英語で「BONES」-2×13 「沼に沈んだ青春」 | ひねもす のたり のたりかな vol.2

ひねもす のたり のたりかな vol.2

海外ドラマと、2cellosが大好きなにぼしです。

来ました来ました、このエピがっ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:~

今回ついにゴードン・ゴードンが登場!ゴードンのカウンセリングによって、普段は陽気なブースの、複雑な内面が浮き彫りになっていく展開は必見です。悩めるマッチョなイイ男に萌えっぱなしのエピでした

一方でブースのピンチヒッター・サリー捜査官が登場しますが、こちらはまぁ…さらっとだけね(私の中で全然比重が違うのよ~っ!)。


◆Episode 2x13-“The Girl in the Gator”

ダイナー前、ブースに電話で出張の指示が入るが、アイスクリーム屋の音楽がうるさくて相手の声が聞き取れないでいた。

BOOTH: Did you say the Everglades? Look, I can't hear anything because of this insane music!

 〔なにエバグレーズ? 何も聞こえない。あのイカレた音楽のせいだ!〕

 ・insane:正気でない、ばかげた、非常識な

 ここでいきなりブースが銃を出し、 アイスクリーム屋のピエロをズキューンっ!

(EXT. royal diner)
213-1 

↑ 撃たれたピエロがボッ!(爆)

ICE CREAM MAN: You shot my clown!

 〔オレのピエロを撃ったなっ!〕 ← 気の毒に……

BOOTH: Great. Flight number?

 〔そうか、で、便名は?〕 ← 完全無視(爆)

BRENNAN: That was not good.

 〔今のはマズイわよっ!〕

--------------------

ピエロを撃った一件で、ブースは謹慎。ボーンズはブースの代わりの捜査官・サリーとともに、事件の捜査をする。

(CUT TO: EXT. EVERGLADES)
213-2

SULLY: Okie dokie, if you're doing this, then there's a boat for sale that I'd like to check out.

 〔いいだろ、じゃ君はそれをやってて、ボクはボートをみてくるよ、買いたいものがあるんだ〕

 ・if...then:もし…ならその時は

 ・Okie dokie ← なんだろコレって思ったけど、「OK」的な意味かな

BRENNAN: A boat? Booth helps.

 〔船を? ブースなら手伝う〕

SULLY: Cause Booth can't relax.

 〔そりゃブースは仕事一筋だからな〕

 ボーンズがマイペースな人に振り回される珍しいパターン


---------------------

謹慎中のブースは、FBI専属の精神科医にカウンセリングを受けるよう命じられる。

(CUT TO: EXT. DOCTOR WYATT:'S HOUSE)
213-3


BOOTH: Doctor Wyatt?

 〔ドクター・ワイアット?〕

DR. WYATT: Ah, Agent Booth, is it? Yes. Gordon, Gordon Wyatt.

 〔ブース捜査官だね。私はゴードン、ゴードン・ワイアット〕


BOOTH: Right. You're the shrink?

 〔そうです。あなたアタマのセンセ?〕

WYATT: Uh, shrink, yes, meaning psychiatrist.

 〔頭のというか、精神科医だ〕

 ・〈shrink〉と〈psychiatrist〉・・・両方とも「精神科医」だけど、〈shrink〉は《俗語》の表記がありました。だからここはブースらしく、「アタマのセンセ」。


早く仕事復帰の書類にサインをしてくれと頼むブースだが、ゴードンはなかなか応じようとはしない。

WYATT: I suggest you cogitate on the underlying reasons you shot that clown while I make us some tea.

 〔ではなぜそのピエロを撃ったのか、その根本的な理由を熟考したまえ。私がお茶を淹れてる間にね〕

 ・cogitate on:考える、熟考する

 ・underlying:根本的な、潜在的な


BOOTH: What? Cogitate? Tea?

 〔はぁ? 熟考? お茶?〕



------------------

ブースは職場復帰のサインをもらう為、連日ゴードンの下を訪れる。

(CUT TO: EXT. DOCTOR WYATT'S BACKYARD – day)
213-4

WYATT: Hmm… I must apologize. I gotta go off and get some ingredients for my mortar. Uhm, why don't we reschedule?

 〔申し訳ないがちょっと出かけるよ。モルタルの材料を調達しないと。後日でいいかな?〕

 ・ingredients:材料、材

 ・reschedule:計画を変更する

 ・why don't:~しませんか、~はどうですか



BOOTH: We can't re-sch-edule. Alright? I gotta get back to work!

 〔後日なんてダメです。私は仕事に戻らないと〕

WYATT: Well in that case, why not finish off preparing this area here? Could you do that? All the specifications are on the plans. You are fit for physical labour, euh? I mean, the clown didn't return fire, did it?

 〔そうか、そういう事なら炉を作る準備を頼もうか、どうかね?詳細はそこの図面にある。君は十分元気で、肉体労働に適している。つまりピエロは撃ち返してはこなかった、だろう?〕

 ・why not: [ある事を提案して; 動詞の原形を伴って] …してはどうかね

 ・specification:設計書、明細

 ・fit for:十分元気で、適している、相応な




-----------------

ホットドック屋を開きたいというサリーに、疑問を抱くボーンズ。

(Cut to: Int. FBI bureau)
213-5

BRENNAN: You, you don't like being an FBI agent?

 〔あなたFBIの仕事は嫌いなの?〕

SULLY: Nah, sure I do. I just don't want it to be the only thing I ever was.

 〔そんな事無い、好きだよ。でも一生を一つのことだけで終わりたくない〕



----------------

ブースがゴードンに、エップスの転落死がひっかかっていると話す。

(Cut to: Ext. Doctor wyatt's house – night)
213-6 


WYATT: And yet you sometimes feel that Howard Epps had the right idea about jumping off that balcony.

 〔しかし君は、ハワード・エップスが飛び降りて正解だと感じいる〕

 ・and yet:だが、でも、それにもかかわらず

BOOTH: It was a joke. Okay? It was a joke.

 〔それは冗談、冗談で言ったんですよ〕



-----------------

(Cut to: Ext. Wyatt's backyard – day)
213-7

 ↑ いわれるままにせっせと炉をつくるブース(笑)

WYATT: For the most part, your rebellions are small.

 〔たいていの場合、君の反逆は小さいものだ〕

 ・For the most part:たいていは、ふだんは

 ・rebellion:反抗、謀反


213-8

 ↑ こういうラフな格好も似合う~

BOOTH: Rebellions?

 〔反抗?〕

WYATT: The colorful socks, the funky belt buckle, there a mechanism, quiet rebellions, a way of asserting your personal control over a homogenizing organization like the FBI. But shooting a clown is not a quiet rebellion. Shooting a clown is quite literally deafening.

 〔そう、派手な靴下や奇抜なバックルは手段だよ、静かな反逆のね。FBIのように均一化された組織の中で、自己主張するための方法なんだ。だがピエロを撃つのは静かな反抗ですらない。耳をつんざく暴挙だ〕

 ・mechanism:手段、方法、過程

 ・homogenizing:均質化

 ・control over:支配する

 ・deafening:耳をつんざくような


 ゴードン・ゴードン、セリフながっ!



----------------

事件が解決し、サリーはボーンズを誘う。

(Cut to: Int. FBI/ Interrogation Room)
213-9

SULLY: So what do you and Booth usually do now? Is there a bar you got to, a restaurant, pilates class?

 〔で、いつもブースとは何するの?バーで祝杯?レストラン?ピラティス教室かな〕

BRENNAN: There's a diner. Booth says the pie is the best.

 〔ダイナーに行く。ブースはパイが最高だって〕

事件にまったく触れずに解決まできちゃいました・・・。
ブース&ゴードンだけじゃいくらなんでもマズかろうと、無理やり入れたシーン。
もう今回ホント事件そっちのけです




---------------

ブースはゴードンの庭の炉を仕上げる。ゴードンがブースの内面の深層に迫る。

(Cut to: Ext. Wyatt's Backyard – night)
213-10

WYATT: Your file shows your a military sniper. How many people have you killed?

 〔ファイルによると、君は軍のスナイパーだったそうだな。今までに何人殺した〕

BOOTH: Lost count.

 〔覚えてません〕

WYATT: Oh, you can remember a hundred and eighty bricks, but not how many lives you've taken?

 〔君はレンガの180個は覚えているが、殺した人の数は忘れた?〕

 ・〈 take 〉は「殺す」みたいな意味で使われることが結構ありますね。調べたら〈 kill 〉の遠まわしの表現、と説明がありました。

BOOTH: Epps makes fifty

 〔エップスで50〕



213-11

 ↑ この苦悩する顔が好き~~っ

WYATT: But Agent Booth you didn't kill Epps. You tried to save him, remember? Perhaps I better put it as a question. Did Howard Epps slip from your grasp, or did you release him? Oh come now man, it's a simple enough question. Was he indeed your fiftieth kill, or did you just happen to be there when he died?

 〔だが君はエップスは殺してないんだよ。救おうとしたんだ、忘れたか。ではこう質問しよう、彼の手がすべったのか、君が手を離したのか。どうした、簡単な質問だろ。彼は君の50人目の殺人なのか、たまたま君が彼の死に立ち会ったのか〕

 ・grasp:掴む、しっかり握る

 ↑ ゴードン・ゴードン、セリフ難しい・・・・・・
 

BOOTH
: I don't know.

 〔分からない〕

WYATT: A man like you in control of every situation and you don't know?

 〔君はすべてを支配できる男だろう、なのに分からないというのか〕

BOOTH: I don't know. I had him, and then I lost him, and then something happened in between. I don't know.

 〔分からない。彼を掴まえて、彼が落ちて、その間に何かが起きて、何が起きたのか分からないんだ〕

WYATT: I believe you, because for a man like you to admit that you don't know, to relinquish control. That could indeed argue a disruption in your self-view that was large enough to motivate you to shoot a clown. You know, I think we've made marvelous progress. This is a close where we can certainly begin.

 〔信じるよ。君にとって分からないと認めることは、支配を放棄することだ。それは自信や価値観の崩壊を意味する。そしてそれが、ピエロを撃ってしまう程の大きな動機になったんだ。これは私達の大きな進歩だよ、これでやっと我々もスタートラインに立てた〕

 ・relinquish:止める、放棄する

 ・argue:主張する、~であることを示す

 ・disruption:破壊、混乱

 ・marvelous:すばらしい、驚くべき

 ・close:名詞で「終末」「終わり」の意味の他に「入り口」の意味がありました。今回はこの「入り口」かな。






にほんブログ村