仲哀天皇が穴戸を開削した伝説とは綾羅木川の浚渫工事 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

仲哀天皇が5年の歳月で穴戸を開削した伝説(参考)は、風化花崗岩の真砂土で土砂崩れの恐れのある四王司山、勝山、そして青山(古名は形山)から流れ出た真砂土で埋まった綾羅木川を浚渫した工事のことであった。

ちなみに、長府から安岡を結ぶ長安線(県道247号線)と内日から新下関駅を結ぶ県道34号線の交差点で綾羅木川も流れるあたりは石原(いしわら)と呼ばれている。


参考

① 綾羅木川の上流について

{C4BA66FB-C19E-4FA3-935D-9A7F10E963DC:01}
綾羅木川周辺地形、綾羅木川1、田倉を源流とする砂子多川2、石原3、四王司山4、勝山5、青山(形山)6

{565C5289-0C4F-4C7A-9667-54C529EB84C6:01}
綾羅木川と支流の砂子多川のそれぞれの上流は土砂崩れの恐れがあった

{2B6F8600-7EBE-4B99-AEA7-3BB3E8DDD1EE:01}
綾羅木川本流と支流の砂子多川の源流は花崗岩地質の四王司山、勝山、青山である。これらの山々から東に長府がある。

{C6FE31A9-C7F2-4442-8067-4D728B4CE0F7:01}
四王司山から勝山、四王司山頂は花崗岩地質

{F521BDA7-DC35-403F-A690-FA98E65DA50D:01}
四王司山から勝山と青山


② 綾羅木川流域を穴戸と呼ぶ由来(参考)


③ 穴戸国のあったあたりでも製鉄、製銅の産業で山々の木材を切り出し、禿山で山崩れが多発していた(参考)