国際協力ユースフォーラム | kanaのブログ

kanaのブログ

ブログの説明を入力します。



みなさんに宣伝していた、国際協力ユースフォーラムについて、楽しかったので参加・運営の感想です(^ ^)
 
 
 
オリンピックセンターで丸一日かけたイベントで、いろんな団体さんなどのワークショップ(セッション)に参加できるというものです。
 
 
参加者の方には
いろんな年齢層の方がいらっしゃって、膝を付き合わせて自分の考えを共有したりしました!
 
 
私が担当した分科会は、
『国内にも社会問題はあるのに、なぜ国際協力?』
というタイトルで、普段 活動する中で感じるモヤモヤなどをみなさんと共有しました。
 
 
私自身もこれはよく言われたし、モヤモヤすることもあったんですが、今見ていただいている方で、同じようなモヤモヤ感じたことのある人はいますか?
 
 
この問いに対する答えは、人それぞれあると思いますが、この日出た意見でみんな納得したのは、国内で起こる問題も国外で起こる問題もどちらも「社会問題」であってそもそも分ける必要はないのではないか。ということでした!

 
 国内にしろ、国外にしろ、そこに課題があるのは明白で、その問題の起こる仕組み、構造自体は変わらないのではないか。
 
 
でも同時に国内外の社会問題に取り組む時に、”誰のための”活動であるのかを考え、自分の活動が正しいと信じ切ったり、自分の秤にかけて行動するのではなくて、他者の意見を積極的に聞いて、独りよがりの活動にならないように気をつけないといけないね!ということに落ち着いた(と思います。)\(^o^)/
 
 
そして、こうやってモヤモヤをみんなで話す場ってすごく大事だなっと思いました!
みなさんありがとうございます(^ ^)
 
 
午後は、
開発教育協会(DEAR)のセッションに参加しました!
”パーム油のはなし”というワークショップから、一人一人のできるアクションを考えました!
 
 
みなさん、パーム油ってご存知ですか?
 
私は恥ずかしながら知りませんでした。
 
 
商品の表示では、「植物油脂」と表示されることが多いパーム油ですが、これは私たちの日常にごく当たり前のように溢れるものにたくさん使われています。
 
 
大好きなアイスクリームや、ポテトチップス、インスタント麺、ケーキ、洗剤、化粧品、シャンプー、ドックフード、プラスチックなど、本当に様々なところに使われています。
 
 
このパーム油は、こんなトゲトゲのアブラヤシの実から作られます。
 
 
このアブラヤシは、おもにマレーシアやインドネシアなどで作られています。
アブラヤシ生産のために、大規模なプランテーションが行われています。
 
プランテーションを作るために、一度熱帯の森を焼いて、まっさらにしてから、アブラヤシを育てます。
 
 
かなり大きな実でトゲトゲもあるので、かなりの重労働です。

 
 
ワークショップ教材では、
写真や紙芝居、ロールプレイなどを行なってさらに現地の状況や、私たち日本という先進国に住む人と現地の人とのつながりが体感しやすくなってます(^ ^)
 
 
”パーム油” 植物油脂は、日本では”地球に優しい”ものとして広告、販売されています。
 
 
”天然資源”から作られた”地球に優しい”石鹸は、日本でも人気を集めています。
 
しかし、その石鹸が製品になるまで、どんな工程を経たのか。

考えていく必要があると思います。
 
 
それが、消費者としての責任でもあるんじゃないかと思います。
 
Activist 活動家だけができることじゃなくて、消費者である私たちみんなができることをみんなで考えていきました。
 
 
わたしは1消費者として
社会的に悪いものをできる限り買わないでおこう!と思いました(^ ^)
 
 
小学生の時、あるいは中学生の時、消費者の選択権というものを習いました。
 
習った当初、消費者の選択権とやらがなんなのかイマイチわかってませんでした。
 
「みんな選択して買ってるやん!」
 
って思ってました。
   
 
 
でも、選択ってただ宣伝広告からの情報や値段だけで判断して、今 目の前にある商品を買うことじゃなくて
 
 
どうやってこの商品はここで売られているのか、どこでできたんだろう、誰が作ったんだろうって考えて、本当に必要なものを感謝して買うっていうのが、
自分が”選択して”買うことなんじゃないかなと思います。
 
 
うまく言葉で伝えられないけど(^_^;)
 
 
みなさんは、
どうやって”選択して”ますか?
 
 
 
セッションが終わり、
アクションラーニング協会の方が振り返りをしてくださったり、YouthCreateのはらけんさんや、生物多様性ネットワークの松井さん(同じ奈良県民•̀.̫•́✧)がクロージングセッションてくださったり、盛りだくさんな1日でした!!
 
 
来年はもっと多くの人と
参加できたらいいな!と思いました\(^o^)/