どうやって教えるの? | OSANPO

OSANPO

今日も一緒に出掛けよう!!

「はなちゃん、ひとりで出来る?」

どうやら、この言葉を聞くと

はなは「やる気」になるらしい。

「だいじょうぶ」と力強く言いながら

テキパキと身支度をしたり

お手伝いも頑張ってくれます。

 

他にも、「早い」「スゴイ」「高い」も

大好きな言葉のようです (*´ェ`*)

 

そして、ようやく3年生になって

「やらなくてはいけないこと」が

(渋々)受け入れられるようになり

それが『毎日やること』なんだと

認識出来るようになってきました。

 

1~10迄ではなく

1とか、1~2を積み重ねる感じで

〇宿題をする

〇鉛筆を削ってしまう

〇ランドセルに明日の荷物をしまう

〇ランドセルを玄関に置く

 

色々言いたいことはあるけれど

真髄を教える必要はないんだ

だいたい出来てれば良しとしよう!!

 

 

という訳で、最近考えているのは

「歯ブラシ」をどうやって教えるか。

 

今は、夜の歯みがきタイムに

向かい合って一緒に歯を磨いている。

はなが私の真似をするので

歯ブラシの向きや、動かし方を見せて

一応教えてはいるけれど

はなの手つきときたら、まるで3~4歳児

ブラシ部分が全然歯に当たってない。

 

なので、まずは歯ブラシの持ち方

そう思って、いざやってみると

歯を磨くのに持ち方が何種類もあって

これをひとつひとつ教えるのかと

ウンザリしたところでSTOPしてマス。

 

どうやって教えればいいのか?

そもそも一人で磨けるようになるのか?

これもまた長期戦になりそうです。