飯舘村訪問日記1557 2019/04/19 | aihamalteseのブログ

aihamalteseのブログ

愛犬の名は「あい(♀)」、犬種はマルチーズ、2010/4/18生

 4月19日金曜日 曇り時々雨、季節はすっかり春になり、飯舘村の桜もほぼ満開に

 

(大雷神社前の桜並木)

 

 

 

 

 

 今日もTNRのリターンに飯舘村に行く

 

 

 飯舘村でのボランティアが関わったTNR件数は、2012年9月から2016年までの4年4か月間で467件(平均106件/年)だった。それが2017年6件、2018年3件と大幅に減少して行った。被災猫についてはほぼやりつくした感があり、村の猫はほとんどがサクラ耳といっても過言ではない状況だった。保護活動とともに飯舘村での被災猫減少の要因となったことは間違いないだろう。

 

 ところが最近になって未手術猫を目にすることが増えてきた。今年は今日までに6件のTNR件数となって表れている(私が関係した件数だけ)。避難指示が解除されて2年が経ち、まだ少ないとは云え20%の住民が帰還されている。そのことが未手術猫の増加と関係していると思われる。不幸な猫を増やさないために、云われている室内飼い・不妊化手術は不可欠だろう。

 

 

 一昨日に比曽「リフォーム」宅で「Jupiter&猫撮る」さんが捕獲した未手術猫のリターンだった。今年6件目のTNRだがこの餌場には少なくともまだ2匹は対象猫が残っている。リフォームが終わり餌場が固定できたこともあり、今まで目にしていた猫以外も寄っているようだ。「猫撮る」さんがかけた監視カメラでは、5匹の猫が写っていた。先日そのうちの1匹(キジトラ)をTNR、今回もそううちの1匹かと思ったが、写真を比べると同じには見えない猫が捕獲されたようだ。まだまだTNR作戦は続くことに・・・ダミー捕獲器を設置して次回に備えてあった

 

 (「猫撮る」さんが撮っていたキジトラ風の3匹)

 

 (3月にTNRしたキジトラ風・・・)

 

 (今回TNRしたキジトラ風・・・ 、病院から受け取りリターンへ)

 

 

 

 今日のこの1件でミッションは終了。小宮「ファーム」(閉鎖)の旧管理人さんのお住まいを訪ねる用があったので、その道すがらにBOX補給をした。中1日で余裕かと思ったがなかなか厳しいBOXも・・・寄って無駄なことは無いと改めて思った

 

(「ゲート前」、水道の流量が回復していた)

 

(「杉林の家」、解体に備え餌場が移動されていた)

 

(「久保曽のBOX」、目撃したのは1匹だけだった)

 

(「葉タバコ」のBOX)

 

(「農高前」のBOX)

 

(12号線沿いのBOX)

 

(小宮「三毛の家」、今日は2匹見た)

 

(山木屋のBOX、監視カメラデータを回収したが、一昨日リターンした三毛を確認できなかった。堕胎だったから大丈夫かなあ・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日曜日は「ナナぱぱチーム」が村での給餌活動

 

 満開の桜の下で・・・・お疲れ様です