シマ猫弾薬庫/紛争まっただ中 -429ページ目

「ローレライ」

シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-1


「ローレライ」

(2005年 東宝 樋口真嗣監督

役所広司 妻夫木聡 柳葉敏郎 香椎由宇 堤真一 國村隼 石黒賢 ピエール瀧 )


おもろかったのだが、けっこう評価が厳しいようで・・。

なんでかんね?こういう作品って純粋におもろいか?おもろくないか??のフィルターで判断していいんでないの??違う??

やれCGばっかりだとか。しょうがないじゃん、自衛隊や米海軍のフリゲート艦とか潜水艦とか使えないジャン!!(ー_ーメ)

昔みたいにプールでリアル模型使うと、アカンいうし、何なの??Σ( ̄Д ̄;)

実写版の潜水艦ものとして『よく出来ていた』と思う。楽しめた。



シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-2




******(プロット)******


終戦まじか。ながらく前線を離脱していた絹見少佐。

広島に原爆が投下されたその日、絹見少佐を『海軍軍令部』朝倉大佐は潜水艦『伊507』の艦長に任ずる。

艦にくだされた命令は『次の原爆投下を阻止せよ』『原爆を輸送する米軍の輸送艦を撃沈せよ』である。



シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-3


『伊507』はドイツからの供与兵器だった。最新のローレライシステムを搭載し、艦のすべてを把握する技官の高須が乗艦していた。

(はじめての攻撃)作戦海域に達する以前に、伊507は3隻の米駆逐艦の攻撃を受けた。

はじめてローレライシステムを使用した絹見たちはその『索敵能力』に圧倒される。

ローレライを生かし、すばやい攻撃でなんとか駆逐艦から逃れた伊507だったが

雷げき戦の途中でローレライシステムはダウンする。

●ローレライシステムは圧倒的だった。

目の無い潜水艦に『立体画像で海中・海上の模様が明確にわかる』“目”とも言える『夢の索敵システム』だったからだ。

しかし、そのシステムを背負うのは、『パウラ』という少女の超能力であり、ぜい弱なものだった。


シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-4-0

ナチスによって『究極までにその能力を高めるよう改造されていた』パウラは

その経緯から『人の死・破壊』などには極めて敏感に反応し、意識障害を起すようになっていた。


いわばミュータント・ニュータイプともいえる少女の能力にこの伊507・

そして日本の命運はかかっていた。


シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-5


ローレライシステムは『小型潜水艇N式』に搭乗したパウラの『水』を通しての『超能力』で廻りの海域・海上の状況を即時に把握できるシステムだった。


しかし、海戦での死亡者・破壊のイメージがパウラを襲うと、彼女は意識を失ってしまう・・。伊507は行き詰まりつつあった。


(艦内の叛乱)『海軍軍令部』朝倉大佐は高須技官に『密命』をくだしていた。

『伊507』の米軍への提供。そして『首府』東京の原爆投下を経ての『和平』だった。

朝倉大佐は『有能な日本人』が戦争の中で次々と亡くなり、

『日本を率いている軍部』を心底憎んでいたのだった。

そのために『和平』をさぐろうとする元駐米大使を抹殺し、軍最高指令部の面々に『切腹』を迫った。

彼は単独講和と、そのための条件として東京壊滅を考えていた。

朝倉の考える日本の再生は『すべてをゼロにもどしてからの再出発』だった。伊507艦内で高須一派は叛乱を起した。


(朝倉の死・叛乱失敗)伊507の叛乱は失敗し、米国への引き渡しは失敗した。

軍司令部の最高幹部が切腹をしないことを確認し、朝倉は自殺する。

絹見艦長は東京防衛のために艦内の有志でB29の発進を阻止しようとする。パウラも艦内に残った。

(最後の雷撃戦)南大平洋テニアン島。すでに広島・長崎に原爆を投下し、最後の原爆が東京への投下命令を受けていた。

『ローレライシステム搭載の日本潜水艦を拿捕せよ』の命によって、伊507は攻撃を受けずにテニアン島の浅瀬まで無傷で潜航できた。



シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-6


いよいよ米駆逐艦の攻撃が始まった。新型爆弾や機雷を逃れた伊507は、たくみに敵のスクリューを目掛けて魚雷攻撃を続けた(ローレライシステムの保持のため)。立ち往生する米艦隊。

反撃を受けた伊507は最後のN式からの攻撃で米潜水艦を撃沈した。海底からなんとか脱出した伊507は海上に浮上!!


東京にむけ離陸したB29を海上から砲撃した。絹見の『撃て~』の合図に2門の砲頭は吠えた・・。


シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-7


撃墜されたB29と海中に没した原爆。そしてN式は伊507から切り離され

潜水艦は米海軍の捜索の中、見失われた・・。



シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-8


(キャスト)絹見艦長に役所さん。


シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-9艦長



(・∀・)イイ! 日本を思う台詞に泣けます。 朝倉大佐に『堤さん』エリート武官の雰囲気は出てました。

N式操舵手の折笠に妻夫木くん。パウラに香椎さん。

軍医時岡さんに國村隼さん。この人の厚い演技が光ってました。

●原作はさぞかしおもろいのでしょう。『予算』『時間』『キャスト』いくつもの障害を抱える映画がこれくらいイイ出来なんですから。(^-^)

●●もう少しだけ描いて欲しかった所。


シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-10


パウラと折笠の心の交流のエピソードをもっとふくらましたら、さらにイイ出来かと。

また、折笠と清水の友情も。

掌砲長のピエール瀧さんは(・∀・)イイ!感じですが、堤さん演じる朝倉さんは、もっと悪でもよかったかと。

理想主義に燃える青年将校でもよかったけど、「日本を売り渡す完全な悪」でもよかったのでは??です。

●●●上にも書いた朝倉大佐。『単独で講和を結ぼうと伊507を売り渡し』、米国の原爆で『東京を焼き払い』、そして日本を新生させようとするという『再生ビジョン』を持つ。



敗戦まじかのドイツで『単独講和』を連合軍と結ぼうとした大物がいる。ヒムラーその人。

親衛隊を率いた彼だが、結局はその敗走の国家内にて十分な力を発揮できずに『陸軍相ボウマン』の策略で前線を指揮する状況に。

当然失策の連続で最後には自らドイツを売り渡そうとする。

ヒムラーがモデルともいえそうな朝倉大佐。もっと悪く描いてもよかったかな。




 シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-11



「ビスマルク号を撃沈せよ!」

シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-1



「ビスマルク号を撃沈せよ!」

(1959年 米 監督:ルイス・ギルバート 

原作:C・S・フォレスター 

脚本:エドマンド・H・ノース 出演 ケネス・モア ダナ・ウィンター  カール・モナー)

(^・x・^)y─┛~~~~ 最近の『お若い』映画ファンには「ミニチュアやんけ!」とか言われそうですが『1959年にタイムスリップして、お前が撮ってみんかい!!ミニチュア以外の撮影方法ないぞ!!』とあらかじめ言っておくことにする。

 CGもなんにもなし。「ビスマルク甲板」・「同じくブリッジ」の撮影シーンは残っていた英国戦艦を使用されたということで撮影陣の苦労に頭がさがります。
 

シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-2

1939年2月14日進水した「ビスマルク号」


シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-3

進水式風景が冒頭紹介されます。進水式には『ビスマルク宰相の孫娘さん』が出席。


シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-4

「ビスマルク号」大戦中の戦艦としては最も美人と言われてます。

 
●第三帝国の科学力の粋を集めた戦艦ビスマルクは、優秀な戦艦でした。総合的な艦隊戦とか海軍力では英国にはかなわないドイツ海軍だったが、世界各地に海軍力を分散せざるを得ない英国海軍と違い、限られた戦闘海域に海軍力を集中できる部分、独海軍の方に分がありました。

 しかしながら緒戦こそ有利だったものの、そこは艦船不足。そこでいわゆる『通商破壊戦』で英国の補給路を断つ戦略がとられます。

こうしてUボートを含むドイツ艦船が北大西洋の英国輸送船団にターゲットを絞った攻撃作戦が展開されます。

ビスマルク号も1941年5月21日、リュッチェンス提督(ちょっと時代遅れな提督で、部下のリンデマン艦長など苦労させられます)の指揮下、僚艦の重巡プリンツ・オイゲンを引き連れ大西洋の猟場へと出撃します。

シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-5

リンデマン艦長

シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-6

リッチェンス提督

( ̄- ̄)ノ☆( ̄- ̄)ノ☆( ̄- ̄)ノ☆

物語はこの時から、最後までをドキュメントタッチで描いています。

主な視点は『英国海軍省の作戦司令部からのシーン』です。新たに司令部付きの作戦将校となったシェパード大佐を中心に描く。


●●「ドイツ艦2隻がカテガット海峡を巡行中!(ストックホルムより)」の電報をうけとり、英国海軍省は色めきたつ。


シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-7

ビスマルク号最後の航海出撃

『ビスマルクか??』『ノルウェーの工作員に調査させろ!!』『占領下です。危険です。』『構わん、今後の戦局の行方にかかわることだ・・・・。』

ノルウェーの工作員は『ドイツ艦はプリンツ・オイゲンと・・・・』命がけの無線を送信直後に射殺される・・・・・。

英空軍機スピットフィアヤ-からの写真はまさに「ビスマルク号」その姿だった。


海戦場面の見せ場は、前半部の(独)ビスマルク&プリンツオイゲン 対 (英)フッド&プリンスオブウェールズの巨艦同志の海戦シーン。

ビスマルクの放った一撃により、弾薬庫を直撃された英艦フッドは、僅かに生存者3名のみを残して轟沈(まさにこの表現がピッタシで目撃した僚艦の士官が( ̄Д ̄;)でした。)

完成前で民間の造艦スタッフを乗せたまま参加したプリンス・オブ・ウェールズも直撃弾を受け、大きな損傷をうける。(戦線離脱)


シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-8

フッド撃沈!


この段階でノルウェーに帰港しての『補修と給油』を進言したビスマルク艦長は、リッチェンス提督に『却下』されます。史実によると、交戦中に3発の砲弾を受けたため、修理に2時間かかりフランス港にまず僚艦プリンツ・オイゲンを先行させてから、自らもフランスを目指すことを決断した模様です。

作品では最後まで、第三帝国の『栄光と威信』の亡者となった当時者として司令長官リュッチェンス提督が描かれてます。

シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-9

(日本海軍の海戦と同様で、大戦中の海戦では、司令官の作戦で『勝敗が決せられる』例が多い。作品内では典型的なボケ提督ですな。)*史実ではけっこう判断に間違いはない感じです・・・。

*****リュッチェンス提督 ビスマルク艦内放送にて*****

戦艦ビスマルクの戦士諸君!君たちは大きな名声を得た!

巡洋戦艦フッドの撃沈は、軍事的のみならず精神的な価値があったのだ。

というのも、フッドはイギリス人の誇りであったからだ。

現在敵は戦力を集中し、その矛先を我々に向けつつある。

しかし私はきのうの午後、プリンツ・オイゲンを解き放つことに成功したため、彼は自分の商船にたいする戦いを全うすることができる。

彼が目前の敵からうまく逃れることに成功した一方、先に負った傷のために、我々はフランスの港に向かうよう命令をうけた。

敵は我々の進路上に集結しつつあり、戦闘は免れないだろう。ドイツは諸君とともにある。

そして我々は銃身が焼きつくまで、砲弾を撃ち尽くすまで戦おう。我々戦士たちにとって今は勝利か死のどちらかなのだ。

(損傷度合いを含めて微妙な状況を把握していた。しかし、まだこの段階での損傷はさほどではなかった。フランスではなく、ノルウェーに帰港したなら、違う局面となっただろう。)


●●●『ビスマルクを撃沈せよ!』チャーチル首相の下した絶対命令。

あらゆる地点から「対ビスマルク号」海戦に集結させられる英国艦。

中盤は英国駆逐艦による夜の魚雷攻撃と空母アークロイヤル艦載機「ソードフィッシュ機」による迫力の航空雷撃戦。(連絡がうまくいってなくて、英艦シェフィールドを攻撃するシーンもありです。信管がダメだったので被害なしでしたが。)

シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-10

双葉機ソードフィッシュ あまりに速度が遅くて独メッサーシュミットは撃墜できなかった模様です。

シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-16


英国空母アークロイヤルからの出撃だ~!

このソードフィッシュ機の雷撃の一弾が舵を破壊し、ビスマルクを航行不能に陥れます。

シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-17

★ソードフィッシュからの魚雷が操舵室に命中!

★これで航行は事実上不能に(回遊航行のみ)

★傾斜12度。7ノットの速度制限



リュッチェンス提督はドイツ本国に打電

「本艦の作戦行動は不可能となった。最後の砲弾まで打ち続ける。ヒトラー総統万歳!」

( ̄- ̄)ノ☆ ハイルヒトラ-☆



シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-18

英国駆逐艦隊
引き続いての攻撃は5隻の駆逐艦隊。夜戦となったために砲弾・魚雷はほとんど命中しなかったという。


操舵不能となったビスマルク号は英国艦隊に捕捉される・・・・・。まずは夜戦での駆逐艦隊。

そしていよいよ英国艦隊の主力が集結した。


シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-19

戦艦キングジョージ5世号

シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-20

戦艦ロドネー

シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-21
重巡ノーフォーク

シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-22
重巡ド-セットシャー

そして終盤、英海軍戦艦キングジョージ5世以下の艦隊に包囲され集中砲火を浴び、遂に1941年5月27日、大西洋の波間に姿を消すビスマルク・・・・・。


シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-23
ビスマルク号の最後:撃沈とも自沈とも言われている。

英国海軍省では『すなおによろこべない雰囲気がただよっていた・・』

ビスマルク号たった一隻に対して、英国本国艦隊や輸送艦隊護衛についていた艦船が集結していたからだ。

(ちと、騎士道精神には反しているかな)


( ̄- ̄)ノ☆( ̄- ̄)ノ☆( ̄- ̄)ノ☆

『ビスマルク号!貴艦の健闘をたたえる・・・・・』


『友軍機が応援にくる・・総統は約束されたのだ・・』リュッチェンス提督が最後まで握り締めていた、ヒットラーからの電報には『緒戦の祝電』だった。リンデマン艦長が「宝物だったんだな・・・」と呟くシーンが印象に残ります。

ほぼ史実どおりのドキュメント風に映画がつくられています。海戦ファンにはおすすめといえますな。

シェパード大佐と司令部付きの女性士官の恋を少し盛り込んだりして、ここは少し不満ですが。

シェパード大佐の息子さんもアークロイヤルの艦載機の機銃手として参戦されていて、そのエピソードも盛り込まれます。

*なお、ビスマルク号の海底探査をおこなった研究者によると、魚雷攻撃はほとんどビスマルクの厚い鋼板にさえぎられていた。ほとんどの被害は砲撃によるものだったそうです。大和もこういう艦隊戦なら戦果をあげられたかも??*

大独帝国海軍の旗艦ビスマルク号に敬礼する。

( ̄- ̄)ノ☆( ̄- ̄)ノ☆( ̄- ̄)ノ☆




シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-24


英海軍の司令部はずっとこんな感じでした。




頭上の敵機

シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-1



「頭上の敵機」:はでなドッグファイトもないけど


心に残る名作ですな。サベージ准将役のG・ペックさんがいかしてます。


おとぼけの副官役のD・ジャガーさんもいい味だしてます。(オスカー助演男優賞)


実話が元になってます。( ̄^ ̄)V



******************



実は子供の頃、この作品のテレビシリーズを観ました。(再放送だったと思うけど)


「頭上の敵機」;第2シリーズからは「爆撃命令」ってタイトルでした。



【プロット】******


1949年、1人の米国人がイギリスにやってくる。


彼は偶然にも骨董屋で「かつてアーチベリー空軍基地のバーにあった『ジンクス』の陶器


(ピッチャー?ジョッキ??)」を入手した。



彼は大戦中に、その基地で『米軍918爆撃隊の地上司令官(基地の副司令官)』として勤務していた。



*****************


1942年、第二次大戦下のイギリス。


アーチベリー飛行場に進駐しているアメリカ空軍第918爆撃隊は、独の戦闘機工場を攻撃する指令を遂行しようとしていた。


危険を承知の上で昼間に爆撃を仕掛けた部隊は、大量の犠牲者を出してしまう。


『最高指令官』の意によって基地の司令官の交代が命じられた。


隊の指揮を執るキース・ダベンポート大佐に代わって、サヴェージ准将が隊長に就任。


彼は前任の大佐が『部下と仲間意識が強すぎ』ることを問題視していた。


准将は厳しく規律を正し、隊員全員に猛特訓を課した。


それは部下の反発を招き、爆撃隊全員が転属願いを提出した。


准将は出撃の度に先頭機で指揮を執り全力を尽くす。


しだいに隊員たちは心動かされ、爆撃も成功を繰り返したが


度重なる『優秀な部下の戦死』『重度のプレッシャー』に准将は苦悩するようになった。


それはかつて前任の大佐が陥ったのと同じ苦悩でもあったのだ・・・・。


**************


アメリカ空軍兵の心情と彼らを指揮する隊長の苦悩とを描いた人間ドラマ。


困難な命令を成功に導く中での司令官の苦悩:米軍内部の人間関係をはじめ


組織としての厳しい状況を描く。


終盤の「実写フィルム」を取り入れた爆撃機から観た『銃撃シーン』が迫力ありますぜ (`・ω・´)b




(1949年 米 監督: ヘンリー・キング 


原作: バーン・レイ・Jr サイ・バートレット 


出演: グレゴリー・ペック ディーン・ジャガー 


ヒュー・マーロウ ゲイリー・メリル 


ミラード・ミッチェル ポール・スチュワート)




シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-2

困ったもんだ

シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-ホント




(=`・ω・´=)



へんな粘着がいて


(もちろんコメントも表示にはしてないが)


HNも変えてここに避難中



困ったモンだ

阪神つおい!!(遅かったけど)

シマ猫弾薬庫(紛争まっただ中)-とら




(▼▼)『なんでこんなに強い?』


(▼▼)『報奨金が出てる』


(▼▼)『クライマックスシリーズくらい出ないとまずいだろ』


***********



(=`・ω・´=)



今さらになんで急に強くなったのか?なのだが



なんで????(。◇。)??



能見はいい投手だったが



今まではそんなに活躍できなかった。



最近は神がかってるな (▼.▼)y-.。o○