テーマ:白神山地の十二湖情報
本日から2014年のゴールデンウィークに突入しました。
ゴールデンウィーク初日4月26日の白神山地「十二湖」の様子をお届けします。長袖シャツ1枚で歩いていても汗ばむ陽気でした。
※画像クリックで拡大画像が見られます。
湧き水スポットにある「十二湖庵」にも観光客が集っていました。湧き水で淹れた抹茶をいただくことができます。
十二湖庵の横にある湧き水「沸壺池の清水」を、持参したペットボトルに入れてトレッキングへ。
先ほどの湧き水の源である「沸壺の池」までは徒歩数分。美しいグリーンの池です。
沸壺の池の周辺には季節の草花がたくさん。スミレ系の花もよく見られました。
イチゲもいたるところに咲いています。
カタクリもまだ見頃を保っているようです。
白っぽいカタクリも。(望遠撮影)
昔はお歯黒に使ったというキブシ。
ブナ林にもようやく春が。4月上旬からは見違えました。
芽吹きの素晴らしい季節を迎えています。
パリパリの枯れ葉を貫いて育つど根性ぶり。
青池も4月上旬とは比べ物にならない青さ。
池の周りにまだ少し雪が残っています。
池の底まで透き通る青池の透明度。
青池から30~40分ほど歩いた場所にある「萱原の池」へ。水中にはクロサンショウウオの卵塊。
さらに20分ほど歩いて「糸畑の池」へ。水面に崩山。
さらに「金山の池」の周りを30分ほど散策。
金山の池の東屋から大崩がきれいに見えます。
さらに30分ほど歩いて「四五郎の池」へ。
四五郎の池は不思議な雰囲気を持った池です。
もう30分頑張って「長池」へ。その名の通り細長い池です。
長池は青池や沸壺の池に負けないくらいの透明感を持った美しい池です。
白神山地「十二湖」の詳細はこちら