FBページ→◎




休ませた生地を、仕上げたい形に成型します。



今日はCo.mugiでのレッスンの流れをさらっとご紹介します。
何から始めるのかな?
時間はどれくらいかかるのかな?
私にも出来るかな?
不安な方もいらっしゃるかと思います。
下記の手順は、あくまで参考ですが、
大体の流れを想像していただければ嬉しいです。
Co.mugi レッスンの流れ

①10:00 手洗い、準備
来ていただいたらまずはエプロンをつけ、手を洗っていただきます。
↓
②生地の分割、丸め

ホシノ丹沢酵母、酒種で作ったパン生地は、発酵に時間がかかります。
ですので、教室開始時刻に合わせて私が一次発酵まで終了させた生地を、分割、丸めていただきます。
↓
③ベンチタイム(20分)

丸めた生地をキャンバスという布の上で休ませます。
↓
④10:45 成型

※現在は2種類の生地でのレッスンの為、時間差で成型します。
↓
⑤12:30〜13:00
仕上げ発酵、お持ち帰り用の生地作り

成型した生地を、発酵器で仕上げ発酵させている間に、お持ち帰り用の生地を作ります。
説明を聞きながら、粉や水、材料を合わせて生地を作り、持ち帰り用のタッパーに入れます。(タッパーは初回の方には差し上げています。)
持ち帰った生地は、復習生地です。
発酵から焼成までをご家庭でもう一度復習していただけます。
↓
⑥13:00〜13:30焼成

焼成時間、温度はパンによって変わります。大型のパンは30分かかる事もあります。
↓
⑦13:30〜14:00ご試食
焼き上がったパンと、こちらで用意いたしますスープでランチタイムです。
以上で終了です。
発酵時間は日によって違いますので、
終了時刻は多少前後いたします。
作業工程も発酵具合などによって、順序が変わる場合もございます。
お土産は、
①焼き上げたパン2種
②持ち帰り生地(レシピ同量)1種
③酒種※初回の方のみ
④タッパー※初回の方のみ
⑤レシピ2種類とファイル※ファイルは初回の方のみ
以上です。
ご不明な点や、お問い合わせのみでも、
こちらのお申し込みフォームより受け付けております。
お気軽にご連絡ください。