魚の行商、カンカン部隊 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

つい最近、昭和50年代まで早朝のJR山陰線の列車にはカンカン部隊のオバサン達が乗っており、魚の臭いでプンプンしていた。車内で魚の取り揃えを整えるため、オバサン達が魚の交換をしていた。農家には週に2~3回巡回して来ていた。新鮮な魚の他、乾物や予め注文しておいた品を届けてくれた。オバサン毎に立ち寄る農家が違っていたが、先祖代々の固定客であった。

昭和30年代まで、下関市の安岡浦には頭に魚を載せたカネリと言う女性が鯛買えとお客に命令していた。

同じく、伊勢の海の幸は近畿に運ばれている。博多には志賀島からの魚の行商人がいる。山口県以東のみの形態では無いが、依存度の問題である。

{BB79535D-3293-47FB-96E7-16FFEB23EA18:01}
{C94ED755-7758-4CFE-9737-70C4F4D0E148:01}

{C34B0508-AC34-4CAF-BDAA-FF8055FB6BB6:01}

{E93955C5-3774-40A6-A605-BF5DF2F5CD91:01}

{E0CA59B3-A8DD-4B18-B260-29EFF775E0AB:01}


伊勢松阪の鮮魚列車