宮島に厳島神社が落ち着くまでの道のり | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

宮島の厳島神社が現在地に鎮座するまでに、生口島の瀬戸田町に仮宮を最初に置いて(参考)、大崎上島、宮島と移動したとか!

まさに沖ノ島、宮島、淡路島、伊雑宮を通過する東西線上(参考)を最適地点を探して西に移動する過程がよく理解出来る。


参考

① 厳島神社の伝説(参考)

厳島神社の伝説では、最初の御鎮座地が豊田郡瀬戸田島の志加田原であり、豊田郡大崎島に御遷りなり奈加の村、加牟の峯に御遷座があり同(大崎)島の七浦を御巡幸され、御宮を造営された「七浦行者(のかりのみや)」といいました。

しかし、御神慮に適わなかったから、更に安芸の島々を御巡行になり、最後に大竹市大竹浦に到り給いそこから厳島を御覧になって「あそここそ吉い所だ。永久に鎮まろう」と仰せになり、はじめて御鎮座地が定まったと伝えられています。

{A2D53E46-4DDE-4107-8A97-72BEB9F69B5D:01}
1 生口島の瀬戸田、2 大崎上島、3 宮島


② 木江厳島神社(木江天満)、矢弓厳島神社(東野矢弓)、外浜厳島神社(大崎大串)の三社、大崎上島(参考)

祭神 宗像三女神

由緒

安芸の宮島厳島神社の外伝「伊都岐島皇太神鎮座記(いつきしますめのおおかみちんざき)」によると、三女神が宮柱を建てる地を求めて御神幸のおり、当地に立ち寄られた古事により創建されたとも伝う。

{B91E4626-57E8-432D-8449-31A591056ACA:01}
大崎上島(参考)


③ 宮島と大崎上島の間、呉市の野呂山が弘法大師ゆかりの霊山であった(参考)