おんぶに抱っこ ?! | 【日記】らくごのおじさん(光家鶴太) 家内の腎臓とともに生きる~♪

【日記】らくごのおじさん(光家鶴太) 家内の腎臓とともに生きる~♪

ボランティア落語をお届けいたします。老人ホーム、デイサービス、高齢者サロン、学校、老人会、町内会など(15分~90分) 歌謡漫談や名古屋風上方落語、てじなのおけいこで笑っていただきます。
2017年7月28日 家内から腎臓を一ついただき、さらに元気に活動中~♪

【日記】2024/5/13

「和顔愛語」~「家内の腎臓」&「落語」&「てじなのおけいこ」と生きる♪
(腎移植後6年と280日)

〜らくごのおじさんからのお知らせ〜
【6/22 短歌会館ふれあい寄席】

この度、名古屋市短歌会館さんから「ふれあい寄席」開催のご依頼を受けた。

昭和39年に創設という歴史ある施設で、古典芸能である落語を楽しむ会を開催させていただけるのだ。実にうれしい、ありがたい。

落語を聴くのが好き
落語をやるのがもっと好き
そんな仲間が
短歌会館に集まった!
.

◆2024.6.22 (土) 
 14:00開演(13:30開場)
◆名古屋市短歌会館 3階集会室
 ※エレベーター、エスカレータなし
 地下鉄「伏見」駅 1番出口より
 栄方面に徒歩5分
◆出演
 長目亭すだち
 石亭いんこ
 蜂養亭紀らく
 艶目家龍刃坊
 光家鶴太
◆入場無料 定員40名
 ※予約された方には【席確保】します。
◆ご予約/お問い合わせ
 名古屋市短歌会館
 窓口 または 電話 052-231-2233
◆主催 名古屋市短歌会館
 協力 なごや ふれあい寄席

記念すべき第1回は、なごやふれあい寄席の世話人の鶴太が出演者を募った。昨年度、短歌会館で落語をされた方々だ。

さてさて、どんな寄席になるだろうか?どんな寄席にしようか?

今からワクワクする。(^○^)

◉短歌会館にはエレベーター、エスカレータがございません。【おんぶに抱っこ】のサービスもありませんので、ご了承ください。

私、上がれるかなあ  ⁇