山口県の条里制地割の水田遺構 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

テーマ:
山口県や中国地方には広大な平野が無いので、条里制地割の水田は無いと思い込んでいたが、沢山あった(参考)。

著者の地域では、最近やっと圃場整備事業で条里制地割となったが、従来は棚田に近かった!

{6019B17A-EFE9-43B5-8464-D37EDF4164B2:01}

{4FAA9B74-C96A-4166-9A1F-7C9D660F7CAE:01}

{87CD1E8B-FBEE-4ECD-9DBA-A6E4C6F6F068:01}

{3C870B75-A2F4-4587-9EF6-BE0C5431351B:01}
{15E36E3C-6C99-4B0F-9C82-198D992556E0:01}
{B00E2755-67F4-4F37-86DE-B981C0940D24:01}
{10BD0BED-79E6-4B56-8CDD-304771E92061:01}
{2516CBCD-0010-41D8-BE8C-59D6F3E22032:01}
{6C559F41-1391-4AE9-A00F-E25F573539C5:01}
{E2AF152B-2F32-4583-BE6F-A2ED60D6A1D8:01}


参考







{89C5929F-BF3D-45BF-BDF9-C2ABA71966DD:01}
長門市の黄波戸と深川の中間


{26048760-0176-4793-B292-CD63FA85FA4D:01}
厚狭町、水田と街が一体となった条里制、圃場整備事業では地割は変化して居ない模様




{A9DD3A39-40EB-4788-ABA8-11441F5CCA70:01}
防府の古地図