河内国一宮 枚岡神社(大阪府) | ハニーちゃんがゆく!

ハニーちゃんがゆく!

ひたすら寝てる人 たまに遠くへ行く

近鉄奈良線枚岡駅の目の前です。

{000FCF5E-C16E-4C5F-8223-10F008E5FB56:01}
▲「元春日」に「大社号」!

春日大社の勧請元なんですね!
創始は皇紀前三年(2673年前!)と伝わる元官幣大社です。

{FFF33A95-1590-4AB3-AADE-E0D4014B34E3:01}
▲枚岡駅前

一の鳥居はどこだろか。
駅の向こう側かしら。

{AFABC3C6-D00F-4A97-AAD3-32B8D81DBB22:01}
▲二の鳥居

参道は緑が多くて気持ちいいです。
本宮までハイキングコースになってて山装備の参拝客が多かったです。

{BFC1DEB3-49EB-4E7B-926F-F9333BC0313F:01}

しめ縄柱の手前に剣の石碑があるのが分かりますか?◡̈

{01EA8A79-0B27-4978-8F65-ACE699A2F7EE:01}

うっわ、いい感じだぁ~♡

{C4E0E7A2-3A12-42BF-9F78-352759E7549A:01}

石段を登り拝殿を見るまでのドキドキ感はたまりません✧*٩(ˊωˋ*)و✧*

{A578B15E-F407-404F-89EC-EEE02B197DCE:01}
▲牡牝の駒鹿さん(?)

素晴らしい‥♡

{77959400-8C38-4708-B1FB-3B02580521F1:01}
▲拝殿

明治12年建立の御社殿は平成の修造で檜皮葺きから銅板葺きになりました。
御本殿を見に行こう!と裏側へ。

{A2DDBBF7-80F0-4E69-B558-0E747B6EC94C:01}

残念。
近くまで行けないの(´・ω・`)

{83250696-63B8-46FC-85AE-6A3A618F9234:01}
▲中門

がんばって背伸びしても御本殿は三殿しか見えないのですが実は四殿まであります!

{B222F0E6-03AB-4162-A8AE-8BFA67C6340C:01}
▲御本殿

第一殿 天児屋命
初めて祝詞を奏上した神さま、中臣の祖神
第ニ殿 比売御神
天児屋命の妃、詳細は不明
第三殿 斎主命
 経津主神の別名、香取神宮の御祭神、日本書紀に登場する神さま
第四殿 武甕槌命
鹿島神宮の御祭神、経津主神と国譲りで活躍

{98E08A69-07FC-4248-8392-4137DAED1250:01}

枚岡造(王子造)と呼ばれる四殿並列極彩色、
右からニ殿・一殿・三殿・四殿です。

{89BF0444-5793-4779-BBC8-EC1F436651CB:01}
▲摂社 若宮社

若宮社の横には「遥拝所」として榊の木があります。
榊は神の宿る木(*´◡`)/
これは宮中皇霊殿(春季/秋季皇霊祭)・伊勢の神宮橿原神宮(紀元祭)・本宮を遥拝するところです。

{F92355B4-4083-4486-92A7-9D1FDCD29DA2:01}
▲遥拝所

この先の末社 天神地祇社まで行って引き返したので枚岡梅林と本宮には行ってません。

枚岡神社の御朱印です。

{C95C8665-BA6C-4579-AD8E-EDE7E9C151DB:01}

秋の大祭の布団太鼓が印刷されたしおりを挟んでいただいてました♡

{1785A817-C98D-4264-B2FB-3241C730B518:01}

布団太鼓は大阪ではおなじみのお神輿なんですって?
関東の人間からすると想像もつきません。

{3F18836D-288F-4300-B56A-443C7A534483:01}

帰り際に禊場を発見。
初穂料を納める箱があるのでセルフでサッといけるかしら(*ꂧ◡ꂧ) 

本宮までは行けなかったけどとても楽しめました。

✳︎

東京に帰ってから友達と飲み会ばかりのクズな生活してたら二日酔い続きで大阪の記憶が薄れてきてる‥(`Д`)
もーいや、こんな生活。