新しい施設のモヤモヤ① | *さあ、いのちの歌を聴こう*

*さあ、いのちの歌を聴こう*

39歳で再婚後、40歳で初めての出産。590gの超低体重出生児のママになりました。娘は3歳になりますが、全く発語がありません。そんな娘の成長や、私の思いや経験を残しておこうと思います。

今回は、愚痴というか、
モヤモヤの吐き出しになってしまうので、スミマセン…バイキンくん長いし遠慮なくスルーしてください…




新しい発達支援センターに通いはじめて、
2ヶ月が過ぎようとしています。


やっぱり去年までの所とは違って、
手拭きタオルを自分のフックにかけたり、
お弁当やコップ、水筒を指定のかごに入れたり、
自分でやれるように練習させることが色々あって。
本当は、子どもに自分の荷物を入れたリュックを背負わせて通室しないといけないのですが、
歩かせるだけでも大変なので、まだそこまでやれてない…💦


1クラスに先生は4人いるのですが、
1人の先生に担当の子どもが3,4人いて、
基本的に、「自分の担当の子ども以外には口を出さない」というスタンスなのも、前と大きく違うところ。
前は、担任はいたけど、どの先生たちも助けてくれた


赤ちゃんの時と違って、自立に向けて厳しく…ということもあるし、
先生達があまり手をかけないというのは分かるのですが、気になることがチラホラ出てきました。


バイキンくん


前の施設でも、今の施設でも、
朝教室に来て支度を済ませたら、始まる時間まで、
おもちゃで自由に遊んで待っているのですが、

前の施設では、お片付けの時間が来ると、
「ほら、このお家(箱)に入れてあげようよ!」とか、
「わぁ、お片付け上手だね~!!」とか、
うまくおもちゃを手から離すように声かけしてくれていて。
気持ちを次に向かせるような話をしたり。

おかげで、うちの娘はお片付けが好きになり、
お片付けの時間がくると、率先してやってました。
片付けるものがなくなると、お友達の持っているおもちゃにまで手を伸ばすほど…


でも、
ここでは、なかなかお片付けしないと、
「はい、おしまーい!」って、
先生が無理やり手にしたものを取ってしまうから、
子どもは当然ギャン泣き。

子どもに片付けさせるのではなくて、
先生が素早くその場のおもちゃを片付けて、
次の取り組みの準備をする、というスタンスだから、
子どもの片付けの練習にはならないんですよね…


「納得しておもちゃを片付ける」
ということをしないし、
気持ちの切り替えがうまくいかないままだから、
結局、毎回同じパターンの繰り返し。
前の施設の先生に顔向け出来ない…😢


片付けとか些細なことだけど、
そんな時間も大事にしてあげたいのになぁ…


バイキンくん


そして、活動内容の話。

1日の活動の中で、たまに、創作の時間があるのですが、
朝教室に来た人から、部屋の隅でさっさと創作を済ませることがほとんどで。


「はい、ここ塗って~」と、
既に絵の具をつけられた筆を渡されてぬりぬり。
色を混ぜたりもさせてくれない…

「はい、ここに貼って~」と、
シールを渡されてぺったん。


作業時間は、わずか数分…
子どもは、何をやってるかも分かっていないうちに終了。


例えば、
「はい、おひなさまの顔作るよー」と、
丁寧な説明もなく、ぱっぱと目の黒色2つ、口の赤色1つシール渡されて貼れと言われて、
大人は分かっても、2歳の子どもはよく理解出来ないんじゃないかなぁ…
おひなさま自体、今まで1回くらいしか見たことないわけだから…それも、赤ちゃんの時💧


活動時間内に時間がとれないから、
朝、さっさとやってしまおうということなんだろうけど、
やっつけ感が強くて…💦

しかも、
それを室内に作品として飾るわけだから、
「なんだかなー、意味あるのかな?」と思ってしまいます…


バイキンくん


これは、私の考え過ぎかもしれないですが、

体操や運動中に、じっとしていられなくて動き回る子どもに対して、
先生自らは動かず、
「動くと危ないから、お母さん、ちゃんと手を繋いでて!」
「ほらお母さん、(子どもと)一緒にやりましょう!」
って、よく母親に注意するんです。

お母さんが動き回る子どもを捕まえきれずにヘロヘロになっていると、
「ほら、危ないから~」って、
先生が子どもの腕を引っ張りあげて動きを制するのは、
腕が抜けちゃうようで、見ていてハラハラで。
うちも1回されたから、気を付けて自分で捕まえてます…


2歳過ぎたらこんな感じなのかな…、どこでも💦

でも、
子どもが皆と同じ行動をするのが難しいから、
落ち着いてなんていられないから、
こういう施設に頼っているお母さんもいるんだし、
落ち着いて皆と同じことが出来るようなら、通室しなくていいわけで…

もう少し、寄り添った声かけをしてくれたらありがたいのになぁ…と思ってしまいました。




長くなったので、続きは次回…まだある(笑)
お付き合いいただき、ありがとうございましたバイキンくん💦


ようやく、こんなおもちゃでも遊べるようになった☺️