若松恵比寿神社、北九州市 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

テーマ:
{4DB7EF00-415E-4E74-98AE-63736C8ABAFD:01}
北九州市若松区

なんとも奇妙な神社を紹介します。若松恵比寿神社は名前の通り、恵比寿神、すなわち事代主神を主祭神とするはずなのに、事代主神と同一神である武内宿禰を祀っている。これだけならまだしも、由緒書きにある仲哀天皇と神功皇后が祀られていない。

ただし、大山咋神は日吉神社を合祀したため。
 

参考

{866B8107-5D31-443A-8B30-4E3E8967BD09:01}

{8B8B2FA9-188D-4552-98BD-91DD09B8DA54:01}
(参考)

{C9E4C79B-4AAD-4708-AD8C-092D8C4A657B:01}
若松恵比寿神社の所在地

{E21DB6CB-52B9-4ED7-96CF-82663691D484:01}
洞海湾口の東側に名護屋大済(なごやのおおわたり、参考)

かつての若松恵比寿神社、入口は海岸に面していた(by 北村嘉玲氏)
AD