VEZELのエアコンフィルターを交換 | 変人0号のブログ

変人0号のブログ

日常のいろいろを書いています。
川魚の飼育,カブトムシの飼育,その他…

愛車:VEZELも早いもので2回目の車検が近付いてきました。

 

朝夕の冷え込み時には、エアコンが内気循環だとフロントガラスが曇ってしまい、安全運転ができません。。。

 

今までならディーラーさんでエアコンフィルター:『エレメント フィルター』を交換してもらっていたのですが、その交換費用に少々疑問を感じ始めました。

 

 

パーツ代金:4,400円+工賃1,100円=合計5,500円

 

これは少しお高いですよね・・・

ちなみおに、この価格は車種に関係無いみたいで、セカンドカー:N BOXも同じ価格です。

 

エアコンフィルターの交換について、ホンダの推奨は1年もしくは15,000km走行の周期での交換となっています。

 

しかし1年に1回、2台の車でそれぞれ5,500円支払ってエアコンフィルター交換は、少々割高感がありますよね・・・

PM2.5対応だとか、アレルフリーだとかで、メーカー純正品は価格も割高なようです。

 

大手カー用品店にも行ってみましたが、メーカー純正品に準拠した某大手メーカー品も税込み:4,378円ですから、ディーラーさんでの交換費用と大きく変わりありません。

 

走行性能に影響がないエアコンフィルター故に、コストはケチっても良いのでは?

と思い、某通販サイトで検索してみると・・・

 

普通にPM2.5対応や抗ウイルス仕様のフィルターが1,500円前後で販売されていますね。

 

これらを自分で交換すれば、ディーラーさんで交換する価格の1/3以下で済みます。

今まではその価格に怖じ気づいて車検の周期でしか交換していなかったエアコンフィルターですが、ホンダ推奨の通りに1年に1回交換しても、全然安あがりということになります。

 

そこで、早速某通販サイトで5層構造+PM2.5対応+活性炭による消臭・脱臭効果を謳った社外品フィルターを1,570円で購入。

 

 

エアコンフィルター交換手順を解説してくれているサイトがいろいろありますので、その手順画像も参考にしながら、エアコンフィルターを交換してみました。

 

まずは、グローブボックスを開けて、中に入れている物ものを外に追い出します。

 

 

続いて、右側側面に取り付けられたダンパーの先端フックを外します。

 

 

グローブボックスの蓋を閉める方向に軽く押しながらフックを下方向に押し下げると、カチッと外れます。

 

続いて、グローブボックスを両手で押し縮めるようにへこませて、開放限のストッパーを脱出させると、グローブボックスがガタンと下向きに転回します。

 

 

すると、ダッシュボードの奥にエアコンフィルター収納部が見えますので、フィルターカバーの両端ノブを内側に押し込みながら蓋全体を引き抜きます。

 

 

あとは、古いフィルターを抜き取り新しいフィルターをセットすれば交換は完了です。

 

 

フィルターカバーを装着し、グローブボックスも元の状態に戻して、作業完了。

 

エンジンスタートして、エアコンの風量を上げたり下げたりしてみましたが、風量も適正で変な臭いがするはずもなく、エアコン機能が新車状態に戻りました。

 

 

これからは、愛車2台それぞれ年1回のエアコンフィルター交換でフロントガラスも曇ることなく安全運転できますね。