2015年5月8日
{A4590E0D-A418-4916-9BA8-E6041358830A:01}

アクセス
〒722-0035 
広島県尾道市土堂1-12-1
「尾道駅」下車徒歩5分
駐車場
無し 
付近のコインパーキング料金
営業時間
10:00~21:00
定休日 水曜日
メニュー(一部)
ラーメン 580円
ネギラーメン680円
餃子セット830円(ラーメン 餃子 小鉢)
喰海セット1130円(ラーメン 餃子 焼飯)
餃子350円
生ビール520円
{75F11180-AE27-4E1C-B440-827FB0A708E8:01}

お寺巡りでヘトヘトの私達。
本日のランチは尾道ラーメン
と決めておりました。

尾道駅周辺には沢山の尾道ラーメン店があります。
まだ何件か気になるお店がありますが、この度はコチラの喰海さんにお邪魔してきました。

清潔感が際立つ店内からは、海を眺める事が出来ます。
{0EE76B1C-3B7A-423F-99D5-308F207988B4:01}

女性1人で来店されてるお客様もいらっしゃいました。
特に混んでいるわけでは無く、ゆったりとビールを飲めたのでラッキー///

私達の注文したもの
餃子セット 生ビール ラーメン

{06DE0D99-A3DA-4783-8231-200D01568E07:01}

お店の亭主も気さくな方で 気分良く 頂く事が出来ました~  接客サービスって重要ですよね。

さて、ラーメンです。
スープを一口飲んだ後....
美味しい~‼︎衝撃的に美味しい!
ホンマに美味しいです。

尾道ラーメンは背脂がタップリで、わりとコッテリな感じのものが多いです。

魚介のダシの為に、しつこい感じでは無いものの、醤油がピリッとしてたりします。
※私は、ピリッと感が苦手ですが
勿論このピリッと感が好きな方も大勢いらっしゃいます。

コチラのラーメンは、アッサリ!と女性にも食べやすいラーメンといった印象です。

魚介の旨味と風味が、ふんだんに出ております。
臭みも特に有りませんし、醤油のピリッと感も無くスゥーっと優しい味です。

麺の味も美味しいです。
小麦のフワッと来る風味がラーメンのスープに よく合います。
麺の硬さも丁度いいです。
なんと絶妙なんやろ( ´ ▽ ` )
ホンマに美味しいラーメンです。
{4659170B-4C56-41EB-AE3C-72D633BFD563:01}

すっごく気に入ってしまいました。
私の中のランキングは1位やな!!
まじ??
主人は少し物足りない様子で3位以内には入らないらしいので、好みが別れそうですね。

ビール呑んだ後やから薄く感じるんかな?
淡白過ぎひん?
と私に共感を求めてきますが、決して薄くは無いと思います。←わりとスープも飲み干していましたがw

塩分は それ程感じませんが、その分"THE尾道ラーメン"と言ってもいい程の魚介の旨味で完成されております。

絶対!絶対に また来たいと思っています。


追記  2015年6月12日(金)
本日 再訪致しました。

チャーハンのセットを注文したのですが、
作れる人が不在ですと非常に申し訳なさそうに、そして丁寧に断られてしまいました。(しゃぁーない)

前回頂いたものと同じ餃子セットを注文。
餃子は、やっぱり美味しいです♪

ラーメンは...あれ?てな感じでした。
←ビール呑んでないからか?
よしこランキングNo.1は取り消しさせて頂きます。

ベースの味は一緒なのですが...
麺の茹で加減が微妙で前回の小麦感が失われてしまっていました。
スープも微妙に違う気がしました。
う~ん....なんと言っていいのか表現が難しいですが、前回みたく一口目の感動が無いんですよね。

2回目だけに期待し過ぎたか?
作ってくれた方が違うからなのか???

スープは ほとんど残してしまいました/ _ ;
(ま、ダイエット中ですしww)

主人に報告したところ
おっちゃんが作る時じゃないとアカンねや~

尾道ラーメン屋さんって、愛想の悪い店が多いのですが、ここの店の方は気分悪くなる事は有りませんし、店内の清潔感も素晴らしいです。
トイレも車椅子対応です。
尾道ラーメン店の中で、優しさのランキングはダントツ1位ですけどね( ´ ▽ ` )ノ











その他のラーメンブログ(広島)
朱華楼 東深津店(尾道ラーメン) 
http://s.ameblo.jp/yk67-2011/entry-11981719165.html

朱華園 尾道本店(尾道ラーメン) 
朱華園 福山元町支店(尾道ラーメン)
http://s.ameblo.jp/yk67-2011/entry-12005411162.html

一丁 (尾道ラーメン) in福山 
http://s.ameblo.jp/yk67-2011/entry-12000052874.html