かかしの里

2015年9月19日
{3A162630-9A50-41D2-987E-9C635F99E7B7:01}

アクセス
〒778-0201
 徳島県三好市東祖谷~名頃
かずら橋から奥祖谷二重かずら橋へ向かう途中の439号線沿い
駐車場
無し
料金 時間
散策自由
{465BEE97-557D-4BE7-83ED-D187F7FD1C86:01}

人よりも、案山子の数が多い村という "かかしの里" 。

一体、どんな案山子達が迎えてくれるのか楽しみに来てみました。

至る所に、リアルな案山子‼︎
怖いという感じでは無く、愛情たっぷりに造られた案山子さんで、表情は柔らかく温かい。

農作業をする案山子さんや、工事現場で働く案山子さんに、無邪気な子供の案山子さんまで。

思わず挨拶したくなってしまうほど、生き生きとしています。
{5369AF8A-39C5-46E1-AADC-4226F659DB43:01}

何故こんな素敵な村になったのだろうか?
とネット情報を探ってみました。

徳島県三好市は2006年に5つ町村が合併して誕生した市なんだとか。

その中の1つである、元東祖谷山村には現在37人の方が住まれているらしいです。

しかし、案山子さんの数は100体以上も存在するというから驚きです。
{DDDBA309-ED5D-470C-B5D9-15BF9FA76EAF:01}

これらの人形は、ここに住む1人の女性によって造られたらしく、今までに350以上の案山子を造ってきたそうです。

きっかけは、農作物の種まきをしても全く育たず悩んだ時に、案山子でも作ってみようと農作業をしている父親に似せて、等身大で作ったのが始まりなんだそう。

1番難しいのは、表情を作る所で唇あたりは特に難しいんだとか。
{C3D0BA00-8F9E-464C-BCAC-C2FF9A6367AD:01}

案山子の寿命は人間よりも短く3年ほど....
女性は今でも案山子を造り続けているそうです。

温かい素敵な村でした。
ありがとうございます!




●1日1クリック●
↓応援宜しくお願い致します↓
にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
↑ランキング挑戦中です↑






徳島県 観光Blog
大歩危峡まんなか(大歩危観光遊覧船) 
http://s.ameblo.jp/yk67-2011/entry-12075823863.html
かずら橋 
http://s.ameblo.jp/yk67-2011/entry-12076188792.html