2015年5月4日
〒860-0002
熊本県熊本市中央区本丸1-1
バス
交通センター下車 徒歩5分
花畑電停下車 徒歩5分
市役所前電停下車 徒歩3分
駐車場
数カ所有り(有料)
櫨方門からは桜の小路Pがオススメ
(加藤清正像もすぐ近く)
車椅子の方は二の丸Pがオススメ
(天守閣広場まではスロープで行けます)
開門時間
8:30~18:00(3月~11月)
8:30~17:00(12月~2月)
休園日 12/29~12/31
入園料金
大人500円 小中学生200円
障がい者手帳で無料
サービス
売店 自動販売機有り
車椅子無料貸し出し
コインロッカー有り
車椅子対応トイレ有り
ベビーベッド設置トイレ有り
オストメイト設置トイレ有り
ゆっくり来てみるも7:30に到着。
加藤清正像の前で記念撮影をして加藤神社へ。
熊本城は大小2つの天守閣からなるのが特徴で、大天守は3層6階で高さ約30m。
熊本市では熊本城より高い建物は建てないようにしているんだとか。
こちらの神社は二の丸Pからすぐなので、是非合わせて観て頂きたいです。
大きくて立派な石垣は写真やと なかなか表せませんでしたが、グネグネと入り込んだ道のりで
うわ!討たれた~
とか主人は言いながら歴史を感じて楽しんでおりました。
俺やったら引き返す!
こんなん絶対無理やわ、やめときなさいって言うてやろ。
とボソボソ言いながら至極感動している主人が微笑ましく思いました。
重さ1800kgの石を横手の五郎という妖力無双の若者が花岡山から首からかけて妖力で運んだと言い伝えられている石。
右下のは宇土櫓
明治10年に南西戦争によって天守閣を始めとする多くの建物が消失したなか、築城から唯一残る多層櫓で内部も一般公開されている。(重要文化財)
藩主が日常生活を送った場所で場内1豪華な造り。
築城400年の平成20年に54億かけて復元された建物。
藩主の居間であり接客の場だった昭君之間も見所。
復元の熊本城
天守閣内はエレベーターは無く階段のみですので、車椅子の方は厳しそうです。
階段は学校のような整備された階段で、手すりも付いています。
GWという事も有り 階段が渋滞ww
景色は良かったけど 人混みで展示物等は特にじっくり見れてません。
天守閣までの櫨方門からの道のりが、本当に素晴らしかったです。
おもむきは勿論、迫力と歴史を感じる木々達など。
熊本城に お立ち寄りの際は、是非 櫨方門から見学されてみて下さいませ( ´ ▽ ` )ノ
熊本観光Blog↓