子供のあしたの為にその27(その2) 1ヶ月経過の感想と特集、進研ゼミチャレンジタッチ篇 | ともくんダディの我流教育論のブログ

ともくんダディの我流教育論のブログ

中国人妻と子供を持つアラフォーの初老です(笑)
色々な人の意見や情報を集約して子供の教育に反映出来ればと、書いています

お気軽にコメント、質問してください
よろしくお願いいたします

冒頭が長くなってしまったので本題は仕切り直しで 



進研ゼミチャレンジタッチを始めて1ヶ月経過したので
これから小学生になる人へ少しでも参考になればと書いて行きます

我が家はZ会とチャレンジタッチ併用してますのでそこら辺も書いて行こうかとも思ってます


チャレンジタッチは言わずと知れたタブレット形式の教材になっていますが
難易度設定が自在なんで、我が家はハイレベルでやっています

毎日25日に新しい教材がアップデートされて来ます
メインのレッスンは国語、算数の2種ですが
4月が毎日2個、5月は3個になっているようです、来月は不明(笑)

難易度的には基礎を学ぶのに最適かなって思います 
本当に教科書準拠みたいに進んで行きます

うちは公文国語とそろばんがあるので
ここら辺の問題はサクサク終わりますが
国語は文章を読んで抜き出す答える問題も多く合り、記述も意外とあるので良かったと思います
算数は基礎の数の概念ってレベルからなので我が家には作業になってしまってます(笑)


基本レッスンの他に
無料でやれるAIトレーニングと言う物があって
国語1漢検対策
2語彙・読解
算数3計算集中
4図形・数・量

の4つのジャンルにわかれていて 
おすすめをやりますが
各ジャンルステージ事に分けてあり
問題数も十分です
内容を見てると、かなり逸材と思います
これだけでも有料オプションレベルだと思います(笑)

後はチャレンジイングリッシュです
英語なんですが、レベル事に内容が変わっていくみたいですが
我が家はレベル2からスタートさせてますが
単語の発音や聞いた言葉を絵の中から選んだりといった感じの内容から始めていますが
レベル1なら単語からやっていくと思います


毎日ログインするとハンコが押されるのでやってない日は分かりますし
予定数のレッスンを終えると登録してあるメールアドレスにスタンプを送信出来ますし
週間の得点などが送られて来たりします

色々なゲーム形式のアプリとかも入ってるのですが
うちの子供は色々触る事無く勉強道具の1つとして扱ってるみたいです(笑)

毎朝起きてからの日課としていますので
毎日コツコツやっていれば少し先に予習をしてる事になるので、学校生活が楽になると思います

時間的にAIトレーニングも毎日やる時間はありませんが
日曜日とかに1-3レッスンだけでもやって行けばそれなりの効果はあると思います

手軽にどこでもやれるので起きて直ぐにコタツに入りながらやれたりするので
朝イチでやるならタブレット教材はおすすめですよ

先を見据えて、基礎学力を付ける為、
平均点+α取らすため
勉強癖を付ける為
色々な目論見はあると思いますが
年一括払いにすると安くなりますし
進研ゼミチャレンジタッチは1年生になる時に非常におすすめします
 
我が家的にはチャレンジタッチを朝起きてすぐやる形式にして良かったと思います
今では完全に習慣になっていて、
朝起きてチャレンジタッチやる→動画見ながらご飯を食べるってルーティンが出来てます(笑)


とりあえずチャレンジタッチ1ヶ月目の感想でした
次はZ会を書きたいと思います