、山東半島から遼東半島、さらに朝鮮半島西海岸を南下し、多島海、済州島方面を経て玄界灘に達する経路をたどったと推定される。後者は、宗像(むなかた)系海人と呼ばれ、フィリピン付近海域から黒潮の流れに沿ってバシー海峡、台湾、沖縄、奄美諸島などサンゴ礁の発達した島嶼(とうしょ)を伝って南九州に達したと考えられ、古典にいう隼人(はやと)系に属する。両系の種族が日本へ達した前後関係は明らかでないが、玄界灘で交差し、混血も行われたであろう」
という。

この説の主張者は柳田国男先生や埴原和郎先生も驚愕するような猛烈な「日本人南方起源説」論者のようで主張するところは詳らかでない。

まず、インド・チャイニーズ系などと言っているが、インドでは魚は一般庶民は食べず、漁民だけが食べていたようだ。漁獲量とは漁民の自家消費量のことである。日本ではそんな風習はなく、自家消費量に物々交換量も加味した漁業が最初から行われていたのではないか。そんな人たち(インド人)が中国南部(現在の福建省)まで行って、中国人に漁法を伝授したなんてほとんど考えられない。稚拙な漁法だったと思われる。釣り・定置網・簗(やな)・籠(かご)・銛(もり)など、どれにも該当しない方法だったのではないか。インド・チャイニーズ系には阿曇(あづみ)系およびその傍系である住吉系漁労民とあるが、これも疑問である。阿曇は原意は「海人津見」(但し、アツ・アヅは崖の意と言う異論あり)で、また、宗像は「海方」(但し、異説多し)という。いずれも海に関係した「氏」であり、また、地元九州にそれぞれ氏神として「志賀海神社」「宗像大社」がある。これに対し、住吉は「墨江」「住之江」(すみのえ)と書かれ、河川の漁師であり、上記には書かれてはいないが、有力海人族と言われる水沼氏は字義通り湖沼の漁師であろう。しからば、「阿曇と宗像グループ」と「住吉と水沼グループ」は別集団ではなかったのか。記紀執筆時には意味がわからなくなってみんな一緒くたになってしまったのだろう。「閩越地方の漂海民」と言っているが、日本では長崎県沿岸の「家船(えふね)」のことと思われるが、文献に出てくるのは正暦五年(九九四)頃からと言い、「大村郷村記」(延宝9年(西暦1681)4代藩主大村純長の代に編集に着手し、その後補正され文久2年(1862)第12代大村藩主・大村純熙の代まで約180年間を要して作成された)の瀬戸村の章に、「家船六十三艘。家船の起源は由緒があると伝えられるが、来歴ははっきりしない」とある。「閩越地方の漂海民」と長崎県沿岸の「家船(えふね)」とは少しばかり時代が違うのではないか。また、日本にやってくる経路も「東シナ海を北上し、山東半島から遼東半島、さらに朝鮮半島西海岸を南下し、多島海、済州島方面を経て玄界裁に達する経路をたどったと推定される」などと言っているが、こんな迂遠な経路は考えづらい。おそらく、今の上海、浙江省あたりから、直接、長崎県にやってきたのではないか。

また、インドネシア系と言うものに対して、「(インドネシア系は)宗像(むなかた)系海人と呼ばれ、フィリピン付近海域から黒潮の流れに沿ってバシー海峡、台湾、沖縄、奄美諸島などサンゴ礁の発達した島嶼(とうしょ)を伝って南九州に達したと考えられ、古典にいう隼人(はやと)系に属する」と宣っているが、隼人って薩摩隼人とか大隅隼人とか言って今の鹿児島県の人ではないのか。但し、肥前国風土記松浦郡値嘉郷の段に「此の嶋の白水郎(あま)は、容貌、隼人に似て、恆に騎射(うまゆみ)を好み、其の言語(ことば)は俗人(くに)に異なり」とある。値嘉郷は一般には長崎県五島列島の総称と解されているようだが、もし、隼人が九州北部にもいたとするなら宗像系海人が隼人であっても失当とは言えない。もっとも、「肥前国風土記」の筆者(太宰府の官人か)が隼人をどのように解しているかも問題ではある。

以上を総括するなら、「魏志倭人伝」や「記紀」の記録に残る縄文、弥生、古墳時代の海人(あま)は外国由来の人たちではなく日本で自然発生的に生まれた漁民ではなかったか。我が国の海人が文献に現れるのは「魏志倭人伝」で、その記すところによれば、

末廬国では「好んで魚鰒(ぎょふく)を捕へ、水深浅と無く、皆沈没して之(これ)を取る」とあり、倭人の習俗を述べたところでは「今の水人(すいじん)好んで沈没して魚蛤(ぎょこう)を捕へ、文身し亦以て大魚・水禽(すいきん)を厭(はら)ふ」とある。おそらく、当時の九州のどこへ行っても潜水漁法だったのだろう。いずれの文章にも「沈没」の語が見える。このような漁法は中国の江南にもあったと言うが「魏志倭人伝」の筆者が「兵は矛(ほこ)・楯(たて)・木弓を用ふ。木弓は下を短く上を長くし、竹箭(ちくせん)は或は鉄鏃(てつぞく)、或は骨鏃(こつぞく)なり。有無する所、儋耳(たんじ)・朱涯(しゅがい)と同じ」と書いているところを見ると、中国の漁業と日本(当時は倭)の漁業は異なったものとの理解があったのではないか。阿曇系漁法と宗像系漁法に大差がない以上(例えば、宗像系は潜水漁法で安曇系は投網漁法をそれぞれ専門に行っているとか)、インド・チャイニーズ系とかインドネシア系とかに分ける必要はないのではないか。男子の潜水漁法は中国南部、マレー(Malay)、太平洋地域に多いという。上記インド・チャイニーズ系、インドネシア系説はチャイニーズ系は中国南部、インドネシア系はマレーを発祥とすると言いたいのか。海女は現在では韓国済州島と日本にしかいないという。韓国の海女の痕跡は広く分布しているようだが、出稼ぎ説も多い。日本のように定住型はほとんどなかったようだ。インド・チャイニーズ系(阿曇・住吉系漁労民)が朝鮮半島西岸及び済州島を経由して日本にやって来たと言うのも朝鮮半島では大して漁業が発達していないところを見ると大いに疑問だ。逆に、阿曇、宗像の漁業技術が済州島に伝わったのではないか。

★大和朝廷成立後の海人

大和朝廷は稲作農業を基盤とした政権ないし国家で、「米、米、米」に固執し、魚介類等は蚊帳の外に置かれたようである。そのような中にあって海人の採る方向としては、1.細々ではあるが海人を続ける。2.他の職業に転職する。等が考えられる。1.では、漁業専業のものと半農半漁と言おうか陸の生産と漁業の双方に従事するケースが考えられ、2.では、漂流民となるものも多かったが、卜占、芸能等の技能を身につけ、占い師、芸能人、遊行の宗教家などに転向するものも多かった。現在の宗像市や志賀島に居座っていては展望は開けないので双方の海人は積極的に外へ打って出ていったようだ。簡単に分布状態を見ると、阿曇・住吉系(私見では、阿曇、住吉は何の関係もない氏族と思われるが上記の見解によって記す)は、北九州、瀬戸内海沿岸と島々、鳴門海峡を出て紀州沿岸、伊勢湾に入り伊勢海人として一大中心点を構成、さらに東海道沿岸、伊豆半島ならびに七島、房総半島から常陸沿岸に勢力を伸ばしたようである。航海を主とし、漁撈を従とした海人集団のようである。宗像系は、筑前国宗像郡鐘ヶ崎、筑後、肥前、壱岐、対馬、豊後の沿岸、日本海側に出て、向津具半島大浦、出雲半島、但馬、丹波、丹後、若狭湾、能登半島、越中、越後、佐渡、羽後の男鹿半島に到った。もっぱら、潜水漁を行っていたらしい。阿曇系が移住した地とされる場所は、阿曇・安曇・厚見・厚海・渥美・阿積・泉・熱海・飽海などの地名として残されている。宗像系は人名としてはともかく(宗像、宗片、宗方、棟形、棟方、宗形など)地名としては長崎県諫早市宗方町、熊本県山鹿市宗方、大分県大分市下宗方、愛媛県今治市大三島町宗方、山口県宇部市東万倉宗方など九州地方が多く、かつ、語源を地質ないし地形に求めるものが多い。確実なのは、宗像神社の伝播地と言うことか。住吉の地名に到っては「住吉神社」があることに因んだものが多いとなっている。阿曇が多いのは、「日本書紀」に、応神天皇のとき、阿曇連の祖大浜宿禰を遣わして諸所の海人の騒ぎを鎮めさせ、宿禰を〈海人之宰(海人の統率者)〉としたとある、によるものか。当時、応神天皇は朝鮮半島進出を企て体のいい徴兵だったか。当然、そんな状況だったから海女はいなかったと思われる。

以上をまとめてみると、漁業は農業に比べ技術的発達が遅れたが、その分、海人同士の競争や領主の支配意識も希薄なものであったと思われる。

鎌倉時代には漁を専門とする漁村があらわれ、魚・海藻・塩・貝などを年貢として納めるようになった。

室町時代にはさらに漁業の専門化がすすみ、沖合漁業がおこなわれるようになり、市の発達や交通網の整備、貨幣の流通など商業全般の発達に漁業も組み込まれていった。

江戸時代には遠洋漁業がおこなわれ、また、上方で発達した地曳網による大規模な漁法が全国に広まるなど、漁場が広がった。

とあり、海女の出現も漁業の発達によるものと考えられる。即ち、沖合漁業や遠洋漁業、地曳網等により男手がとられると、その穴埋めとして潜水漁撈に海女が進出したのではないかと推察される。特に、明治時代以後に海女が出現したと言う地域も少なくない、と言う。但し、文献的には鎌倉時代初期の西行「山家集」の歌中に<海士>の語があり、海士と海女が区別されていたようである。江戸時代になると幕藩体制の財政悪化とともに経済規模が拡大する漁業も基幹産業の一翼として今日で言う課税強化がはかられたようだ。


家船の模型

{FD99B430-8C43-4A40-9EBA-28B6040CEEBE:01}

{9E8C8F91-1688-46A6-A936-AF65FECFD288:01}
西海市大瀬戸町・歴史民俗資料館の家船(えぶね)