○やりたい仕事をするためには、やりたくないことも頑張ることが必要? | HSP、HSS型HSPの起業・フィットする生き方、働き方を後押し〜熱が湧き上がる方向に、 強みを生かして働く【ララマル】

HSP、HSS型HSPの起業・フィットする生き方、働き方を後押し〜熱が湧き上がる方向に、 強みを生かして働く【ララマル】

HSPさん、HSS型HSPさんが、熱と強みを生かして、自分らしい生き方・働き方・ビジネスをする後押しをしています。自身もHSP気質(HSS型HSP)であり、10年以上、個人事業主として事業を営み続けています。

やりたい仕事をするためには、
やりたくないことも頑張ることが大事

と言われることがあります。


そうだとも言えるし、そうではないとも言えます。


「やりたくない」にも2種類あるのですよね。


1 心の抵抗で「やりたくない」と感じる場合。
2 本当に適性がなくて「やりたくない」と感じる場合。


「心の抵抗」は、私の場合はこんなふうに解決しました。

例えば、私は最初の頃は「売ること」が苦手で、
イヤだなイヤだな~~と思っていたのです。

とはいえ、売らないと何も始まりません。笑


なので、SEO対策とか交流会とか知人に声をかけるとか
色々試して、結果としてブログでお客さんにきて頂くという
楽にできることを見つけたのでした。

また、売ることが好きな方のブログを読んだり、アドバイスを
貰ったりもして、捉え方が楽になった、ということもありました。

今では、普通に---特に意識をすることなく、できています。


やりたい仕事をするために必須のことだったので、
抵抗を感じつつも取り組むことができたのですね。
(やらざるを得ない、みたいな?笑)

抵抗に向きあいつつ、楽にできるプロセスをみつけることで、
心の抵抗が原因のことは解決します。
(もちろん、途中は大変さを感じることもあるかもしれません。)

 


「本当に適性がないこと」は、

誰かに手伝ってもらったり、楽にできるよう仕組みをつくっておくしか
ないのかな~と思います。


私は経理系のことはすごく苦手でやりたくないのですが、
とはいえ確定申告は法律で決まっているのでやらざるを得ません。

なので、できるだけ少ない手間でできるように、こんな風に
管理をしています。


・ 領収書類は全部専用のノートにはりつける。
・ PDFで来た領収書は、その都度
 領収書フォルダにダウンロードしておく。
・ 後で追うのが大変な売上げ(=コーチングの売上げ)は、
 毎月エクセルで管理しておく。


これだけやっとけば、書類をつくるのは
モチベーションを上げてアップメラメラ取り組むことで1日で終わります。

それすらもやりたくない人は、税理士さんに頼むのが早いですね。


というわけで、やりたくないこと は減らしていくことができます。

やりたい仕事 と やりたくないこと は、
必ずしもセットで考える必要はないですよ~~



役に立ったら、ポチっとどうぞ!
にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へ
にほんブログ村