接客が良いコンビニと普通のコンビニの違い | しごとのしたごしらえ 〜自分を磨く5分間ワークショップ。

しごとのしたごしらえ 〜自分を磨く5分間ワークショップ。

料理と同じように、仕事にも下ごしらえが必要です。仕事の前に、ほんのひと手間を。お客様からの「ありがとう」が変わります。

アイデアのかけらとは

ある時急に思いつくのが、
アイデアというものです。


でもそれは日々のなんでもない
『アイデアのかけら』が上手に
くっついてできるものなのです。


くっつく前の『かけら』だけを
並べてみてもなかなかなものです。




{4DE1C7EE-F618-4A43-80C4-E28B11799679}

「スタッフはオーナーを映す鏡」
と言いますが、

これは美容室だけのことでは
ないみたいです。



今回はそんなお話し。





コンビニエンスストアに
行ったことがない日本人の数は、
きっと携帯電話を持っていない
日本人の数より少ないでしょう。



それくらいに、
コンビニは当たり前の存在です。



いつでも使えて、
一言も喋らなくても
買い物ができるから
とても便利です。



思えばコンビニは、
おっきな自動販売機なのですね。



だから多くの人が
コンビニ店員さんに
接客の良さを求めません。




でもそんな中でもたまに
接客が良い店があるのが不思議です。

皆さまにも心当たり
がありませんか?




店員さんが妙にきちんとしている、
マニュアルっぽくない対応をする、
繁盛しているコンビニ。




そんな店は他と何が
違うのでしょうか?




例えば、
『セブンイレブンは接客が良い』
『ローソンはちょっと違う』
というなら答えは簡単で、
教育がしっかりしたチェーン
だというだけです。




でもそうではなく、
ある店はファミリーマートで
ある店はサンクスだったりします。



興味があって、
そんな店を見つけるたびに、
観察していました。




そして共通点を見つけました。
冒頭の通り、鍵はオーナーです。



コンビニは
フランチャイズオーナーが
経営している場合がほとんどです。




名札をよく見ると『オーナー』
と書いてある人がその人で、
接客がよいコンビニには
アルバイトと一緒になって
仕事をしています。





共通点①コミュニケーション

接客が良いコンビニのオーナーは、
オーナー自身がよく喋ります。



お客様にもスタッフにも。
それも楽しそうにしています。
きっと良い人なのでしょう。




共通点②ナンバー2の存在

さらによく見ると、
オーナーとタッグを組んだ
スタッフがいます。


年配の女性の場合がほとんどです。
一緒になって盛り上げています。




共通点③店が綺麗


あと、
オーナー自身が
掃除をマメにしています。


だから店中やトイレが綺麗です。




共通点から考えたこと

『空気は伝染する』
という事なのではないでしょうか?


トップがお客様を大切にする。
その気持ちを行動で示す。
それを見ている一人が、
つられて頑張る。


そのうちに全体の文化になる。
そういう事なのかなぁと、
コーヒーを買いつつ思った次第です。



この記事のBGM

ポラリス『空間』



この記事を書いた人

まえがわ よしあき
外資系美容メーカー社員。 
ブランド翻訳家。 音楽オタク。 ヘアサロンへの営業をしつつ、世の中に溢れる魅力をわかりやすい言葉に翻訳する活動を実施中。 2016年11月30日に初の著書、 『そのサロンには、ヘアカラーがない』 発売。印税の使い道募集中。詳しくはこちらアルコールとアイデアの交換会お申し込み受付中。詳しくはこちら