味噌作り会 | 日本伝統食を学ぶ

日本伝統食を学ぶ

食に携わる者として、食を楽しく追及したいと思っています。
自宅や出張でマクロビ教室をしたり、コラボイベント
NPO伝統食研究会の活動
(漢方講座・食事実感会・アレンジ料理会等)を
皆さんと共に行っています。

久しぶりの投稿です。

仕事始めて何かとバタバタして投稿できず・・・

ちょっと余裕出てきたのでまたブログも再開していきたいと思ってます。


1月 2月は味噌作りの会を土曜日開催でさせていただきました。

ご参加いただきました皆様 お疲れ様でした。

皆様のお味噌が美味しいお味噌になりますように・・・・




皆で作ると大変な作業も楽しいですね~

何年も作ってる方も「ここで作る方が楽しいし、皆の話が聞けるから

いいわぁ~♪」と毎年重たい荷物かかえてきてくださっています。



今年は教室できないなぁ・・・と思っていたけど、皆さんからのやって~!!の

声に奮起して味噌材料の調達、仕分けと頑張りましたニコニコ





美味しくなぁ~れ~と念を込めて皆さん作ります音譜





お時間のある方には味噌ランチも召し上がっていただき。

皆さんと楽しい時間をすごさせていただきました。


8月初めになりましたら、天地返しをしてください。

少しずつとりわけながら食べ始めてもらって味の変化をお楽しみください。

9月末~10月が一番おいしい時期になるかと思います(個人差あり)





私の場合は美味しく出来上がったらフープロにかけて滑らかにしています

(これもお好みです)



皆さんの味覚で美味しい味噌!!とおもった時点で、ジッパー等に小分けにして(9月末頃が目安)

冷蔵庫 冷凍庫 冷暗室にて保存してください

(豆味噌の場合は時々混ぜながらそのままタッパー保存でも良いかと思います)



皆さまのお味噌美味しくなりますように。

またご感想お聞かせくださいね。


ではまたパー