寝んねトレーニング、、続。 | sourire2人目マタニティのキロク。

sourire2人目マタニティのキロク。

2011年6月に息子を出産。
現在2人目妊娠中です。
2014年1月出産予定。
日々のいろいろな気持ちをつづっていけたらなと思います。

なんだか毎日あっという間に時間が過ぎ、ブログを書いていませんでしたー!

次男くん連れて、子育てセンターや、赤ちゃんイベント、予防接種、皮膚科、などなどお出かけが増え、なんだかバタバタな感じです^_^;

そして、この気温変化と昼間の暑さで、早くも夏バテ?!
なんだか体がぐったりなのです。。





で。


次は記録に残そう残そうと思っていた、次男くんの寝んねトレーニングというか、寝んね事情を、やっと書く気になりました。




現在5ヶ月の次男くん。

もうすぐ6ヶ月になりますが、相変わらず、お昼寝の大半は自ら寝(外出中などは、スリングやエルゴ、チャイルドシートで寝んねもあります)、夜はおっぱいで寝落ちさせてしまった時以外、100%自ら寝てくれるのは継続中です。
というより、だんだん自分で寝たい!と言われてるような気がしてきました。。

寝んねに手助けが95%は必要だった長男と何が違うんだろうと、よく考えていたのですが、これがよかったのかな?と思いあたること、長男時期に読んだ寝んトレ本を参考にしつつやってきたこと、などなどまとめてみます。




(お昼寝について)
新生児時期は、おっぱい飲んだら寝ていて、時間気にせず寝かせていましたが、2ヶ月くらいからは、朝6:30を朝のスタートとして決めて起こし、おっぱいあげ。

その後起きてから2時間たつ頃には眠くなる雰囲気を感じたので、時間がきたら、おっぱいで寝かせず、抱っこで気持ちを落ち着かせ?(ニコニコ穏やかな感じが見られたら)寝落ちする前にベッドに置く。
を繰り返す。

→ここからは次男くんの性格というか、寝に入るのが単に得意だったのだと思います。。

置いてうまく寝付けず、アウアウ言ったらしばらく様子を見、寝付けなかったら、も一度抱っこで気持ちを落ち着かせる。置く。を繰り返す。
もともとギャン泣きしない子だったので、こんな風にできたのだと。
おっぱいや抱っこで完全に寝かせてしまうと、次男くんは30分後あたりで、泣いて起きてしまうことが多く、またトントンやおっぱいが必要でした。

お部屋は暗くすることなく、物音たてないように気をつけることなく、普通に生活音をたてたまま過ごす。(ジーナ式では、お昼寝も遮光カーテンのお部屋で寝かせるとあります)

だいたい午前寝、午後寝、2時間ずつ。夕寝は30分くらい。

寝かせる場所は、決めた方が良さそうですが、寝室のベビーベッドだったり、リビングに敷いた長い座布団だったりでお昼寝が多いです。

浅い眠りに入った時に、いつも同じ景色であると、また自ら寝に入ってくれると読んだこともあるので、長男の時は、可能な限り寝室でお昼寝するよう気をつけていました。

で、おっぱいで寝かせず、お昼寝から起きたらおっぱい、という流れにする。

3ヶ月くらいまでは、夜はスワドルミーやおひなまきをしていましたが、お昼寝は、時々寝付けなさそうな時にだけ大きめガーゼバスタオルでおひなまきをしていました。

これらの癖付けで?5ヶ月の今も、お昼寝の時間が短くなったりすることもありますが、自ら寝ています。

起きてから2時間で眠くなる法則は、今も変わらずです。




(夜寝について)
4ヶ月までは夕寝は必ずしていました。5ヶ月になったあたりから、したりしなかったりです。が、夜寝かせたい時間の2時間前は、必ず起こしているようにしています。
たまたま夕方車で出かけたりで、夕寝を長くしてしまった日は、夜寝を自然にさせるのは難しいです。。

本当はジーナ式にもある19時台に寝かせたいですが、長男との兼ね合いで20時がベストなので、その時間に向けて、お風呂、保湿、寝る前のおっぱいを終わらせ、またまた寝落ちしてしまう前におっぱいを離します。

本当は、この寝る前の1時間弱の行為を、暗めの寝んねのお部屋でしてあげるとより良さそうですが、長男が離れることを嫌がるので、明るいお部屋でしています。

おっぱい終えたら暗めの寝んねのお部屋に移動し、寝かせるというより、スキンシップという意味での抱っこをしながら今日のお話、明日またたくさん遊ぼうねとお話し、決めた歌を歌い、穏やかにニコニコした状態でベビーベッドへ。
(3ヶ月くらいまではスワドルミーに入れていました)

お部屋を出ます。

アウアウ聞こえてきたら、ちょっと様子を見て、泣いたらしばらく抱っこで落ち着かなせ、置くを繰り返し。
自然に寝付く癖付け。

寝る場所、そこから見えるもの、などなどいつも同じ環境にしてあげていました。

本にもよくありましたが、寝る部屋を真っ暗に保つのは効果的なようです。
今は遮光カーテンつけてはいますが、あまり徹底しておらず、朝方などは明るいです。
長男は光に敏感で、当時マンションの廊下側のお部屋が寝室で、廊下の電気も漏れてきていたので、遮光カーテン+カーテンレールの上からくる光を遮るために、レールの上からタオルなどかけ、光をなるべく遮っていました。
清浄機のランプなども見えないように。の徹底ぶり^_^;
長男の時、少しは効果があったよなななうな、、、夫はそこまで気にするのかと、引いていました笑

あと、長男の時、寝る前にだけ、ミルクを足したりしてみましたが、60くらい飲むものの、あげてもあげなくても、眠りに変化はなかったように思います^_^;



わかりにくい記録になりました。。

次男くんはこの先どんな睡眠スタイルになっていくのか。

夜泣きはやってくるのか。

もうすぐ6ヶ月。

ハーフバースデーがやってきます。

早いなぁ。