ママの質問から「とけい」 | 子どもと一緒に さんすう遊び♪ 浜松市の幼児向け さんすうスクール Sun☆Sun

子どもと一緒に さんすう遊び♪ 浜松市の幼児向け さんすうスクール Sun☆Sun

多彩なワークショップを通して、さんすうを体感する幼児向けのイベントやレッスンを、不定期に開催しています。さんすうは、子どもの世界を広げます!!

いつもブログをご覧頂き、ありがとうございますラブラブ
日本数学検定協会認定 幼児さんすうインストラクターの村田です。


日本数学検定協会HP→
幼児さんすうインストラクターについて⇒


先日のママ向けさんすう遊びの講座の中で、お母さんたちから幾つか質問を頂きましたひらめき電球

その一つが「時計」

小学生の算数の授業でもつまづくことの多い分野の一つですあせる

六十進法は慣れないですし、時間と時刻があるので、さらに混乱してしまいますよね。


私がお答えしたのは、「体感」を大切にして欲しいということです。


例えば、

音譜今日は昨日より「たくさん」あそんだなぁ音譜
音譜車に乗って「あっという間」に着いちゃった音譜

ということ。

そんなこと?
と思うかもしれませんが、幼児期にこういった感覚を身につけることが、さんすうの基本になります。



また、大人は、時計の読み方に注視しがちですが、時計の色やかたち、数字、並び、針の動き、チクタクという音…すべてが、子どもたちの好奇心を刺激するものですドキドキ
子どもの、面白い!なんだろう!もっと知りたい!!を大切に育んでいきたいなぁと思っていますニコニコ


✨我が家の娘ちゃんとさんすう✨

私:「もう○○の時間だよー」
娘ちゃん:「わかったー」

時計を指差した後で、手作りのマイ時計を持ち出し、同じ形にします。
時計と仲良しになってくれたら良いなぁラブラブ

photo:01