こんにちは、備え・防災アドバイザーの高荷です。

先日、耐震補強をするよりも、規則正しい生活と健やかな環境を作る方が、ずっといい。という記事を投稿したのですが、どうも違和感がぬぐい去れなかったのでもう少し考えてみることにしました。

記事では下記のように結びました。
> 防災=「地震対策」、防災=「自然災害に備えること」と決めつけず、防災=「不合理な死を避け、理不尽に失われる財産を守ること」と考えて、身近な災厄からの備えを行うべきではないか。

これ自体は正しいと思っていますし、私自身の活動のコンセプトにもなっていることですので、まぁいいかなと思うのです。一方、

> 小さな子供から目を離さないようにして、赤信号を守らせ、精神安定に努めながら、規則正しい生活を送ること。「不合理な死、理不尽に失われる財産」をさけるのであれば 、耐震補強や食料備蓄を行うよりも、こうした生活が最大の「防災」であるのです。

違和感が消えなかったのはこのくだりなのかと思いました。この文章を「死ぬ確率」という点に注目して考えればその通りではあるのですが、しかし…

「小さな子供から目を離さないように」するのは当たり前、「赤信号を守る」のも常識、「精神安定に努めながら規則正しい生活を送ること」も目新しいことではない。

地震よりも交通事故で死ぬ人の方が多いですよ、というのは理論のすり替えであって、交通事故に遭わないように生活することを大前提として、その上でどんな「防災」ができるのかを考えるべき。

というのが正しそうです。「平均寿命を超えたらもう地震対策なんてしないで、健康に気をつけましょうよ。」というのも、当事者からすれば暴論であり、余計なお世話もいいところです。とんでもない結論をそのまま放置するところでした。


「防災」には様々な形があり、「これが正解」というものはありません。人によっては地震対策よりも生活習慣の見直しをすることが、「備え」という意味では優先度が高いかもしれませんが、万人に当てはまるわけではありません。

地域によっては地震よりも台風や豪雪に備えることの方が優先度が高いでしょうし、自宅にいることが多いのか外にいるのかが多いのかで、地震対策の優先順位も変わってきます。

耐震補強や家具の固定は誰でも行うべきですが、目が悪い人はメガネの準備が、アレルギーを持つ方は対応食品の用意が、持病を持つ方は予備の薬のストックが、それぞれ最優先の準備事項になります。

海沿いにすむ方であれば大量の備蓄品よりも非常持ち出し袋が必要ですし、居住地によっても行うべき準備は様々に異なります。

自宅の環境、学校や職場の立地、家族構成、ライフスタイル、心身の状態…。自身を取り巻く環境から想定できるリスクをすべて洗い出し、書くリスクに対する備え・防災の方法を事前に考えておく。

これこそが備え・防災であり、たとえば私のような活動を行っている者がお手伝いをすべきことがらなのでしょう。自らの想像を超えた災害・リスクを提示し、優先順位に沿った対策を行う。このような活動へシフトしていきたいと考えています。


先日、お年寄り向けの防災講座の講師依頼を頂戴致しまして、7月に実施の予定です。この考え方にそって、高齢者が、どんな危険に対して、どんな準備を行えば良いのか、レクチャーできればと思います。

以上
こんにちは、備え・防災アドバイザーの高荷です。

「防災」と言われて何を思い浮かべるでしょうか。実に様々な災害が存在する災害大国日本、地域やライフスタイルによって遭遇する災厄の種類も多岐にわたります。

それでも多くの方は、防災と言えばまず地震対策を想像すると思います。地震対策でまず行うべきことは「死なない環境作り」であり、耐震補強や家具の固定、二次災害地域においては緊急避難への備えなどが真っ先にする「防災」であると言えます。

が、私たち生活者にとっては、「不合理な死、理不尽に失われる財産」をもたらす要因は、すべて等しく「災害」であると考えるべきです。年をとって天寿を全うする以外の死に方、自らが行う遺産相続以外の財産の失い方は、出来ればさけて一生を終えたいものではありませんか。


戦後日本において最大の死因は「ガン」です。そういう意味では、ガンを予防する努力が、最大の防災であると言えます。が、ガンが死因のトップを占めるようになるのはおおむね40代以降であり、10代~30代辺りにおいて最大の死因は「自殺」です。

となれば、若年層においては「自殺」を防ぐための努力が最大の防災であるとも言えます。一方、10代以下の子供においては、「不慮の事故」が最大の死因となります。

幼児は「窒息事故」、学童は「交通事故」が大半を占めますので、家庭内の危険を取り去ること、交通ルールを教え込むこと、これが子供にとって最大の「防災」です。

つまり、小さな子供から目を離さないようにして、赤信号を守らせ、精神安定に努めながら、規則正しい生活を送ること。

「不合理な死、理不尽に失われる財産」をさけるのであれば 、耐震補強や食料備蓄を行うよりも、
こうした生活が最大の「防災」であるのです。


と、まるで防災アドバイザーである自己否定にもなりかねない発言ですが、たとえば直近50年で、交通事故で亡くなった方は20~30万人に上るでしょうが、地震で亡くなった方は3~4万人にとどまります(※死者を愚弄する発言ではございません)。

また、がん保険の適応を受けたことがある方と、地震保険の適応を受けたことがある方、おそらく前者の方が圧倒的に多いはずです。


地震対策をするな、ということではありません。しかし、健康診断で肥満と診断をされていたり、普段信号を守らないことがあるような場合、そちらに気を配った方が、まず身近な死因を減らすことには貢献しますし、人生に対する備えという意味では、このような生活を考えることが有効です。

ただ、地震をはじめとする自然災害や、原発事故をはじめとする人災、確かに発生頻度は低いものの、第三者から強制的に与えられるという性質を考えると、やはり何も備えていないのは気持ちが良いモノではありません。

※また私たち生活者にとっては、身近な災厄から逃れることが防災ですが、企業、行政、国家、そうした視点で考えれば全く異なる回答がでてくるというのも事実です(1万人が交通事故で死のうが国としては個人に問題へと転嫁できるが、1万人が住む町が津波にのまれると大きな責任問題となるということです)。

すると、私たちにとっての「防災」というのは、むしろ精神衛生上必要な儀式なので無いかと言うことも考えられます。実質的な防災である生活習慣の見直し、そして精神的な防災である地震対策、いっそこのように考えてしまうことも出来るのではないでしょうか。


結論がないのですが、防災=「地震対策」、防災=「自然災害に備えること」と決めつけず、防災=

「不合理な死を避け、理不尽に失われる財産を守ること」と考えて、身近な災厄からの備えを行うべきではないか。というのが、本日伝えたかったことです。 


以上

こんにちは、備え・防災アドバイザーの高荷です。

死ななければそれで良いというものではない。
備え・防災には行うべきことがたくさんありますが、最も優先順位が高いのは「死なない環境を作る」ことです。死んでしまった後に役立つのは生命保険だけ、とにかく死なないための準備を行い、それからはじめて他のことを考えます。

とはいえ、「死ななければそれで良い」というものではありません。それまで健康だった方が災害にあい、半死半生の状態から奇跡の生還を遂げたとして、重大な健康被害を受けてしまってはその後の人生に支障をもたらします。

生命は無事だったとしても財産をすべて失ってしまえば、その後の生活再建は容易なことではありません。災害の規模が大きければ大きいほど、社会全体が受けているダメージも大きいですので、ますます生活再建は困難を極めます。

備え・防災の基本は「死なない環境作り」でありますが、この「死なない」という状況もいくつかに細分化できて、そして優先順位がつけられるのではないでしょうか。

死なない環境作り
最も重要なのは、もちろん文字通り「死なない」コトです。腕を失おうと、視力を失おうと、まずは生き延びることが大切であり、そのための準備が最優先されることは疑いようがありません。

人間は、外部から生命の維持に必要な物質を取り入れて、それを体内でエネルギーに変換し、循環させることで生命活動を維持しています。外部供給カットされるか、体内でのエネルギー生成及びその循環ができなくなると死に至りますので、これらを引き起こす要素を一つずつ洗い出し、つぶしていくことが行うべき対策です。

地震対策で言えば、自宅の耐震補強、家具の固定、ガラスの飛散防止などがこの対策に当たります。


健康の維持
次に重要なのは、健康を維持することです。災害でけがをしない、災害で病気にならない、災害で心を病まない、そうした準備が必要です。命を長らえたとしても、健康被害が重大であれば生活再建や、その後の人生に影響を与えますから、そのための備えを行います。

地震対策で言えば、各部屋に懐中電灯を用意する、枕元に非常持ち出し袋と靴を用意する、水や食料を用意する、などがこの対策に当たります。


財産と文化的な生活の維持
最後は、文化的な生活を維持することです。日本の場合、お金さえあれば文化的な生活を送ることが出来ますから、まずは住宅や財産を失わない対策を行い、次に生活再建に向けた資金調達の準備をしておくことが必要となります。

お金で買えないもの、思い出の品や写真などを守ることもこれに該当しますし、地域コミュニティの維持、ご近所さんがみんな平和で幸せであること、なども文化的な生活の要素であるとも考えられます。

地震対策で言えば、貴重品をまとめておいたり、地震保険に加入したり、アナログデータのデジタル化と複数バックアップを行っておく。また地域の防災力を高めるために防災訓練を行う、というのがこの対策に当たります。


健康で文化的な最低限度の生活 
ここは日本であり、日本人ならばだれでも「健康で文化的な最低限度の生活」を行うことが保証されています。であればこそ、これを維持することが備え・防災の目的であると考えます。

「死ななかった」としても、健康や文化的な最低限度の生活を失ってしまえば、それは備え・防災としては不十分です。ですから、タンスを突っ張り棒で固定して、防災グッズをリュックサックに詰め込めばそれで防災はおしまいになりません。

物理的に死なない環境を作ること、被災後の生活再建を早める準備をしておくこと、災害に備えたお金の準備をしておくこと、この災害大国日本においては、ここまで行うことが必要であり、そしてライフスタイルとして自然に行える状態にしておくべきです。


以上

こんにちは、備え・防災アドバイザーの高荷です。

3月に川崎市から静岡県三島市に引っ越しをして、毎日渋谷まで新幹線通勤をしながらサラリーマンライフを送りつつ、「備え・防災アドバイザー」としての活動も本格化してきた昨今ですが、おかげさまで元気に活動をさせて頂いておりますという近況報告からスタートした、2ヶ月ぶりのエントリーですmm

昨年11月から、All About プロファイルという専門家サイトで専門家としての活動を行っておりますが( 
http://profile.allabout.co.jp/pf/takani/ )、こちらで防災アドバイザーという肩書きを得ることが出来たためか、雑誌、新聞、テレビなどの取材依頼、講師依頼や仕事の依頼をいただけるようになりました、本当にありがとうございます。

と、嬉しい忙しさを頂戴してる一方、国内で発生する災害(主に地震)の頻度がますます増加する最近、「備え・防災は、日本のライフスタイル」というテーマに沿って、いま、私たち生活者が、具体的に何に備えて、どんな準備をすれば良いのか、ということを考える必要性がますます高まっています。

身の回りの忙しさに忙殺されて、備え・防災について考えてコンテンツにまとめるという時間が作れずにおりましたが、少しずつ再会させたいと思います(今日は何の防災の日も止まっていますが…)。


以上
こんにちは、備え・防災アドバイザーの高荷です。

川崎から静岡県三島市へ引っ越して2週間が経過しました。生活する場所の段ボールが片付いて来ましたが、仕事場兼スタジオ兼そなえるすとあ倉庫は相変わらず段ボールに埋め尽くされています。しばらくは段ボールの中での作業が続きそうです。

このごたごたで、備える.jpサイトへの記事更新が停止していたり、そなえるすとあへの商品追加が止まっていたり、ツイッターが今日は何の日@防災専用になっていたりと、やりたいことが全くできていない昨今ですが、年度内には片付けを終えて備え・防災アドバイザー生活を開始したいと思っています。

とはいえ本業は相変わらずサラリーマン、時速270キロの通勤にもだいぶなれてきましたが、一刻も早く新幹線定期代を稼げるようにならないと交通費破産してしまいます。移動するオフィス環境も早く整えて、ブログ更新くらいは移動中に行えるようにしたいものです。


3.11地震の余震が続いています。あの地震のマグニチュードは9でしたから、M6~7クラスの余震はこれからもガンガン発生するはずです。通常であればそれ単体で大地震になり得る余震が連発する昨今ですから、まさに今、備え・防災はライフスタイルで無くてはいけません。

水や乾パンも大切ですが、備え・防災の基本はまず死なない環境を作ること、直近で地震の危機が高まっている時期ですから、耐震補強、家具固定、ガラス飛散防止が済んでいなければ、まずそこから始めるようにしてください。

積み重なっている段ボールも…はやくおろさないと危険ですね。


以上


今朝のスポーツ報知朝刊に、地震・災害について取材された原稿が掲載されました。防災のスペシャリストである山村武彦さんと同一面に載っており(聞いてなかった…)恐れ多さと緊張で心臓が止まりそうです…。地震対策チェックリスト付き、見かけられましたらぜひ。
3/9 9:36



インフル疑惑の高熱は幸い風邪であり、それが治ろうとした矢先に花粉シーズン突入、目が…鼻が…。毎年繰り返される、人体へ悪影響をもたらす自然現象、「花粉症」は「災害」です。さぁ、マスクとゴーグルのシーズンがやってきました…。
2/27 18:02