遼寧省には条里制地割は無かった | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

テーマ:
燕系弥生人(O2b)の故郷の遼寧省の首都あたりから、遼東半島あたりを拡大してみた。条里制地割は見つからなかった。直ぐ、南西の隣が山東省であるのに全く違う風景であった。日本と比較すると、遼寧省の首都そのものが今の東京都と同じで、円形であり、京都や奈良の都と大違いであった。


{9C3ACBE1-01A1-4716-A97D-7937111E7E57:01}

{071F793A-D423-433D-8F94-5F7306E42796:01}

{05A2CB97-4E7A-4073-B87E-CAA47E458FFA:01}

{39673595-EAFD-4A05-B8E7-9C2A7274FFD6:01}

{AB53F757-59EF-4DF7-9029-4DE365AF6D00:01}


感想:

こう見ると、京都や奈良の都は斉系弥生人と秦氏のD2遺伝子を持った民族の作品であり、ひょっとすると東京都心はO2b遺伝子の作品ではないかと空想する。

すなわち、江戸城を作った徳川氏や広く一般的に武士は、O2bの男性遺伝子を持つ呉系弥生人の系譜であろうと空想した。こう考えると、武士や庶民が呉服(和服)を着る理由が良く理解できる。


参考

AD